閲覧数:249

離乳食の食べ方
Rll
初めまして、10ヶ月の子を育てています。
離乳食を食べていると、最初は進みよく食べるのですが、途中から食べ物を口に入れると自分の手を口に入れて食べ物を出すようになりました。
またブーブーと口から吹き出すこともあり、これは8ヶ月頃からやっています。
最初はおかゆが嫌なのかと思い軟飯にしたり、鰹節を混ぜて味変したりしていたのですが、最近はおかずも同じように口から出すようになりました🥲
今は何も反応せず、汚れたら静かに掃除をしていますが、段々とエスカレートしている気がして大変困っています。
これは様子見て見守るしかないのでしょうか?
また何か対応策や親ができることがありましたら、ご教示いただきたいです。
ちなみに保育園の給食やおやつは毎回完食しているようで、私(母)があげるときだけこのようなことをしている可能性もあります😵💫
何卒よろしくお願いいたします。
離乳食を食べていると、最初は進みよく食べるのですが、途中から食べ物を口に入れると自分の手を口に入れて食べ物を出すようになりました。
またブーブーと口から吹き出すこともあり、これは8ヶ月頃からやっています。
最初はおかゆが嫌なのかと思い軟飯にしたり、鰹節を混ぜて味変したりしていたのですが、最近はおかずも同じように口から出すようになりました🥲
今は何も反応せず、汚れたら静かに掃除をしていますが、段々とエスカレートしている気がして大変困っています。
これは様子見て見守るしかないのでしょうか?
また何か対応策や親ができることがありましたら、ご教示いただきたいです。
ちなみに保育園の給食やおやつは毎回完食しているようで、私(母)があげるときだけこのようなことをしている可能性もあります😵💫
何卒よろしくお願いいたします。
2024/11/3 7:22
Rllさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
10か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
離乳食の途中から自分の手で食べ物を出すような仕草をするとのこと、自己主張が出てくる時期でもありますので、少しお母さんの反応を楽しんでいるのかもしれないですね。 保育園の食事は、ご自宅の離乳食と同じような形状と味付けですか?
考えられる理由としては、上記の反応を楽しんでいるということの他に、保育園と形状や味付けが違い、味付けが欲しかったり、形状の変化を望んでいるということもあります。
手づかみ食べには興味はありそうですか? 固形のものが嫌なのか、それとも逆に柔らかいものが嫌なのか、食べさせられることが嫌なのか、自分で好きなように食べたいのか、原因は色々とあるので、特定は難しいですが、手づかみ食べに興味がありそうであれば、色々試して、自分で自由に食べられるような食事を進めても良いと思います。
また、お母さんの反応を楽しんでいるという場合の対応は、あくまでも冷静に怒らず、笑わず、凝視したり、構ったりしないということが大切です。 反応をしてしまうと、構ってくれていると勘違いして、余計にその行動がエスカレートすることがあります。
現在もそのようにされているかと思いますが、背中を向けたり、少し遠いところから見守るなどして、進めてみるのも良いと思いますよ。
ご参考までによろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
10か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
離乳食の途中から自分の手で食べ物を出すような仕草をするとのこと、自己主張が出てくる時期でもありますので、少しお母さんの反応を楽しんでいるのかもしれないですね。 保育園の食事は、ご自宅の離乳食と同じような形状と味付けですか?
考えられる理由としては、上記の反応を楽しんでいるということの他に、保育園と形状や味付けが違い、味付けが欲しかったり、形状の変化を望んでいるということもあります。
手づかみ食べには興味はありそうですか? 固形のものが嫌なのか、それとも逆に柔らかいものが嫌なのか、食べさせられることが嫌なのか、自分で好きなように食べたいのか、原因は色々とあるので、特定は難しいですが、手づかみ食べに興味がありそうであれば、色々試して、自分で自由に食べられるような食事を進めても良いと思います。
また、お母さんの反応を楽しんでいるという場合の対応は、あくまでも冷静に怒らず、笑わず、凝視したり、構ったりしないということが大切です。 反応をしてしまうと、構ってくれていると勘違いして、余計にその行動がエスカレートすることがあります。
現在もそのようにされているかと思いますが、背中を向けたり、少し遠いところから見守るなどして、進めてみるのも良いと思いますよ。
ご参考までによろしくお願いいたします。
2024/11/4 22:42

Rll
0歳10カ月
ご丁寧なご返信ありがとうございます。
保育園とできるだけ形状を同じようにしていますが、味付けは保育園の方がもしかするとしっかり目かもしれません。
保育園に確認したところ、ブーっとやることはあるみたいですが、口に手を入れることはないみたいでした。
お家ではあまり調味料は使っていないので、少し味付けをしてあげてみようと思います。
手づかみ食べ、非常に興味があるようです。
家でも蒸しパンや食パン、ブロッコリーや焼き芋などをあげています。ただ手にネバネバ付くのは嫌なようで、どこまでを手づかみさせるかが難しく悩んでいます。
スプーンを与えると口に運ぶことはできますが、スプーンの先に乗っている食事が気になり、そちらを触ってグチャグチャにして楽しんでいます😓
自分で自由に食べさせる方向に進めてみても良いのですね。
床などが汚れることを恐れるあまり、なかなか進められていなかったので、これからは挑戦してみます…!
反応しないのは正しいと聞き、安心しました🥲
毎日汚されて心が折れそうな日々ですが、冷静になってその場を離れるなど対処していきます。
大変有意義なアドバイスありがとうございます。
保育園とできるだけ形状を同じようにしていますが、味付けは保育園の方がもしかするとしっかり目かもしれません。
保育園に確認したところ、ブーっとやることはあるみたいですが、口に手を入れることはないみたいでした。
お家ではあまり調味料は使っていないので、少し味付けをしてあげてみようと思います。
手づかみ食べ、非常に興味があるようです。
家でも蒸しパンや食パン、ブロッコリーや焼き芋などをあげています。ただ手にネバネバ付くのは嫌なようで、どこまでを手づかみさせるかが難しく悩んでいます。
スプーンを与えると口に運ぶことはできますが、スプーンの先に乗っている食事が気になり、そちらを触ってグチャグチャにして楽しんでいます😓
自分で自由に食べさせる方向に進めてみても良いのですね。
床などが汚れることを恐れるあまり、なかなか進められていなかったので、これからは挑戦してみます…!
反応しないのは正しいと聞き、安心しました🥲
毎日汚されて心が折れそうな日々ですが、冷静になってその場を離れるなど対処していきます。
大変有意義なアドバイスありがとうございます。
2024/11/6 13:23
Rllさん、おはようございます。
手づかみ食べの進み具合には、個人差がありますから、必ずしもやらせなくてはいけないというものでもありません。 大人がいくら頑張っても、お子様自身に興味が出てこないとなかなか進みずらいものでありますので、毎回毎日チャレンジできなくても大丈夫ですよ。
用意できる時だけ、食事と一緒に手で掴めそうなものをお皿に置いてあげるだけで良いです。 それを掴んで握りつぶしたり、ぐちゃぐちゃにしたり、投げ飛ばしたりという行動も手づかみ食べの前段階として大切な行動です。 目で見たものを手で掴み、それを口まで持っていくという一連の行動は、目と手と口の協働運動が獲得されていないと難しいです。 手に持ったものを口まで持っていくという距離感を覚える過程も必要ですし、その前段階の色々な食材をたくさん手で握って体験し、食材の特性を学ぶ機会を増やしてあげるのはとても大切です。
手づかみ食べは、上手に食べる事を目的とせずに、食材と触れ合う貴重な時間だと考え、握りつぶしたりすることも少し見守ってあげても良いと思います。握りつぶして手についた食材を、口まで持っていけるようにお母様が少し介助してあげるのも良いと思います。
手に持ったものを口に持っていくという距離感は、おもちゃを舐め舐めしたり、カミカミしたりする事でも身につきます。 手づかみ食べの前段階として、食事以外の時間に舐め舐め出来るようなおもちゃを渡してあげるのも良い練習になりますよ。
手づかみ食べは、離乳食後期くらいから出来る子もいれば、1歳を過ぎても興味を持たないというお子様もいます。毎回、毎食でなくても良いので、手づかみできそうな食材を時々皿に並べて、手で掴んで興味がでてきたら、進めてあげるというスタンスで良いと思います。
手づかみ食べの食材は、しっかりとしたメニューを作らなくても大丈夫ですよ。まだはじめのうちは、握りつぶしたり、手に持たなかったり、はねのけたりということが多いと思いますので、頑張って作っても悲しくなってしまいます。例えば、大人の食事から取り分けて、みそ汁や煮物や煮込み料理などの具材を薄味にしてお皿に並べてあげるだけで良いと思います。
良かったら参考になさってくださいね。
手づかみ食べの進み具合には、個人差がありますから、必ずしもやらせなくてはいけないというものでもありません。 大人がいくら頑張っても、お子様自身に興味が出てこないとなかなか進みずらいものでありますので、毎回毎日チャレンジできなくても大丈夫ですよ。
用意できる時だけ、食事と一緒に手で掴めそうなものをお皿に置いてあげるだけで良いです。 それを掴んで握りつぶしたり、ぐちゃぐちゃにしたり、投げ飛ばしたりという行動も手づかみ食べの前段階として大切な行動です。 目で見たものを手で掴み、それを口まで持っていくという一連の行動は、目と手と口の協働運動が獲得されていないと難しいです。 手に持ったものを口まで持っていくという距離感を覚える過程も必要ですし、その前段階の色々な食材をたくさん手で握って体験し、食材の特性を学ぶ機会を増やしてあげるのはとても大切です。
手づかみ食べは、上手に食べる事を目的とせずに、食材と触れ合う貴重な時間だと考え、握りつぶしたりすることも少し見守ってあげても良いと思います。握りつぶして手についた食材を、口まで持っていけるようにお母様が少し介助してあげるのも良いと思います。
手に持ったものを口に持っていくという距離感は、おもちゃを舐め舐めしたり、カミカミしたりする事でも身につきます。 手づかみ食べの前段階として、食事以外の時間に舐め舐め出来るようなおもちゃを渡してあげるのも良い練習になりますよ。
手づかみ食べは、離乳食後期くらいから出来る子もいれば、1歳を過ぎても興味を持たないというお子様もいます。毎回、毎食でなくても良いので、手づかみできそうな食材を時々皿に並べて、手で掴んで興味がでてきたら、進めてあげるというスタンスで良いと思います。
手づかみ食べの食材は、しっかりとしたメニューを作らなくても大丈夫ですよ。まだはじめのうちは、握りつぶしたり、手に持たなかったり、はねのけたりということが多いと思いますので、頑張って作っても悲しくなってしまいます。例えば、大人の食事から取り分けて、みそ汁や煮物や煮込み料理などの具材を薄味にしてお皿に並べてあげるだけで良いと思います。
良かったら参考になさってくださいね。
2024/11/9 8:15
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら