閲覧数:351
たんぱく質源の摂取に関して
きたの
初めての質問、失礼いたします。
この度は、「離乳食3ヶ月目になるが、一度の食事でたんぱく質源を複数種類、摂取させても大丈夫か」ということをお尋ねしたく、ご連絡いたしました。
離乳食本には、一度の食事において「炭水化物1種、たんぱく質1種、ビタミン・ミネラル源2種」と記載があり、たんぱく質源は1種がいいのだろうかと疑問に思っております。
以下、具体的な状況を記させていただきます。
もうすぐ8ヶ月になる男の子の母です。
離乳食を開始し、あと少しで3ヶ月目になります。
少しずつたんぱく質源の種類を増やし、乳製品、大豆製品、卵、魚、肉、今のところアレルギーは出ておりません。
(具体的に試したものは、牛乳、ヨーグルト、豆腐、きな粉、納豆、鯛、鱈、鮪、鮭、釜揚げしらす、全卵、鶏ささみ、鶏胸肉です。)
このところ、離乳食、ミルクへの拒否が強く出ております。
また、スプーンへの拒否(シリコン、木、金属全て)が見られ、お箸か手なら食べてくれることがあります。
そのためドロドロしたものは食べさせるのが難しく、色々試したところ卵焼きに野菜を入れたものなら進みがよかったように感じられました。
ただ、卵だけでは固くなってしまうため、卵焼きに牛乳やお豆腐を混ぜ、そこに野菜二種類を混ぜ、柔らかい卵焼きをあげたいと思っています(実際に二度試し、それは食べてくれました)。
今後も、総合的にたんぱく質源のあげすぎにならないよう留意しつつ、卵、牛乳、豆腐をまぜた柔らかい卵焼きに野菜(場合によっては炭水化物も)を入れたものをあげたい、というのが、私の希望です。
ただ、それが息子の体に負担となるのなら負担にならないことを最優先にし、別の方法を探したいと思っております。
ぜひ、お考えをお聞かせいただけますと幸いです。
長くなり申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
この度は、「離乳食3ヶ月目になるが、一度の食事でたんぱく質源を複数種類、摂取させても大丈夫か」ということをお尋ねしたく、ご連絡いたしました。
離乳食本には、一度の食事において「炭水化物1種、たんぱく質1種、ビタミン・ミネラル源2種」と記載があり、たんぱく質源は1種がいいのだろうかと疑問に思っております。
以下、具体的な状況を記させていただきます。
もうすぐ8ヶ月になる男の子の母です。
離乳食を開始し、あと少しで3ヶ月目になります。
少しずつたんぱく質源の種類を増やし、乳製品、大豆製品、卵、魚、肉、今のところアレルギーは出ておりません。
(具体的に試したものは、牛乳、ヨーグルト、豆腐、きな粉、納豆、鯛、鱈、鮪、鮭、釜揚げしらす、全卵、鶏ささみ、鶏胸肉です。)
このところ、離乳食、ミルクへの拒否が強く出ております。
また、スプーンへの拒否(シリコン、木、金属全て)が見られ、お箸か手なら食べてくれることがあります。
そのためドロドロしたものは食べさせるのが難しく、色々試したところ卵焼きに野菜を入れたものなら進みがよかったように感じられました。
ただ、卵だけでは固くなってしまうため、卵焼きに牛乳やお豆腐を混ぜ、そこに野菜二種類を混ぜ、柔らかい卵焼きをあげたいと思っています(実際に二度試し、それは食べてくれました)。
今後も、総合的にたんぱく質源のあげすぎにならないよう留意しつつ、卵、牛乳、豆腐をまぜた柔らかい卵焼きに野菜(場合によっては炭水化物も)を入れたものをあげたい、というのが、私の希望です。
ただ、それが息子の体に負担となるのなら負担にならないことを最優先にし、別の方法を探したいと思っております。
ぜひ、お考えをお聞かせいただけますと幸いです。
長くなり申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
2024/10/26 13:49
きたのさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
もうすぐ8か月のお子様のたんぱく質摂取についてのご相談ですね。結論から申しますと、総量が多くならなければ、数種類のたんぱく質を1食で与えても問題ないです。
数種類のたんぱく質を出す時は、それぞれの割合でお考え下さい。離乳食中期のたんぱく質量は以下になります。
【離乳食中期 7~8カ月頃 1回たんぱく質量】
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g
肉や魚の目安量は15gが上限なので、10g与えた時は、目安量の2/3量を摂取したことになります。
これに加えてヨーグルトを与えたい場合は、50~70gの目安量の1/3量を与えて良いという計算になりますので、17~23g程度となります。
3種類のたんぱく質を与える時も考え方は同じです。1回の食事に豆腐、肉、魚を出す時、それぞれの目安量の1/3量程度と考えるとわかり易いと思います。
豆腐 10~13g
肉 5g
魚 5g
それぞれの食材の目安量の1/3量ずつ使用しても良いという計算になります。
わかり易く1/3量で計算しましたが、どれかの食材の割合が多くなった場合は、それ以外の食材の割合を少なくして対応して下さい。
きっちり計る必要はありませんが、割合で考えて頂くと宜しいかと思いますよ。
今回卵と牛乳と豆腐を混ぜた卵焼きということなので、それぞれの目安量を1/3量ずつ使う場合は、
卵黄 7g
牛乳 20g
豆腐 10g
これくらいが目安量となります。 多少の誤差は問題ないので、おおよその割合でお考え下さいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
もうすぐ8か月のお子様のたんぱく質摂取についてのご相談ですね。結論から申しますと、総量が多くならなければ、数種類のたんぱく質を1食で与えても問題ないです。
数種類のたんぱく質を出す時は、それぞれの割合でお考え下さい。離乳食中期のたんぱく質量は以下になります。
【離乳食中期 7~8カ月頃 1回たんぱく質量】
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g
肉や魚の目安量は15gが上限なので、10g与えた時は、目安量の2/3量を摂取したことになります。
これに加えてヨーグルトを与えたい場合は、50~70gの目安量の1/3量を与えて良いという計算になりますので、17~23g程度となります。
3種類のたんぱく質を与える時も考え方は同じです。1回の食事に豆腐、肉、魚を出す時、それぞれの目安量の1/3量程度と考えるとわかり易いと思います。
豆腐 10~13g
肉 5g
魚 5g
それぞれの食材の目安量の1/3量ずつ使用しても良いという計算になります。
わかり易く1/3量で計算しましたが、どれかの食材の割合が多くなった場合は、それ以外の食材の割合を少なくして対応して下さい。
きっちり計る必要はありませんが、割合で考えて頂くと宜しいかと思いますよ。
今回卵と牛乳と豆腐を混ぜた卵焼きということなので、それぞれの目安量を1/3量ずつ使う場合は、
卵黄 7g
牛乳 20g
豆腐 10g
これくらいが目安量となります。 多少の誤差は問題ないので、おおよその割合でお考え下さいね。
よろしくお願いいたします。
2024/10/28 23:16
きたの
0歳8カ月
久野様
ご回答いただき、ありがとうございます。
具体的な数値までご教示いただき、大変参考になりました。また、種数ではなく、総量で考えたらよいとのことで、安心いたしました。
概算で今後も作っていこうと思います。
また、新しく疑問が浮かびましたので、そちらまた改めて質問させていただきます。
この度は、ためになるご回答をありがとうございました。心より感謝申し上げます!
きたの
ご回答いただき、ありがとうございます。
具体的な数値までご教示いただき、大変参考になりました。また、種数ではなく、総量で考えたらよいとのことで、安心いたしました。
概算で今後も作っていこうと思います。
また、新しく疑問が浮かびましたので、そちらまた改めて質問させていただきます。
この度は、ためになるご回答をありがとうございました。心より感謝申し上げます!
きたの
2024/10/29 13:20
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら