閲覧数:405
離乳食食べない
remi
5ヶ月ピッタリから離乳食を初めてもうすぐ6ヶ月を迎えます。初めの10倍粥は全て完食することがほんとんどでしたが、野菜たちをあげるようになったくらいから残す事が多くなり今はほぼ食べてくれませんスプーンを口に当てても口を頑なに開けてくれませんミルクは飲みます。時間はだいたい10:00~12:00の間にあげています。食べないなと思いミルクを作ってあげますがミルクは完飲します。どうしたら食べてくれるでしょうか。
2024/11/4 12:00
remiさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
もうすぐ6か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
始めた当初はお粥を良く食べていてくれたとのこと、現在もお粥のみではいかがですか?
野菜の味があまり好まなかったのか、何が原因であるかはわかりませんが、完食を目指す必要はないですし、お粥のみでも食べるのであれば、お粥で進めても大丈夫です。
スプーンに対しての拒否があるのであれば、スプーンの材質を変えたり、親御さんの指につけたペーストを与えたり、野菜スティックにペーストをつけて食べさせてみたりという工夫もあります。
ミルクが好きということであれば、離乳食にミルクを活用して、ミルク味にしても良いですし、出汁の風味をプラスしてあげても良いです。
手作りのものよりベビーフードが好むということもありますので、試してみるのも良いと思います。
また、食べる姿勢も変えてみて、お膝に抱っこしたり、ソファーに座らせたり、与える人を変えてみたりしてみるのも良いと思います。
その他の工夫としては、食べる時間に眠たくなったり、ご機嫌が悪いのであれば、午後に与えてみても良いですよ。離乳食の進め方の目安はありますが、これに沿っていなくても大丈夫なので、お子様に合った体勢、タイミング等を見つけてあげるために、色々試してみると良いですね。
それでも進まない場合は、無理に食べさせようと頑張らなくても良いですよ。 食べるか食べないかを決めるのはお子様なので、食べる時期を待ってあげるということも大切だと思います。いろいろと試してみるということは良いと思いますが、怖い顔になったり、雰囲気が悪くなったりしないように、肩の力を抜いて、いずれ食べられるようになったらいいな~くらいの心持ちで進めていけると良いですね。
離乳食が辛くなったら、お休みしても問題ない時期ですよ。
しっかりとミルクをあげて、お子様にとっても親御さんにとっても無理のないように進めてあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
もうすぐ6か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
始めた当初はお粥を良く食べていてくれたとのこと、現在もお粥のみではいかがですか?
野菜の味があまり好まなかったのか、何が原因であるかはわかりませんが、完食を目指す必要はないですし、お粥のみでも食べるのであれば、お粥で進めても大丈夫です。
スプーンに対しての拒否があるのであれば、スプーンの材質を変えたり、親御さんの指につけたペーストを与えたり、野菜スティックにペーストをつけて食べさせてみたりという工夫もあります。
ミルクが好きということであれば、離乳食にミルクを活用して、ミルク味にしても良いですし、出汁の風味をプラスしてあげても良いです。
手作りのものよりベビーフードが好むということもありますので、試してみるのも良いと思います。
また、食べる姿勢も変えてみて、お膝に抱っこしたり、ソファーに座らせたり、与える人を変えてみたりしてみるのも良いと思います。
その他の工夫としては、食べる時間に眠たくなったり、ご機嫌が悪いのであれば、午後に与えてみても良いですよ。離乳食の進め方の目安はありますが、これに沿っていなくても大丈夫なので、お子様に合った体勢、タイミング等を見つけてあげるために、色々試してみると良いですね。
それでも進まない場合は、無理に食べさせようと頑張らなくても良いですよ。 食べるか食べないかを決めるのはお子様なので、食べる時期を待ってあげるということも大切だと思います。いろいろと試してみるということは良いと思いますが、怖い顔になったり、雰囲気が悪くなったりしないように、肩の力を抜いて、いずれ食べられるようになったらいいな~くらいの心持ちで進めていけると良いですね。
離乳食が辛くなったら、お休みしても問題ない時期ですよ。
しっかりとミルクをあげて、お子様にとっても親御さんにとっても無理のないように進めてあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2024/11/7 2:54
remi
0歳6カ月
ありがとうございます😭
私が固くなりすぎなのかな?少し様子見してみます!ありがとうございます
私が固くなりすぎなのかな?少し様子見してみます!ありがとうございます
2024/11/8 6:41
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら