閲覧数:195
今後の進め方とミルクのやめ時
えりんぎ
来月で1歳になるのですが、離乳食をあまり食べません。
たくさん食べるときもあれば、食べないときもあり、食べないときは3~4口で終わります…。
今まではいやいや食べさせるのもという気持ちと、食べる練習栄養はミルクで補えばいいと思っていてあまり気にしていなかったのですが、1歳になる手前そろそろ食べてほしいなという気持ちになってきました…。
現在離乳食3回そのあとミルク200ml
ほか2回ミルク200mlあげてる状況です。(ミルク計5回)
ミルクは毎回全部飲んでくれます。
離乳食をしっかり食べるまでは、ミルクをあげてもいいものなのでしょうか?
また少し話が変わるのですが、掴み食べを全くしないのですが、とくに問題ないでしょうか…?
ご飯に手を伸ばしたり、お皿を触ったりはしてくれます。
またこの前試しにせんべいを渡してみたところ、掴んで食べてはくれました。
今後の進め方にアドバイスお伺いしたいです。
よろしくお願いします。
たくさん食べるときもあれば、食べないときもあり、食べないときは3~4口で終わります…。
今まではいやいや食べさせるのもという気持ちと、食べる練習栄養はミルクで補えばいいと思っていてあまり気にしていなかったのですが、1歳になる手前そろそろ食べてほしいなという気持ちになってきました…。
現在離乳食3回そのあとミルク200ml
ほか2回ミルク200mlあげてる状況です。(ミルク計5回)
ミルクは毎回全部飲んでくれます。
離乳食をしっかり食べるまでは、ミルクをあげてもいいものなのでしょうか?
また少し話が変わるのですが、掴み食べを全くしないのですが、とくに問題ないでしょうか…?
ご飯に手を伸ばしたり、お皿を触ったりはしてくれます。
またこの前試しにせんべいを渡してみたところ、掴んで食べてはくれました。
今後の進め方にアドバイスお伺いしたいです。
よろしくお願いします。
2024/10/31 0:30
えりんぎさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
もうすぐ1歳になるお子様の今後の進め方いついてのご相談ですね。
離乳食は食べるときとあまり食べ進まない時とあるようですが、離乳食後は必ず200ml飲んでいるのでしょうか? 1日のトータル量が少し多い印象ですが、身長と体重の推移はいかがですか? よろしければ成長曲線の画像を添付いただければそれについてのアドバイスさせていただけるかと思います。
ミルクは継続して全く問題ないですが、あげ過ぎの場合は。体重増加に直結するのと、空腹感が生まれにくいので、食後のミルクは減らしても良いように思います。
離乳の完了は1歳~1歳半を目安としていますので、この時期に牛乳や補食に移行して、ミルクがなくなてくると良いというお伝えはしています。よって、1歳すぎて、牛乳を練習したり、補食を与えるなどいて、徐々に卒乳に向かっていけると良いですね。
手づかみ食べの進み具合には、個人差がありますから、必ずしもやらせなくてはいけないというものでもありません。 大人がいくら頑張っても、お子様自身に興味が出てこないとなかなか進みずらいものでありますので、毎回毎日チャレンジできなくても大丈夫ですよ。
用意できる時だけ、食事と一緒に手で掴めそうなものをお皿に置いてあげるだけで良いです。 それを掴んで握りつぶしたり、ぐちゃぐちゃにしたり、投げ飛ばしたりという行動も手づかみ食べの前段階として大切な行動です。 目で見たものを手で掴み、それを口まで持っていくという一連の行動は、目と手と口の協働運動が獲得されていないと難しいです。 手に持ったものを口まで持っていくという距離感を覚える過程も必要ですし、その前段階の色々な食材をたくさん手で握って体験し、食材の特性を学ぶ機会を増やしてあげるのはとても大切です。
手づかみ食べは、上手に食べる事を目的とせずに、食材と触れ合う貴重な時間だと考え、握りつぶしたりすることも少し見守ってあげても良いと思います。握りつぶして手についた食材を、口まで持っていけるようにお母様が少し介助してあげるのも良いと思います。
手に持ったものを口に持っていくという距離感は、おもちゃを舐め舐めしたり、カミカミしたりする事でも身につきます。 手づかみ食べの前段階として、食事以外の時間に舐め舐め出来るようなおもちゃを渡してあげるのも良い練習になりますよ。
手づかみ食べは、離乳食後期くらいから出来る子もいれば、1歳を過ぎても興味を持たないというお子様もいます。毎回、毎食でなくても良いので、手づかみできそうな食材を時々皿に並べて、手で掴んで興味がでてきたら、進めてあげるというスタンスで良いと思います。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
もうすぐ1歳になるお子様の今後の進め方いついてのご相談ですね。
離乳食は食べるときとあまり食べ進まない時とあるようですが、離乳食後は必ず200ml飲んでいるのでしょうか? 1日のトータル量が少し多い印象ですが、身長と体重の推移はいかがですか? よろしければ成長曲線の画像を添付いただければそれについてのアドバイスさせていただけるかと思います。
ミルクは継続して全く問題ないですが、あげ過ぎの場合は。体重増加に直結するのと、空腹感が生まれにくいので、食後のミルクは減らしても良いように思います。
離乳の完了は1歳~1歳半を目安としていますので、この時期に牛乳や補食に移行して、ミルクがなくなてくると良いというお伝えはしています。よって、1歳すぎて、牛乳を練習したり、補食を与えるなどいて、徐々に卒乳に向かっていけると良いですね。
手づかみ食べの進み具合には、個人差がありますから、必ずしもやらせなくてはいけないというものでもありません。 大人がいくら頑張っても、お子様自身に興味が出てこないとなかなか進みずらいものでありますので、毎回毎日チャレンジできなくても大丈夫ですよ。
用意できる時だけ、食事と一緒に手で掴めそうなものをお皿に置いてあげるだけで良いです。 それを掴んで握りつぶしたり、ぐちゃぐちゃにしたり、投げ飛ばしたりという行動も手づかみ食べの前段階として大切な行動です。 目で見たものを手で掴み、それを口まで持っていくという一連の行動は、目と手と口の協働運動が獲得されていないと難しいです。 手に持ったものを口まで持っていくという距離感を覚える過程も必要ですし、その前段階の色々な食材をたくさん手で握って体験し、食材の特性を学ぶ機会を増やしてあげるのはとても大切です。
手づかみ食べは、上手に食べる事を目的とせずに、食材と触れ合う貴重な時間だと考え、握りつぶしたりすることも少し見守ってあげても良いと思います。握りつぶして手についた食材を、口まで持っていけるようにお母様が少し介助してあげるのも良いと思います。
手に持ったものを口に持っていくという距離感は、おもちゃを舐め舐めしたり、カミカミしたりする事でも身につきます。 手づかみ食べの前段階として、食事以外の時間に舐め舐め出来るようなおもちゃを渡してあげるのも良い練習になりますよ。
手づかみ食べは、離乳食後期くらいから出来る子もいれば、1歳を過ぎても興味を持たないというお子様もいます。毎回、毎食でなくても良いので、手づかみできそうな食材を時々皿に並べて、手で掴んで興味がでてきたら、進めてあげるというスタンスで良いと思います。
よろしくお願いいたします。
2024/11/2 23:43
えりんぎ
3歳8カ月
ご回答頂きありがとうございます。
アプリで記録したものになりますが、成長曲線はこのような感じです。
8ヶ月検診のときのものが、最後なので今はもう少し増えてるかと思います。
ミルクは毎回200ml飲んでくれてました。
たまに離乳食をしっかり食べてくれたときは、150mlぐらいです。
牛乳も練習しながら少しずつミルクを減らしていこうかと思います。
まだコップ飲みやストロー飲みが
得意ではないのですが、ミルクをやめてしまったときの水分摂取が少し心配で、今後ミルクを止められた場合、水分摂取はこまめにとればとくに問題ないのでしょうか?
コップ飲みやストロー飲みがまだできない場合のあげ方は、なにかおすすめありますでしょうか?
掴み食べの件もありがとうございます。
自分に余裕があるときに、食べ物を触らせてあげれるように時間を作っていきたいと思います。
アプリで記録したものになりますが、成長曲線はこのような感じです。
8ヶ月検診のときのものが、最後なので今はもう少し増えてるかと思います。
ミルクは毎回200ml飲んでくれてました。
たまに離乳食をしっかり食べてくれたときは、150mlぐらいです。
牛乳も練習しながら少しずつミルクを減らしていこうかと思います。
まだコップ飲みやストロー飲みが
得意ではないのですが、ミルクをやめてしまったときの水分摂取が少し心配で、今後ミルクを止められた場合、水分摂取はこまめにとればとくに問題ないのでしょうか?
コップ飲みやストロー飲みがまだできない場合のあげ方は、なにかおすすめありますでしょうか?
掴み食べの件もありがとうございます。
自分に余裕があるときに、食べ物を触らせてあげれるように時間を作っていきたいと思います。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2024/11/5 23:59
えりんぎさん、おはようございます。
回答が遅れまして申し訳ありません。
画像の添付をありがとうございます。
この時期としては1日のミルクの量が多いので、最近の体重変動を記録しておくと良いと思いますよ。
ミルクで満たされていると、空腹感が感じられなくなることもありますので、日中のミルクを少しずつ減らして、補食&牛乳へと移行していけると良いですね。
水分をすする動きができないとスプーンの端からこぼれますし、コップから水分を飲む事はなかなか難しいので、まずはスプーンで水分をすするという動きに慣れさせてあげると良いです。
水分は麦茶や白湯、スープ、薄めた果汁など何でも良いですが、少量の水分をスプーンに入れて、横向きに持ちます。 スプーンの縁を両唇にくわえさせて、だんだんと傾けていきます。 水分が唇に触れた時に、少しストップして水分をすするように促してあげましょう。すする動きが引き出されるまでは、お母さんがスプーンを傾けて口の中に取り込んであげましょう。
それを繰り返していくうちに、唇に水分が触れたらすする動きが促されていきます。 その後、容器をだんだんと大きいものに変更していき、最終的にはコップで飲めるように繋げていけると良いですね。 スプーンの後は、おちょこやお椀などでも良いです。
こぼされたり、服を汚されることがストレスに感じるときは、お風呂の時間に水遊びの一環としてコップ飲みの練習させたり、お風呂上りのバスタオルで包んでいる状況で試してあげても良いと思います。掃除や着替えの手間もなくお互いに、楽しく取り組むことが大切かなと思います。
離乳食自体でも水分補給になっていますし、一度に飲めなくてもちょこちょこ飲めていれば問題ないので、ミルク量の調節をして、空腹感を持ちながらメリハリをつけて進めていけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
回答が遅れまして申し訳ありません。
画像の添付をありがとうございます。
この時期としては1日のミルクの量が多いので、最近の体重変動を記録しておくと良いと思いますよ。
ミルクで満たされていると、空腹感が感じられなくなることもありますので、日中のミルクを少しずつ減らして、補食&牛乳へと移行していけると良いですね。
水分をすする動きができないとスプーンの端からこぼれますし、コップから水分を飲む事はなかなか難しいので、まずはスプーンで水分をすするという動きに慣れさせてあげると良いです。
水分は麦茶や白湯、スープ、薄めた果汁など何でも良いですが、少量の水分をスプーンに入れて、横向きに持ちます。 スプーンの縁を両唇にくわえさせて、だんだんと傾けていきます。 水分が唇に触れた時に、少しストップして水分をすするように促してあげましょう。すする動きが引き出されるまでは、お母さんがスプーンを傾けて口の中に取り込んであげましょう。
それを繰り返していくうちに、唇に水分が触れたらすする動きが促されていきます。 その後、容器をだんだんと大きいものに変更していき、最終的にはコップで飲めるように繋げていけると良いですね。 スプーンの後は、おちょこやお椀などでも良いです。
こぼされたり、服を汚されることがストレスに感じるときは、お風呂の時間に水遊びの一環としてコップ飲みの練習させたり、お風呂上りのバスタオルで包んでいる状況で試してあげても良いと思います。掃除や着替えの手間もなくお互いに、楽しく取り組むことが大切かなと思います。
離乳食自体でも水分補給になっていますし、一度に飲めなくてもちょこちょこ飲めていれば問題ないので、ミルク量の調節をして、空腹感を持ちながらメリハリをつけて進めていけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
2024/11/9 7:55
相談はこちら
3歳8カ月の注目相談
3歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら