閲覧数:401
たんぱく質の過剰摂取について
きたの
先日は、一度の食事で与えるたんぱく質の品数に関しての質問へ丁寧なご回答を頂戴いたしまして、ありがとうございました。大変参考になりました。
今回は、「たんぱく質を過剰摂取した場合のリスクはどのようなものか」を伺いたく、質問いたしました。
(離乳食において、一度の食事で複数のたんぱく質源を使用する際)
概算でしっかりコントロールはしていくつもりですが、万が一たくさん与えすぎた場合にはどのようなリスクが考えられるのでしょうか。量をコントロールするにあたり、リスクも考えた上で、しっかり調整していきたいと思っております。
また、「このような症状が出てきたら、過剰摂取の疑いがあるので要注意」というような状態があれば、そちらも伺えますと幸いです。
ご多用中恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いいたします。
今回は、「たんぱく質を過剰摂取した場合のリスクはどのようなものか」を伺いたく、質問いたしました。
(離乳食において、一度の食事で複数のたんぱく質源を使用する際)
概算でしっかりコントロールはしていくつもりですが、万が一たくさん与えすぎた場合にはどのようなリスクが考えられるのでしょうか。量をコントロールするにあたり、リスクも考えた上で、しっかり調整していきたいと思っております。
また、「このような症状が出てきたら、過剰摂取の疑いがあるので要注意」というような状態があれば、そちらも伺えますと幸いです。
ご多用中恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いいたします。
2024/10/29 13:28
きたのさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
離乳食のたんぱく質の過剰摂取についてのご相談ですね。
例えば、目安量の倍量以上を毎回毎日摂取したり、炭水化物・炭水化物・野菜のバランスが著しく崩れて、たんぱく源ばかりあげるというようなことがない限り、たんぱく質の摂り過ぎによる身体への障害等は怒らないと考えて大丈夫だと思いますよ。
たんぱく質の摂り過ぎに注意とは言われますが、グラム単位でしっかりと管理する必要はなく、大まかな量で問題ないですし、多少多く与えたとしても、それが体の過剰な負担になるということは考えにくいです。
たんぱく質の分解については、肝臓や腎臓などの消化器官を使いますので、たんぱく質の摂り過ぎになると、そのような臓器が疲れてしまうというデメリットがあります。 ただ、身体に顕著に症状が出るわけではないですし、消化機能の働きにも個人差がありますんで、そこまで考えて食事をする必要はないと思います。
重要なのことは、炭水化物・たんぱく質・野菜類がそろった食事であり、たんぱく質に偏ることなく、バランスよく食べるという事が一生涯の目標として食事を考えていければ良いと思いますよ。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
離乳食のたんぱく質の過剰摂取についてのご相談ですね。
例えば、目安量の倍量以上を毎回毎日摂取したり、炭水化物・炭水化物・野菜のバランスが著しく崩れて、たんぱく源ばかりあげるというようなことがない限り、たんぱく質の摂り過ぎによる身体への障害等は怒らないと考えて大丈夫だと思いますよ。
たんぱく質の摂り過ぎに注意とは言われますが、グラム単位でしっかりと管理する必要はなく、大まかな量で問題ないですし、多少多く与えたとしても、それが体の過剰な負担になるということは考えにくいです。
たんぱく質の分解については、肝臓や腎臓などの消化器官を使いますので、たんぱく質の摂り過ぎになると、そのような臓器が疲れてしまうというデメリットがあります。 ただ、身体に顕著に症状が出るわけではないですし、消化機能の働きにも個人差がありますんで、そこまで考えて食事をする必要はないと思います。
重要なのことは、炭水化物・たんぱく質・野菜類がそろった食事であり、たんぱく質に偏ることなく、バランスよく食べるという事が一生涯の目標として食事を考えていければ良いと思いますよ。
よろしくお願いいたします。
2024/11/1 12:58
きたの
0歳8カ月
久野様
お忙しいところ、ご回答いただきありがとうございます。
一番重要なのは、バランスなのですね!
考えられうる体への影響も、細かくご教示くださったこと、感謝申し上げます!
この度も、丁寧なご回答、大変参考になりました。今後も、ご教示いただいたことを忘れず、離乳食に親子で励みたいと思います。ありがとうございました!
きたの
お忙しいところ、ご回答いただきありがとうございます。
一番重要なのは、バランスなのですね!
考えられうる体への影響も、細かくご教示くださったこと、感謝申し上げます!
この度も、丁寧なご回答、大変参考になりました。今後も、ご教示いただいたことを忘れず、離乳食に親子で励みたいと思います。ありがとうございました!
きたの
2024/11/1 13:43
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら