閲覧数:228

食べてくれないとき代替品をどれくらい用意すべきか

miho
2週間前に体調を崩してから食べる量が減り、現在はアデノウイルスに罹患していて固形物を食べなくなりました。軟飯を見てイヤイヤし、口に入れても吐き出します。鮭、しらす、ゆで卵などのおかずも口から出すようになりました。野菜はもともと食べなくなりしばらく経ちます。以前好んでいたベビーフードも食べなくなりました。野菜の入ったパン、小魚や野菜の入ったせんべいなども顔を背けたりポイっと投げ捨てたりします。一般的に、食事を拒否された場合、代替品はどれくらい用意するべきなのでしょうか?15分くらい座らせていて食べない場合、時間で切り上げミルクのみで済ませている状況で、栄養やエネルギー不足、体重の減少が心配ですが、これ以上イヤイヤされたり食べ物を捨てられるとイライラする気持ちが勝り、子に強く当たってしまいます。どうすればいいのでしょうか。

2024/10/23 19:24

久野多恵

管理栄養士
mihoさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。

1歳3か月のお子様のお食事についてのご相談ですね。
アデノウイルスに罹患されたとのこと、消化機能の低下していると思いますし、口の中も過敏になることもあるので、体調が万全になるまで、食べられそうなものを探して無理のないように進めてくださいね。
食事を拒否された場合の代替品というのはどういうものの事でしょうか? 代替出来る食べ物がありますか?
何かこれなら食べるというようなものはありますか?

以前好んで食べていたものであっても、急に食べなくなったり、他のものを欲しがるようになることも、この時期良くあることなので、今は何が食べられそうかな?と色々試してみるのも良いと思いますよ。食べ進まないことは、親のせいでもなく子どものせいでもないです。食べないという意志がある場合は、無理強いできませんし、食べる時期を待ってあげるということも時には大切になります。
今まで与えていないものや、大人の食事からの取り分けを進めてみるもの良いと思います。
だんだんと味覚が発達してきたと思いますので、素材そのもの単品ではなく、味がする料理っぽいものを与え見ると食べ進むということもあります。
薄味は基本ですが、大人と同じものを進めて良い時期なので、煮物、味噌汁、煮込み料理、ハンバーグ、鍋物など、色々と試してみる機会と思って進めるのも良いと思います。

また、食事の際に食べない場合は、おやつの時間に補食となるものを与えると良いです。
おやつの取り入れ方について、また、小食の対応について私が監修した記事がありますので、参考にして頂けたら幸いです。

【子どもが偏食になる原因を解説!栄養の不足分はおやつでカバー!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14916

【小食について、年代別に見直しポイントやアドバイスを紹介!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/14918

偏食や食べむらの対処の基本は、「決して無理強いしない」「スプーンで食べさせるよりも、手づかみ食べを進める」「空腹をつくるためにだらだら食べをせずに、20~30分以内に終える」「気が散らないように食事環境を整える」「して欲しいことをし始めたら褒め、して欲しくないことは注目しない」です。

色々記載しましたが、何かヒントになりそうなことがあれば幸いです。 
無理なく取り組めそうなところから少しずつ進めてみてくださいね。

2024/10/26 10:21

miho

1歳3カ月
詳しくありがとうございます。
以前なら食べてくれたものも食べなくなってきました。
代替品というのは、あれも食べない、これも食べないとなったときに1回の食事に何品くらい用意して試してみるべきなんでしょうか?どれも食べずに30分くらい経過した場合、空腹のまま食事時間を終えても良いのでしょうか?何か食べるまで続けるべきでしょうか?

2024/10/26 11:39

久野多恵

管理栄養士
mihoさん、こんばんは。
代替品というのは、そういうことですね。
食べない時は食べないと思いますので、準備できる範囲で2~3品準備して、食べない場合は切り上げて、その後の補食の時間に何か食事の一部となるものを与えるように考えておくと良いと思います。
準備したものを食べないとお腹がすくということを教えてあげても良いと思いますし、食べないと好きなものを出してもらえるという知恵がついてしまいますので、代替品を多く準備できなくても良いように思いますよ。
よろしくお願いいたします。

2024/10/28 23:05

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳3カ月の注目相談

1歳4カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家