閲覧数:2,046

悪阻中の食事について
退会済み
5wから悪阻が始まりました。最初は食べづわりで、物は限られるけどそれなりに食べられていました。
9〜11w頃吐きづわりに変わり、食べられるものと言えば朝〜昼にかけて湯豆腐ひと切れと温かい麦茶1杯。昼過ぎからは何も口に出来ず翌朝を迎える感じでした。
12w以降は食べづわりと吐きづわりの両方があり、空腹でも気持ち悪いけど食べすぎたり食べるものを間違えると吐きます。それで食べられるものというのが、煎餅だけです。ひたすら毎日煎餅です。飲み物は温かい麦茶か牛乳を飲んでいます。
1人目の悪阻は15wで終わったので、今回もそのくらいまでかなと思い込んでいて、その間は食べられるものだけ食べようと思っていました。
でも今14wで相変わらず煎餅しか食べられず、体重の減りも前回より酷いし終らないのではと思い始めました。
このまま悪阻が続いていけば、煎餅の生活を続けるしかないですが、赤ちゃんの栄養は大丈夫なのでしょうか。
野菜のスープやフルーツやヨーグルトは試したけど吐きました。
葉酸サプリは吐きが酷い時以外はなるべく飲んでいます。
9〜11w頃吐きづわりに変わり、食べられるものと言えば朝〜昼にかけて湯豆腐ひと切れと温かい麦茶1杯。昼過ぎからは何も口に出来ず翌朝を迎える感じでした。
12w以降は食べづわりと吐きづわりの両方があり、空腹でも気持ち悪いけど食べすぎたり食べるものを間違えると吐きます。それで食べられるものというのが、煎餅だけです。ひたすら毎日煎餅です。飲み物は温かい麦茶か牛乳を飲んでいます。
1人目の悪阻は15wで終わったので、今回もそのくらいまでかなと思い込んでいて、その間は食べられるものだけ食べようと思っていました。
でも今14wで相変わらず煎餅しか食べられず、体重の減りも前回より酷いし終らないのではと思い始めました。
このまま悪阻が続いていけば、煎餅の生活を続けるしかないですが、赤ちゃんの栄養は大丈夫なのでしょうか。
野菜のスープやフルーツやヨーグルトは試したけど吐きました。
葉酸サプリは吐きが酷い時以外はなるべく飲んでいます。
2020/10/22 12:11
えだまめさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
現在妊娠14週で食べづわりと吐きづわりが続いているのですね。
今のところ、お煎餅や麦茶、牛乳は摂れているとのことで、少しづつでも食べる努力をされているのですね。
体重減少もあり、体調的にも精神的にもとてもお辛い状況かとお察しいたします。
つわりの時は基本的に、体調の悪い時に無理に食べず、食べたい(食べられる)ときに、食べたいものを食べることをおすすめしています。
食べられないものを無理して食べて余計に気持ち悪くなってしまったり、食べられない状況に不安や自己嫌悪を感じてしまうこともあるかと思います。
赤ちゃんへの栄養状態も心配かと思いますが、産婦人科の健診で定期的に体重や血液検査データを確認し、えだまめさんの栄養状態やお腹の赤ちゃんの成長発達も毎回チェックするかと思います。
赤ちゃんの栄養状態が心配な場合は、主治医につわりがひどくてあまり食べられない状況だということを伝えて、赤ちゃんの様子をよく確認してほしい旨をお願いすると安心かと思います。
つわり中の栄養管理については、あまりにつわりがひどく、脱水や低栄養がみられる場合には点滴を受けたり、ビタミン剤や鉄材などが処方される場合もあります。
現在えだまめさんが摂られている葉酸サプリメントには葉酸以外のビタミン・ミネラルも含まれている場合が多いので、ある程度の栄養素は葉酸サプリでも摂れているかと思います。
ただ、お煎餅とサプリメントだけでは水分とタンパク質が不足しがちになりますので、牛乳にスキムミルクやプロテイン、きな粉などタンパク質を多く含む食材を加えて飲んだり、
お煎餅も豆煎餅や海苔煎餅など色々な種類を試しに食べてみるなど、無理のない範囲で工夫してみてくださいね。
また、食事量が減るとその分脱水になりやすいので、麦茶や牛乳など1日1000㎖~1500㎖ほどはこまめに水分を摂れると良いかと思います。
つわりが長引くと先が見えず辛く感じたり、ご不安に思うこともあるかと思いますが、つわりは多くの場合は妊娠8~10週にピークを迎え、12~16週頃におさまってきます。
どうしても食べられないときは、食事以外でも栄養を補う方法もあるということも知っていただき、少し気持ちを楽に持っていただけたらと思います。
また気になることやご不安なことなどありましたらご相談くださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
現在妊娠14週で食べづわりと吐きづわりが続いているのですね。
今のところ、お煎餅や麦茶、牛乳は摂れているとのことで、少しづつでも食べる努力をされているのですね。
体重減少もあり、体調的にも精神的にもとてもお辛い状況かとお察しいたします。
つわりの時は基本的に、体調の悪い時に無理に食べず、食べたい(食べられる)ときに、食べたいものを食べることをおすすめしています。
食べられないものを無理して食べて余計に気持ち悪くなってしまったり、食べられない状況に不安や自己嫌悪を感じてしまうこともあるかと思います。
赤ちゃんへの栄養状態も心配かと思いますが、産婦人科の健診で定期的に体重や血液検査データを確認し、えだまめさんの栄養状態やお腹の赤ちゃんの成長発達も毎回チェックするかと思います。
赤ちゃんの栄養状態が心配な場合は、主治医につわりがひどくてあまり食べられない状況だということを伝えて、赤ちゃんの様子をよく確認してほしい旨をお願いすると安心かと思います。
つわり中の栄養管理については、あまりにつわりがひどく、脱水や低栄養がみられる場合には点滴を受けたり、ビタミン剤や鉄材などが処方される場合もあります。
現在えだまめさんが摂られている葉酸サプリメントには葉酸以外のビタミン・ミネラルも含まれている場合が多いので、ある程度の栄養素は葉酸サプリでも摂れているかと思います。
ただ、お煎餅とサプリメントだけでは水分とタンパク質が不足しがちになりますので、牛乳にスキムミルクやプロテイン、きな粉などタンパク質を多く含む食材を加えて飲んだり、
お煎餅も豆煎餅や海苔煎餅など色々な種類を試しに食べてみるなど、無理のない範囲で工夫してみてくださいね。
また、食事量が減るとその分脱水になりやすいので、麦茶や牛乳など1日1000㎖~1500㎖ほどはこまめに水分を摂れると良いかと思います。
つわりが長引くと先が見えず辛く感じたり、ご不安に思うこともあるかと思いますが、つわりは多くの場合は妊娠8~10週にピークを迎え、12~16週頃におさまってきます。
どうしても食べられないときは、食事以外でも栄養を補う方法もあるということも知っていただき、少し気持ちを楽に持っていただけたらと思います。
また気になることやご不安なことなどありましたらご相談くださいね。
よろしくお願いいたします。
2020/10/23 10:29

退会済み
妊娠14週
ご回答ありがとうございます。
豆煎餅や海苔せんべいなど確かに色々種類を試すのは出来そうです。
きな粉牛乳も美味しそうだと思えます。早速、試してみます。
今の自分に無理のない範囲で具体的なアドバイスをいただけて非常に助かりました。
豆煎餅や海苔せんべいなど確かに色々種類を試すのは出来そうです。
きな粉牛乳も美味しそうだと思えます。早速、試してみます。
今の自分に無理のない範囲で具体的なアドバイスをいただけて非常に助かりました。
2020/10/23 11:04
相談はこちら
妊娠14週の注目相談
妊娠15週の注目相談
妊娠中の食事・体重管理の注目相談
相談はこちら