閲覧数:318
離乳食をあまり食べません
ゆう
生後6ヶ月半くらいで
5ヶ月あたまから離乳食を始めました
7:00起床
7:20授乳
9:30~10:30離乳食+授乳
13:00授乳
16:00授乳
18:00~19:00離乳食+授乳
21:30授乳
21:40~22:30就寝
大体のスケジュールです
授乳間隔は2時間〜4時間とバラバラです
はじめのうちは食べてくれるんですが、
1/3くらい食べたくらいでギャン泣きして反り返ってしまいます
目安量は目安とわかってはいても食べてくれないと大丈夫かなと心配になります
離乳食後に授乳をすると大体そのまま寝ます
寝ない日もあります
眠たいのかなとも思ったのですが、朝の離乳食を食べる20~50分前には30~50分ほど朝寝をしています
(今日は30分朝寝をして、起きてから30分後に離乳食を食べ、途中からギャン泣き+反り返りで切り上げ、授乳後はご機嫌に遊んでます)
なにかいい方法はないでしょうか
食べないことは気にしなくて大丈夫でしょうか
いつか食べてくれるようになるのでしょうか
5ヶ月あたまから離乳食を始めました
7:00起床
7:20授乳
9:30~10:30離乳食+授乳
13:00授乳
16:00授乳
18:00~19:00離乳食+授乳
21:30授乳
21:40~22:30就寝
大体のスケジュールです
授乳間隔は2時間〜4時間とバラバラです
はじめのうちは食べてくれるんですが、
1/3くらい食べたくらいでギャン泣きして反り返ってしまいます
目安量は目安とわかってはいても食べてくれないと大丈夫かなと心配になります
離乳食後に授乳をすると大体そのまま寝ます
寝ない日もあります
眠たいのかなとも思ったのですが、朝の離乳食を食べる20~50分前には30~50分ほど朝寝をしています
(今日は30分朝寝をして、起きてから30分後に離乳食を食べ、途中からギャン泣き+反り返りで切り上げ、授乳後はご機嫌に遊んでます)
なにかいい方法はないでしょうか
食べないことは気にしなくて大丈夫でしょうか
いつか食べてくれるようになるのでしょうか
2024/10/22 11:34
ゆうさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
離乳食を開始して、現在は2回食で進められているのですね。
離乳食の食べ進みや、食べる量、ご機嫌等は個人差がありますし、この時期は食べる事に慣れてごっくんとする練習時期なので、目安量食べられなくても問題ないですし、食べる量に捉われなくて大丈夫です。
食べないからと、無理強いしたり、親が怖い顔をしたり、不安な顔をしたり、完食させるために泣いても与えたりということで、離乳食に対するげて、印象が悪くなって、逆に食べなくなってしまうということもありますので、1/3食べたら良しとして、離乳食を切りあげ、授乳をしっかりとしてあげるという対応で問題ないですよ。
周りと比べなくても良いですし、お子様が無理なく食べられる量がその子にあった量となります。こちらの目安量にお子様を合わせるのではなく、お子様の食べる量に大人が合わせてあげるようにして進めていけると良いですね。
食べる時期には個人差がありますし、これをすれば必ず食べるという絶対の方法はないので、無理なく進めていくということが大切になります。
その中でも、ミルク味や出汁を活用して、風味付けをしたり、食べる体勢を変えたり、スプーンを変えたり、形状を変えたり、べビーフードを活用するという方法も試しても良いとは思いますよ。
それでも食べない場合は、無理なく食べられる量でお子様のペースで進めてあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
離乳食を開始して、現在は2回食で進められているのですね。
離乳食の食べ進みや、食べる量、ご機嫌等は個人差がありますし、この時期は食べる事に慣れてごっくんとする練習時期なので、目安量食べられなくても問題ないですし、食べる量に捉われなくて大丈夫です。
食べないからと、無理強いしたり、親が怖い顔をしたり、不安な顔をしたり、完食させるために泣いても与えたりということで、離乳食に対するげて、印象が悪くなって、逆に食べなくなってしまうということもありますので、1/3食べたら良しとして、離乳食を切りあげ、授乳をしっかりとしてあげるという対応で問題ないですよ。
周りと比べなくても良いですし、お子様が無理なく食べられる量がその子にあった量となります。こちらの目安量にお子様を合わせるのではなく、お子様の食べる量に大人が合わせてあげるようにして進めていけると良いですね。
食べる時期には個人差がありますし、これをすれば必ず食べるという絶対の方法はないので、無理なく進めていくということが大切になります。
その中でも、ミルク味や出汁を活用して、風味付けをしたり、食べる体勢を変えたり、スプーンを変えたり、形状を変えたり、べビーフードを活用するという方法も試しても良いとは思いますよ。
それでも食べない場合は、無理なく食べられる量でお子様のペースで進めてあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2024/10/25 8:09
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら