閲覧数:667
卒乳後の乳製品摂取について
ゆり
質問失礼します。
現在1歳になったばかりの男の子を育てております。
生まれてから完全母乳で、なかなか離乳食が進まない時期もありましたが、
11ヶ月ごろから離乳食をしっかり食べてくれるようになり、食後の母乳も数分でいらないよとすることが多くなりました。
ですので、自然と11ヶ月ごろから3食+授乳1〜2回(寝る前と夜中に起きた時)となっています。
最近になり、夜通し寝る日も増えてきて、寝かしつけの授乳も長くは吸わないため、そろそろ卒乳なのかな?(もはや吸っているだけであまり飲んでいないのでは)という状況です。
卒乳を前にして2点教えてください。
①やはり牛乳などの乳製品を意識して今の食事にプラスしてあげた方が良いのでしょうか?(麦茶の代わり?それとも麦茶とは別で用意する?)
牛乳やチーズなどをプラスするとタンパク質のあげすぎにはならないのでしょうか?
②捕食をあげた方が良いでしょうか?
そんなに食に熱心な方ではないので、今の食事量にプラスして牛乳やチーズをとったり、捕食を食べられる気配がせず。。(量は目安量くらいは食べますが、ちょうど良い、もしくはちょっと残すかなという感じです)
もちろん与えてあげた方が良いのだろうと思うのですが、現在この数ヶ月3食+授乳1回(ほぼ飲んでいないかも)の状態で順調に大きくなっているので、我が子の場合どう考えるべきかご意見を伺いたいです。
宜しくお願いします。
現在1歳になったばかりの男の子を育てております。
生まれてから完全母乳で、なかなか離乳食が進まない時期もありましたが、
11ヶ月ごろから離乳食をしっかり食べてくれるようになり、食後の母乳も数分でいらないよとすることが多くなりました。
ですので、自然と11ヶ月ごろから3食+授乳1〜2回(寝る前と夜中に起きた時)となっています。
最近になり、夜通し寝る日も増えてきて、寝かしつけの授乳も長くは吸わないため、そろそろ卒乳なのかな?(もはや吸っているだけであまり飲んでいないのでは)という状況です。
卒乳を前にして2点教えてください。
①やはり牛乳などの乳製品を意識して今の食事にプラスしてあげた方が良いのでしょうか?(麦茶の代わり?それとも麦茶とは別で用意する?)
牛乳やチーズなどをプラスするとタンパク質のあげすぎにはならないのでしょうか?
②捕食をあげた方が良いでしょうか?
そんなに食に熱心な方ではないので、今の食事量にプラスして牛乳やチーズをとったり、捕食を食べられる気配がせず。。(量は目安量くらいは食べますが、ちょうど良い、もしくはちょっと残すかなという感じです)
もちろん与えてあげた方が良いのだろうと思うのですが、現在この数ヶ月3食+授乳1回(ほぼ飲んでいないかも)の状態で順調に大きくなっているので、我が子の場合どう考えるべきかご意見を伺いたいです。
宜しくお願いします。
2024/10/21 12:16
ゆりさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
回答が遅くなり、申し訳ござません。
離乳をしっかりと食べてくれるようになり嬉しいですね。
①
1歳を過ぎていますので間食などで牛乳を飲めるといいですよね。とは言え、牛乳の一日量は200ml~300mlくらいかと思いますので、飲めば飲むほど良いわけではありません。水分補給はお水や麦茶でお願いします。量が飲めなければ、お料理に使ったり、チーズやヨーグルトを使うといいです。
たんぱく質の量が2倍3倍になる訳ではありませんので、過剰にはならないかと思います。
②
まだ、補食はいらないのかもしれませんが(成長曲線が順調に伸びていれば)、子供の胃は小さいので一度にたくさんは食べられるません。しかし、成長する為の栄養はとりたいので、食べる回数は増やした方がいいです。離乳食が終わり幼児食になる頃には、必要になって来るかと思います。補食ですので、お菓子という事ではありません。
ご相談いただきありがとうございます。
回答が遅くなり、申し訳ござません。
離乳をしっかりと食べてくれるようになり嬉しいですね。
①
1歳を過ぎていますので間食などで牛乳を飲めるといいですよね。とは言え、牛乳の一日量は200ml~300mlくらいかと思いますので、飲めば飲むほど良いわけではありません。水分補給はお水や麦茶でお願いします。量が飲めなければ、お料理に使ったり、チーズやヨーグルトを使うといいです。
たんぱく質の量が2倍3倍になる訳ではありませんので、過剰にはならないかと思います。
②
まだ、補食はいらないのかもしれませんが(成長曲線が順調に伸びていれば)、子供の胃は小さいので一度にたくさんは食べられるません。しかし、成長する為の栄養はとりたいので、食べる回数は増やした方がいいです。離乳食が終わり幼児食になる頃には、必要になって来るかと思います。補食ですので、お菓子という事ではありません。
2024/10/22 20:07
ゆり
1歳0カ月
ご回答ありがとうございます。
しっかりと乳製品,捕食を取るようにしていくべきなのですね。
確かに今後大きくなるにつれて食べ方も変わるだろうし、捕食も必要になるかも、、という想像がつきました!
乳製品と捕食は現在取り入れてないので、子供の様子をみながら少しずつ増やしてみたいと思います。
追加で恐縮ですが、質問させてください。
①牛乳をまた料理にも使っておらず、飲ませてもいないのですが、おすすめの進め方はありますでしょうか?(乳アレルギーはなさそうです。)
②牛乳の場合1日200〜300mlくらいとのことですが、チーズ、ヨーグルトの場合どれくらいが目安でしょうか?
今のところ今までの食事量で足りているので、牛乳になれるまでは3食にチーズを足す、などしようかとかんがえています。
ご教示頂けますと幸いです
よろしくお願いいたします。
しっかりと乳製品,捕食を取るようにしていくべきなのですね。
確かに今後大きくなるにつれて食べ方も変わるだろうし、捕食も必要になるかも、、という想像がつきました!
乳製品と捕食は現在取り入れてないので、子供の様子をみながら少しずつ増やしてみたいと思います。
追加で恐縮ですが、質問させてください。
①牛乳をまた料理にも使っておらず、飲ませてもいないのですが、おすすめの進め方はありますでしょうか?(乳アレルギーはなさそうです。)
②牛乳の場合1日200〜300mlくらいとのことですが、チーズ、ヨーグルトの場合どれくらいが目安でしょうか?
今のところ今までの食事量で足りているので、牛乳になれるまでは3食にチーズを足す、などしようかとかんがえています。
ご教示頂けますと幸いです
よろしくお願いいたします。
2024/10/23 15:57
牛乳の話をいたしましたが、卒乳だからといって牛乳が変わりになる訳ではなく、食事全体で栄養をとって欲しいので、乳製品ばかりに気を取られなくていいですよ。他のたんぱく質食品や野菜、主食も増やしていくことを目指しましょう。
①
スープや味噌汁に牛乳を加えたり、シチューのようにホワイトソースに使ってはいかがでしょうか。
②
3食にチーズを足す程ではなくてもいいかと思いますよ。飽きないように、たまに美味しく使ってください。
チーズは水分が少ないので牛乳の1/5位の重さとなりますが、塩分もありますので、多すぎないようにしましょう。
牛乳はタンパク源ではありますが、カルシウムの多い食品ですので、牛乳の代わりに、シラスやごま、きなこ、小松菜等もしっかり使えるようにするといいですよ。
①
スープや味噌汁に牛乳を加えたり、シチューのようにホワイトソースに使ってはいかがでしょうか。
②
3食にチーズを足す程ではなくてもいいかと思いますよ。飽きないように、たまに美味しく使ってください。
チーズは水分が少ないので牛乳の1/5位の重さとなりますが、塩分もありますので、多すぎないようにしましょう。
牛乳はタンパク源ではありますが、カルシウムの多い食品ですので、牛乳の代わりに、シラスやごま、きなこ、小松菜等もしっかり使えるようにするといいですよ。
2024/10/23 21:10
ゆり
1歳0カ月
早速ありがとうございます。
少しよくわからないところがあり、質問を続けさせてください。
食事からもバランスよく栄養が取れるよう配慮しているつもりなのですが、よく「牛乳を毎日与える、チーズなどでもよい」と耳にしたので、今の食事(3食)にプラスして与えるべきなのか?というのが今回の質問の根本のつもりでした。
ご回答を拝見すると、3食で栄養が賄えていたら、無理に乳製品を毎日取らなくてもいいのでしょうか?
(小松菜は私たち夫婦もよく食べるため、1日1回は取り分けで15gほど与えています)
それとも大きくなるにしたがって3食に加えて食後や捕食に与えてあげるべきでしょうか?
現在3食でお腹がいっぱいそうなのと、ヨーグルトやチーズも好きではなさそうなので、若干ハードルが高く感じているのが正直なところです。。
聞き方が悪く申し訳ございません。
宜しくお願いします。
少しよくわからないところがあり、質問を続けさせてください。
食事からもバランスよく栄養が取れるよう配慮しているつもりなのですが、よく「牛乳を毎日与える、チーズなどでもよい」と耳にしたので、今の食事(3食)にプラスして与えるべきなのか?というのが今回の質問の根本のつもりでした。
ご回答を拝見すると、3食で栄養が賄えていたら、無理に乳製品を毎日取らなくてもいいのでしょうか?
(小松菜は私たち夫婦もよく食べるため、1日1回は取り分けで15gほど与えています)
それとも大きくなるにしたがって3食に加えて食後や捕食に与えてあげるべきでしょうか?
現在3食でお腹がいっぱいそうなのと、ヨーグルトやチーズも好きではなさそうなので、若干ハードルが高く感じているのが正直なところです。。
聞き方が悪く申し訳ございません。
宜しくお願いします。
2024/10/24 6:46
こちらも質問の捉え方が多岐に渡ってしまい、混乱させてしまいました。申し訳ございません。
離乳食のうち(1歳半くらいまで)は、それほど厳密にしなくてもその子の食べられる量で大丈夫ですが、先にも話した通り、幼児に成長し活動も活発になると食事から栄養をとる量が増えていきます。
幼児食になると、乳製品は毎日とって欲しい食品にはなりますので、アレルギーなどなければ取り入れて欲しいです。その為に、今は乳製品に慣れていくといいですね。
また、3食では足りなくなるかと思いますので、補食はあった方がいいです。
離乳食のうち(1歳半くらいまで)は、それほど厳密にしなくてもその子の食べられる量で大丈夫ですが、先にも話した通り、幼児に成長し活動も活発になると食事から栄養をとる量が増えていきます。
幼児食になると、乳製品は毎日とって欲しい食品にはなりますので、アレルギーなどなければ取り入れて欲しいです。その為に、今は乳製品に慣れていくといいですね。
また、3食では足りなくなるかと思いますので、補食はあった方がいいです。
2024/10/24 7:48
ゆり
1歳0カ月
卒乳したらこう!というわけではなく、成長の段階に合わせて、
捕食を含めた全体の食事量のアップと乳製品からのカルシウム接種が大切、ということですね!
よくわかりました!!!
現状我が子をみていると3食で足りていそうではあるのですが、
ご教示下さった通り、1歳半以降にしっかりと栄養摂取できるよう、意識して少しずつ進めていきたいと思います!
ありがとうございました!
捕食を含めた全体の食事量のアップと乳製品からのカルシウム接種が大切、ということですね!
よくわかりました!!!
現状我が子をみていると3食で足りていそうではあるのですが、
ご教示下さった通り、1歳半以降にしっかりと栄養摂取できるよう、意識して少しずつ進めていきたいと思います!
ありがとうございました!
2024/10/24 15:44
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら