閲覧数:364

食事中に泣き出す
こるこ
おはようございます。7か月の娘について相談です。
離乳食を始めて2か月と少し経ちました。最初は嫌がらずにパクパク完食してくれていたのですが、ここ1週間ほど 、半分くらい食べたところで泣き出してしまいます。何とか気をそらせて泣き止ませ、少しずつ食べさせるのですが、また泣き出すので根負けして完食できなくなりました。その後母乳をあげると普通に飲みます。
お腹がいっぱいではないけど離乳食はもういらないのか、眠たいのか、椅子に座っているのが嫌なのか、理由がわかりません。
現在二回食で、一回あたり主食20〜30グラム、野菜10〜20グラム、タンパク質5〜10グラムくらいは食べられていると思いますが、泣いたら無理に食べさせずに母乳に切り替えてもいいでしょうか?なだめて少しでも多く食べさせたり、母乳の後にもう一度食べさせたりした方がいいですか?
離乳食を始めて2か月と少し経ちました。最初は嫌がらずにパクパク完食してくれていたのですが、ここ1週間ほど 、半分くらい食べたところで泣き出してしまいます。何とか気をそらせて泣き止ませ、少しずつ食べさせるのですが、また泣き出すので根負けして完食できなくなりました。その後母乳をあげると普通に飲みます。
お腹がいっぱいではないけど離乳食はもういらないのか、眠たいのか、椅子に座っているのが嫌なのか、理由がわかりません。
現在二回食で、一回あたり主食20〜30グラム、野菜10〜20グラム、タンパク質5〜10グラムくらいは食べられていると思いますが、泣いたら無理に食べさせずに母乳に切り替えてもいいでしょうか?なだめて少しでも多く食べさせたり、母乳の後にもう一度食べさせたりした方がいいですか?
2020/7/7 9:52
こるこさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
7か月の娘さんが食事中に泣き出してしまうのですね。
色々と工夫をこらしても何度も泣かれてしまうと心配になってしまいますよね。
離乳食の途中で泣いてしまう原因は、
・離乳食の食感や硬さや味が苦手
・食べたものをうまく飲み込めず苦しい
・母乳が飲みたくなった(のどが渇いた)
・椅子が苦手(体が安定しない、ベルトがきつくてお腹が苦しい、抱っこしてほしいなど)
・食べることに飽きてしまった
・眠くなってしまった。
など様々です。
ここ1週間ほどで離乳食の食形態を変えたり、スプーンの大きさを変えたり、口に入れたものを出してしまうといった変化はありましたでしょうか?
ご質問の内容から母乳はよく飲んでくれるとのことですので、もしかしたらまだ7か月ごろの食形態(絹ごし豆腐くらいの硬さが目安)を食べることに慣れていないのか、一口量が多くてもぐもぐしたり、飲み込むことがまだ上手にできていない可能性が大きいのかなと感じました。
このような場合は一度食形態をペースト状に近い飲み込みやすい状態に戻したり、一口量をすこし減らしてスプーンを下唇にのせるように食べさせ、お子さんが自分で口の中に取り込みモグモグしやすいようにしてみてください。
椅子については、噛む動作を鍛えるためには足裏がしっかりと着く高さの椅子に座らせて食べさせることがおすすめですが、食べている途中に椅子から降りたがる場合や抱っこした方がお子さんが落ち着いて食べてくれるご様子なら、お膝に抱っこさせて食べさせても大丈夫ですよ。
お食事量はタンパク質やお野菜を中心によくて食べてくれているのですね。
上記の食形態や食べさせ方などをいろいろ試しても途中で泣いて母乳を欲しがる様子であれば、離乳食は切り上げて母乳を与えても良いですよ。
完全母乳栄養のお子さんは鉄不足による貧血になりやすいので、離乳食でできるだけ鉄分の豊富な食材(レバー、赤身の肉や魚・卵黄・大豆製品などを使った主菜料理)を優先的に食べさせることをおすすめします。
食事量が足りているかどうかは、母子手帳の成長曲線がカーブに沿ってゆるやかに伸びていれば成長に必要なカロリーが摂れている目安になります。定期的に確認しながら離乳食を進めてみてくださいね。
また何か気になることやお悩みなどがありましたらいつでもご相談ください。
ご参考までに、よろしくお願いいたします。
ご質問ありがとうございます。
7か月の娘さんが食事中に泣き出してしまうのですね。
色々と工夫をこらしても何度も泣かれてしまうと心配になってしまいますよね。
離乳食の途中で泣いてしまう原因は、
・離乳食の食感や硬さや味が苦手
・食べたものをうまく飲み込めず苦しい
・母乳が飲みたくなった(のどが渇いた)
・椅子が苦手(体が安定しない、ベルトがきつくてお腹が苦しい、抱っこしてほしいなど)
・食べることに飽きてしまった
・眠くなってしまった。
など様々です。
ここ1週間ほどで離乳食の食形態を変えたり、スプーンの大きさを変えたり、口に入れたものを出してしまうといった変化はありましたでしょうか?
ご質問の内容から母乳はよく飲んでくれるとのことですので、もしかしたらまだ7か月ごろの食形態(絹ごし豆腐くらいの硬さが目安)を食べることに慣れていないのか、一口量が多くてもぐもぐしたり、飲み込むことがまだ上手にできていない可能性が大きいのかなと感じました。
このような場合は一度食形態をペースト状に近い飲み込みやすい状態に戻したり、一口量をすこし減らしてスプーンを下唇にのせるように食べさせ、お子さんが自分で口の中に取り込みモグモグしやすいようにしてみてください。
椅子については、噛む動作を鍛えるためには足裏がしっかりと着く高さの椅子に座らせて食べさせることがおすすめですが、食べている途中に椅子から降りたがる場合や抱っこした方がお子さんが落ち着いて食べてくれるご様子なら、お膝に抱っこさせて食べさせても大丈夫ですよ。
お食事量はタンパク質やお野菜を中心によくて食べてくれているのですね。
上記の食形態や食べさせ方などをいろいろ試しても途中で泣いて母乳を欲しがる様子であれば、離乳食は切り上げて母乳を与えても良いですよ。
完全母乳栄養のお子さんは鉄不足による貧血になりやすいので、離乳食でできるだけ鉄分の豊富な食材(レバー、赤身の肉や魚・卵黄・大豆製品などを使った主菜料理)を優先的に食べさせることをおすすめします。
食事量が足りているかどうかは、母子手帳の成長曲線がカーブに沿ってゆるやかに伸びていれば成長に必要なカロリーが摂れている目安になります。定期的に確認しながら離乳食を進めてみてくださいね。
また何か気になることやお悩みなどがありましたらいつでもご相談ください。
ご参考までに、よろしくお願いいたします。
2020/7/7 13:05

こるこ
0歳7カ月
詳しいご回答ありがとうございます!
アドバイス頂いたように試してみようと思います。
アドバイス頂いたように試してみようと思います。
2020/7/7 14:47
こるこさん、お返事ありがとうございます!
少しでもお力になれたら幸いです。
ぜひ試してみてくださいね。
少しでもお力になれたら幸いです。
ぜひ試してみてくださいね。
2020/7/7 17:02
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら