閲覧数:459

お昼寝とお昼ご飯がかぶってしまう

ゆな
こんにちは。
1歳2ヶ月男の子です。

ここ数日、お昼ご飯の前ぐらいからお昼寝をしてしまい、いつも2時間〜2時間半ぐらいそのまま寝てしまいます。
そのためお昼ご飯を取れません。

7時半頃起床 朝ごはん
10時頃 おにぎりやパン
12時半頃 お昼ご飯
この間にお昼寝 2時間ぐらい
15時頃 おにぎりやパン
18時頃 夜ご飯

だいたいこのリズムで過ごしていましたが、最近12時前に寝てしまいしっかりお昼寝をしてしまいます。
朝寝はもう寝なくなってるので基本していなくて、午後にお昼寝一回のみです。

昨日もお昼寝しないように気にしてはいたのですが、お昼ご飯の準備をしようと思った時にはマットの上で寝ていました。
栄養面や一食抜く感じになってしまうのが心配なのですが、起きた午後のタイミングでお昼ごはんとしてしっかりあげた方がいいのでしょうか。
おやつにあげるようなおにぎりやさつまいも蒸しパンなどを、本人が食べる量に増やしてあげればいいでしょうか。
その際は夜に栄養のあるものを増やしたりして補えるでしょうか。
リズムを元に戻していくのが1番だとは思うのですが、寝てしまったときのためにおしえてほしいです。

よろしくお願いします。

2024/10/27 12:01

久野多恵

管理栄養士
ゆなさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

1歳2か月のお子様のお食事についてのご相談ですね。
成長と共に、生活リズムが変わったり、お昼寝のタイミングが変わるということは良くあることですが、その時のお子様の状況でうまくリズムを変えて進めてあげて大丈夫ですよ。

補食となるおやつは必ずしも2回あげなくてはいけないということではないですし、その他の食事でしっかりと摂取できていれば、おやつ1回がなくなっても問題ないです。よって、10~11時くらいのお昼寝の前にお食事2回目と考えて、しっかりと主食・主菜・副菜のメニューを与えてみるのも1つの方法だと思います。昼食の時間が多少早くなりますが、お昼寝のタイミングが変わってきたら、また時間を基に戻すなどの対応をしてあげれば大丈夫です。

その他の方法としては、1食分摂取できない分を、1日のどこかのタイミングで食べさせてあげれば大丈夫です。 お昼寝後の食べるタイミングが、15時と18時の2回であれば、そこで、食事の一部となるものを与えるというスタンスで、おやつの量や内容を変更してあげても良いと思います。

1日の栄養は、1日のどこかで摂取できてればよいので、お昼寝やお出かけ等で、しっかりと食事やおやつが摂取できなかった分は、1日のどこか与えられそうな時に準備してあげてくださいね。

よろしくお願いいたします。

2024/10/29 22:08

ゆな

1歳2カ月
ありがとうございます!
なるほど、と何度も思いながら読ませていただきました。

とても助かりました。
ありがとうございました。

2024/11/2 22:29

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家