閲覧数:271

離乳食あまり食べない
チョコ
いつもお世話になっております!
1歳になったばかりです!
固形のものをあまり食べないのでフリーズドライに変えるとパクパク食べました。ですが、何日かしたらあまり食べなくなったので、固形に変えましたがこれもあまり食べません。ほんの数口くらいです💦
母乳ばかり飲みます。もう母乳も栄養ありませんよね?💦このままだと栄養面が心配です。
ご飯も食べてくれなかったらどうしようと心配です(><)
どうしたらいいのでしょうか?
宜しくお願いします!
1歳になったばかりです!
固形のものをあまり食べないのでフリーズドライに変えるとパクパク食べました。ですが、何日かしたらあまり食べなくなったので、固形に変えましたがこれもあまり食べません。ほんの数口くらいです💦
母乳ばかり飲みます。もう母乳も栄養ありませんよね?💦このままだと栄養面が心配です。
ご飯も食べてくれなかったらどうしようと心配です(><)
どうしたらいいのでしょうか?
宜しくお願いします!
2020/10/22 14:34
チョコさん、こんばんは。
いつもご相談頂きありがとうございます。
1歳になられたのですね。おめでとうございます。
ママになって1周年でもありますので、毎日頑張っているママさんにもエールを送りたいです。
本題ですが、お子様があまり食べなくなったとの事、フリーズドライは一時的に食べてくれたのですね。
固形のものも数口との事、今後の事を考えると心配になってしまいますよね。 私も食べない子の育児をしてきたので、チョコさんのお気持ちもとてもわかりますよ。
母乳に栄養が無いという事はありませんし、まだ与えていても良い時期ですので母乳を飲む事自体は問題ないですよ。
ただ、授乳リズムをつけてあげるという事が大切だと思います。 母乳は時間を決めてあげていますか?
ちょこちょこ飲みになると、血糖値が上がりますので、空腹感も生まれにくく、離乳食も進みずらいと思われます。 食事の前は3~4時間程度空腹の時間を作ってから食事にしてみてはいかがでしょうか?
また、1歳になったので、食事で摂りきれない栄養は、おやつの時間に補食となるものを与えて栄養補給をするのが望ましいです。 幼児期のおやつは第4の食事ともいわれますので、食事の一部となるものを与えていけると良いですね。 ご飯とは違って、おやつとなると、食べ進むというお子様もいます。
おやつの内容は、おにぎり、ホットケーキ、蒸しパン、コーンフレーク、果物、ヨーグルトなどがお勧めです。
またお母さんの食事からの取り分けをする事で、お母さんと同じものが食べられて嬉しいという感情に繋がり、食への興味が増す事もありますよ。 味噌汁や煮物や鍋物など、大人の食事からの取り分けを進めてあげて、手づかみ食べもたくさん体験させてあげましょう。
手づかみ食べに興味はありますか? 上手に綺麗に食べられなくても良いです。 ぐちゃぐちゃにして投げられたとしても、そのような体験をたくさんさせてあげる事、食材の特性を学び、食体験を増やして、食べてみようかな?という意欲に繋がる事もあります。
スタイやシートなどで汚れ対策をして、手で掴ませてあげる事も進めていけると良いですね。
色々記載しましたが、ご負担感が増さない様に、出来るところか少しずつ進めてみて下さいね。
いつもご相談頂きありがとうございます。
1歳になられたのですね。おめでとうございます。
ママになって1周年でもありますので、毎日頑張っているママさんにもエールを送りたいです。
本題ですが、お子様があまり食べなくなったとの事、フリーズドライは一時的に食べてくれたのですね。
固形のものも数口との事、今後の事を考えると心配になってしまいますよね。 私も食べない子の育児をしてきたので、チョコさんのお気持ちもとてもわかりますよ。
母乳に栄養が無いという事はありませんし、まだ与えていても良い時期ですので母乳を飲む事自体は問題ないですよ。
ただ、授乳リズムをつけてあげるという事が大切だと思います。 母乳は時間を決めてあげていますか?
ちょこちょこ飲みになると、血糖値が上がりますので、空腹感も生まれにくく、離乳食も進みずらいと思われます。 食事の前は3~4時間程度空腹の時間を作ってから食事にしてみてはいかがでしょうか?
また、1歳になったので、食事で摂りきれない栄養は、おやつの時間に補食となるものを与えて栄養補給をするのが望ましいです。 幼児期のおやつは第4の食事ともいわれますので、食事の一部となるものを与えていけると良いですね。 ご飯とは違って、おやつとなると、食べ進むというお子様もいます。
おやつの内容は、おにぎり、ホットケーキ、蒸しパン、コーンフレーク、果物、ヨーグルトなどがお勧めです。
またお母さんの食事からの取り分けをする事で、お母さんと同じものが食べられて嬉しいという感情に繋がり、食への興味が増す事もありますよ。 味噌汁や煮物や鍋物など、大人の食事からの取り分けを進めてあげて、手づかみ食べもたくさん体験させてあげましょう。
手づかみ食べに興味はありますか? 上手に綺麗に食べられなくても良いです。 ぐちゃぐちゃにして投げられたとしても、そのような体験をたくさんさせてあげる事、食材の特性を学び、食体験を増やして、食べてみようかな?という意欲に繋がる事もあります。
スタイやシートなどで汚れ対策をして、手で掴ませてあげる事も進めていけると良いですね。
色々記載しましたが、ご負担感が増さない様に、出来るところか少しずつ進めてみて下さいね。
2020/10/22 22:48

チョコ
1歳0カ月
お返事ありがとうございます!
詳しいアドバイスありがとうございます!
とても分かりやすいです!!
授乳時間は全然決めていなかったです!💦
欲しい時にあげたり、泣いたらあげたりしていました💦ちびちび飲んではやめての繰り返しでした!💦
次からは時間を決めようと思います!
またフリーズドライに戻すのはやめた方がいいですよね?あげるしたら1歳のベビーフードをあげた方がいいですよね?
おにぎりはもう普通の炊いたお米で作ればいいですかね?軟らかい方がいいですよね?
まだおにぎりをあげたことがなくて💦
お米をあげる時もほんの少量であげています💦まだ
まだ固形になれいないので💦
手づかみには興味あると思います!
たまに自分で口に持っていきますが
あとはぐちゃぐちゃにして食べずに終わります!💦そういう時は私がスプーンでご飯をあげてもいいですか?
詳しいアドバイスありがとうございます!
とても分かりやすいです!!
授乳時間は全然決めていなかったです!💦
欲しい時にあげたり、泣いたらあげたりしていました💦ちびちび飲んではやめての繰り返しでした!💦
次からは時間を決めようと思います!
またフリーズドライに戻すのはやめた方がいいですよね?あげるしたら1歳のベビーフードをあげた方がいいですよね?
おにぎりはもう普通の炊いたお米で作ればいいですかね?軟らかい方がいいですよね?
まだおにぎりをあげたことがなくて💦
お米をあげる時もほんの少量であげています💦まだ
まだ固形になれいないので💦
手づかみには興味あると思います!
たまに自分で口に持っていきますが
あとはぐちゃぐちゃにして食べずに終わります!💦そういう時は私がスプーンでご飯をあげてもいいですか?
2020/10/23 10:17
チョコさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。授乳リズムをつけて空腹感をつけてから離乳食にしてみましょう。
フリーズドライを好むお子様にいきなり1歳からのベビーフードは早い気がしますので、フリーズドライをあたえながらも、少しずつそこに粒状のものを加えてみたり、7~8カ月程度のベビフードかもっと上でも大丈夫そうであれば、9~11カ月頃のベビーフードにフリーズドライを混ぜて与えてみてはいかがでしょうか?
まだ固形に慣れていないのであれば、おにぎりはゆっくりで大丈夫です。 おやつの例としてお示ししましたが、お子様が食べられそうなものを中心に考えて下さいね。
手づかみ食べに興味があるのはとても素晴らしい事です。 まだ綺麗に食べる事を目的としなくて良いので、お子様の意欲のままに食材を直接触る事をたくさん体験させてあげましょう。
ぐちゃぐちゃにして食べずに終わったとしてもそれはそれで良い体験の積み重ねになりますよ。
その様な時はスプーンでご飯をあげても大丈夫です。 手づかみ食べは前半の15分くらいと決めて時間で切り上げて良いと思います。
よろしくお願い致します。
そうですね。授乳リズムをつけて空腹感をつけてから離乳食にしてみましょう。
フリーズドライを好むお子様にいきなり1歳からのベビーフードは早い気がしますので、フリーズドライをあたえながらも、少しずつそこに粒状のものを加えてみたり、7~8カ月程度のベビフードかもっと上でも大丈夫そうであれば、9~11カ月頃のベビーフードにフリーズドライを混ぜて与えてみてはいかがでしょうか?
まだ固形に慣れていないのであれば、おにぎりはゆっくりで大丈夫です。 おやつの例としてお示ししましたが、お子様が食べられそうなものを中心に考えて下さいね。
手づかみ食べに興味があるのはとても素晴らしい事です。 まだ綺麗に食べる事を目的としなくて良いので、お子様の意欲のままに食材を直接触る事をたくさん体験させてあげましょう。
ぐちゃぐちゃにして食べずに終わったとしてもそれはそれで良い体験の積み重ねになりますよ。
その様な時はスプーンでご飯をあげても大丈夫です。 手づかみ食べは前半の15分くらいと決めて時間で切り上げて良いと思います。
よろしくお願い致します。
2020/10/23 22:19
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら