閲覧数:397

ご飯
age
1歳10ヶ月の息子は白米、ひき肉、桜エビ、かつお節、海苔、果物、以外食べません。
離乳食の時は野菜もよく食べてくれたのですが...
色々調理法変えたりして野菜出しても全然食べてくれなくなりました。
このままではやばいと思うのですがどうしたらいいのかわかりません。
アドバイスをお願い致します。
離乳食の時は野菜もよく食べてくれたのですが...
色々調理法変えたりして野菜出しても全然食べてくれなくなりました。
このままではやばいと思うのですがどうしたらいいのかわかりません。
アドバイスをお願い致します。
2020/10/22 13:39
ageさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳10カ月のお子様のお食事について、
特定のものしか食べないというお悩みですね。
この時期は自我が芽生えて自己主張が伸びる時期であり、その影響が食事にも強く表れてしまう事があります。 自我の芽生えはお子様の健やかな成長の証でもありますので、上手く付き合っていけると良いですね。
離乳食の時は野菜なども良く食べてくれていたとの事なので、月齢並みの口腔発達も促されていると思いますし、ご記載のものが食べられていれば、過度の栄養不足に陥っているという事も考えにくいので、少しずつ根気強く、食べてくれるものを探していきましょう。
自我の芽ばえの時期は、食べさせられる事や、強制されることを特に嫌がります。 大人が食べる順番を決めたり、食具を使う事を促したり、食べる様子をじっと監視していたりという事があると、子供はそれに反して食べ進みが悪くなるという事が良くあります。
食事は役割分担を決めて行うと良いです。大人の役割は食事を準備して、子供に提供してあげる。ここまでが大人の役割です。 そこから先は子供の役割になりますので、何を食べるか、どれくらい食べるか、どのように食べるかというのは子供自身が考えて決めるように、お子様主導の食事にしてあげると、双方にとってストレスフリーの食事が進められます。
偏食外来のパンフレットがとても参考になりますので、ご覧になって下さいね。
⓪神奈川県立こども医療センター偏食外来パンフレット0
心の準備編「どうしてたべてくれないの?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/henshokupump0read.pdf
また食事の際にお子様のテンションの上がりそうな楽しい要素があると食べ進という事もあります。 例えば一緒にフリフリおにぎりを作ったり、食パンを型抜きしたり、くるくるサンドイッチを作ったり、レタスをちぎるのを手伝ってもらったり、ホットケーキミックスやハンバーグの肉種を混ぜるのを手伝ってもらったり、おままごと感覚で楽しく進めると、喜んでやってくれて、自分で作ったものは食べる意欲に繋がるという事もあります。
今後は、強制をしない、楽しい雰囲気で進めてみるという事を取り入れつつ、1口でも食べられたらオーバーなくらい褒めてあげて、嬉しい体験も積み重ねていけると良いですね。
これらの事が偏食を無くす近道でもありますよ。
出来るところから少しずつ進めていきましょう。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳10カ月のお子様のお食事について、
特定のものしか食べないというお悩みですね。
この時期は自我が芽生えて自己主張が伸びる時期であり、その影響が食事にも強く表れてしまう事があります。 自我の芽生えはお子様の健やかな成長の証でもありますので、上手く付き合っていけると良いですね。
離乳食の時は野菜なども良く食べてくれていたとの事なので、月齢並みの口腔発達も促されていると思いますし、ご記載のものが食べられていれば、過度の栄養不足に陥っているという事も考えにくいので、少しずつ根気強く、食べてくれるものを探していきましょう。
自我の芽ばえの時期は、食べさせられる事や、強制されることを特に嫌がります。 大人が食べる順番を決めたり、食具を使う事を促したり、食べる様子をじっと監視していたりという事があると、子供はそれに反して食べ進みが悪くなるという事が良くあります。
食事は役割分担を決めて行うと良いです。大人の役割は食事を準備して、子供に提供してあげる。ここまでが大人の役割です。 そこから先は子供の役割になりますので、何を食べるか、どれくらい食べるか、どのように食べるかというのは子供自身が考えて決めるように、お子様主導の食事にしてあげると、双方にとってストレスフリーの食事が進められます。
偏食外来のパンフレットがとても参考になりますので、ご覧になって下さいね。
⓪神奈川県立こども医療センター偏食外来パンフレット0
心の準備編「どうしてたべてくれないの?」
http://www.kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/images_mt/henshokupump0read.pdf
また食事の際にお子様のテンションの上がりそうな楽しい要素があると食べ進という事もあります。 例えば一緒にフリフリおにぎりを作ったり、食パンを型抜きしたり、くるくるサンドイッチを作ったり、レタスをちぎるのを手伝ってもらったり、ホットケーキミックスやハンバーグの肉種を混ぜるのを手伝ってもらったり、おままごと感覚で楽しく進めると、喜んでやってくれて、自分で作ったものは食べる意欲に繋がるという事もあります。
今後は、強制をしない、楽しい雰囲気で進めてみるという事を取り入れつつ、1口でも食べられたらオーバーなくらい褒めてあげて、嬉しい体験も積み重ねていけると良いですね。
これらの事が偏食を無くす近道でもありますよ。
出来るところから少しずつ進めていきましょう。
2020/10/22 22:16

age
1歳10カ月
ありがとうございました。
根気よく頑張りたいと思います。
根気よく頑張りたいと思います。
2020/10/23 6:43
相談はこちら
1歳10カ月の注目相談
1歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら