閲覧数:7,171

もち麦と外食について
asa
たまに家で白米にもち麦を混ぜて炊くことがあります。
数回子どもにも同じようにあげて食べてはくれたのですが、ふとあげても大丈夫だったのかなと思い相談させていただきました。
食べてもいい物の欄にもち麦がなかったので気になって..
食べた後は特に体調の、変化もなくいつも通りでした。
後 、外食する際、いつも家でお弁当を作って出かけているのですが、お店にあるキッズメニューはいつ頃から食べさせても大丈夫なのでしょうか?
割とよく食べてくれるのですごく食いつきそうで..
唐揚げやウインナー、卵焼きなどが主なのかなとも思い、家で食べてはいるものの、唐揚げは素揚げ、ウインナーは皮なしのカルシウム多めの物という感じなのでどうなのかなと、、
数回子どもにも同じようにあげて食べてはくれたのですが、ふとあげても大丈夫だったのかなと思い相談させていただきました。
食べてもいい物の欄にもち麦がなかったので気になって..
食べた後は特に体調の、変化もなくいつも通りでした。
後 、外食する際、いつも家でお弁当を作って出かけているのですが、お店にあるキッズメニューはいつ頃から食べさせても大丈夫なのでしょうか?
割とよく食べてくれるのですごく食いつきそうで..
唐揚げやウインナー、卵焼きなどが主なのかなとも思い、家で食べてはいるものの、唐揚げは素揚げ、ウインナーは皮なしのカルシウム多めの物という感じなのでどうなのかなと、、
2020/10/22 15:02
asaさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳5カ月のお子様にもち麦を与えても良いかとのご相談ですね。
もち麦は、食物繊維やミネラル分が豊富で、ダイエット食としても注目されているものですが、まだお子様に与えるには、消化に負担がかかる事があるかもしれません。大人と同じように消化機能が発達してくるまでは、しっかりと精米されたうるち米がお勧めです。
こちらの記事も参考にして頂きつつ、玄米と同等考えて3歳くらいを目安に取り入れられると良いと思いますよ。
【「胚芽米や玄米、赤ちゃんはいつからOK?」管理栄養士が答えます!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/1539
また、キッズメニューについて、離乳食期が終わる1歳6カ月を過ぎた頃が目安となると思います。
お店によってもメニューが異なるので、一概には言えませんが、いつもご自宅で食べているものに近いものであり、味付が濃くない様であれば良いと思います。 唐揚は外側の衣を少しはがしたり、皮ありのウインナ―は誤嚥の危険性がありますので、小さ目に刻んでから与える様にしましょう。
お子様に与える前に親が味見をして、与えても良いものかどうか判断してからあげるようにしましょう。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳5カ月のお子様にもち麦を与えても良いかとのご相談ですね。
もち麦は、食物繊維やミネラル分が豊富で、ダイエット食としても注目されているものですが、まだお子様に与えるには、消化に負担がかかる事があるかもしれません。大人と同じように消化機能が発達してくるまでは、しっかりと精米されたうるち米がお勧めです。
こちらの記事も参考にして頂きつつ、玄米と同等考えて3歳くらいを目安に取り入れられると良いと思いますよ。
【「胚芽米や玄米、赤ちゃんはいつからOK?」管理栄養士が答えます!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/1539
また、キッズメニューについて、離乳食期が終わる1歳6カ月を過ぎた頃が目安となると思います。
お店によってもメニューが異なるので、一概には言えませんが、いつもご自宅で食べているものに近いものであり、味付が濃くない様であれば良いと思います。 唐揚は外側の衣を少しはがしたり、皮ありのウインナ―は誤嚥の危険性がありますので、小さ目に刻んでから与える様にしましょう。
お子様に与える前に親が味見をして、与えても良いものかどうか判断してからあげるようにしましょう。
よろしくお願い致します。
2020/10/22 23:21

asa
1歳6カ月
ありがとうございます。
もち麦はやめておこうと思います。
キッズメニューについてもありがとうございます。
いつも食べているものや近いものかを確認してからにしようと思います。
もち麦はやめておこうと思います。
キッズメニューについてもありがとうございます。
いつも食べているものや近いものかを確認してからにしようと思います。
2020/10/27 23:31
asaさん、お返事ありがとうございます。
また何かお手伝いできる事があればいつでもお声掛け下さいね。
また何かお手伝いできる事があればいつでもお声掛け下さいね。
2020/10/28 10:50
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら