閲覧数:495

1歳3ヶ月 前歯で噛みちぎらない

ねこまる
1歳3ヶ月の娘です。
いつも手づかみで食べていて、スプーン・フォークはまだ使えません。

離乳食から幼児食に移行中で、大人のご飯を取り分けてあげています。

・葉物→茹でて茎も葉っぱも1cm角くらいに刻んでいます
・根菜→スプーンで切れるくらいの固さにして2cm角くらいにしています
・きのこ類→0.5~1cm角くらいに刻んでいます
・肉類→1cm~1.5cm角くらいに切っています
・きゅうりやレタスなど→薄切りにして4等分、レタスは細かくちぎっています

こんな形であげているのですが、食パンやロールパン、ベビーチーズ、バナナや茹で野菜など自分で手に持って前歯を使って食べて欲しいのですが全くしたがりません。

食べ方を見せてもやらず、1口サイズにしないと食べないか遊んでしまいます。
ロールパンは自分でちぎって小さくして食べたりもしますが、その作業は疲れるのか1つ食べたら残りは食べません。
自分から口に運ぼうともしません。

スティック状にしても同じで、食パンはひと口で食べようとしてしまいます。

窒息が怖くて今までかなり小さくしてあげていたのが影響してしまっているのでしょうか。

本人は食べることは好きなようでご飯だよと言うと嬉しそうにします。

性格的に慎重派な部分はあるかと思います。

食べず嫌いもあるのかトマトやぶどう、みかんやサラダなどは全く食べません。食べても吐き出してしまいます。

食べないとわかっていても一応食卓には出すようにしていますが食べるようになるのか心配です。

噛みちぎる練習はどのようにすれば良いのか教えてください。
また食材の切り方も見直した方が良いか教えていただきたいです。

2024/10/19 11:46

久野多恵

管理栄養士
ねこまるさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。

1歳3か月のお子様のかじり取りについてのご相談ですね。
今の時期はたくさん手を使って、食材の特性を学ぶ機会を作ってあげることが大切なので、無理にスプーンやフォークを持たせたり、練習に力を入れなくても大丈夫ですよ。
手指の発達がなされてきたら、食具を持ちやすいようになってきますし、お子様の意欲があれば持たせてあげても良いですが、手で食べたいという意欲が強いのであれば、それで継続して問題ないです。

大人のご飯を取り分けているのはとても良いことですね。
葉物などの薄くペラペラしたものは、奥歯が生えそろうまですりつぶして食べる事が難しいので、薄切りにしたり、細かくしてあげて大丈夫ですし、肉類やキノコ類なども、奥歯が生えそろわないと、なかなか食べにくい物でもあります。奥歯が生えそろうのは、2歳半~3歳頃となりますので、固い物や繊維質ものは引き続き小さくしてあげる方法で問題ないです。
ただ、パンやご飯や柔らかくなる野菜などは、少しずつカミカミして食べていけると良いですね。
かじり取りは、お子様の口幅よりも極端に大きいものであげる事で、口に入れ込めないようにして進めていきます。スティックの野菜やパンなどは、奥に入れ込めてしまうので、なかなかかじり取りが難しいこともあります。
たとえば、食パンはそのままの大きさであったり、おにぎりも大人サイズであげたり、ホットケーキやおやきもお子様の口幅よりも大きくして見た目で大きすぎるくらいの状態であげる事で、食べ方をだんだんと学習していきますよ。
まだまだ食べる事の初心者なので、すぐにかじり取りができるようになるということではなく、たくさん失敗したり、吐き出したりして、少しずつ学んでいきます。ある程度の忍耐が必要なこともありますので、焦らず、お子様のペースを大切にして、少しずつ進めてあげてくださいね。

また、この時期に好き嫌いがあったり、食べないもの吐き出してしまうものがあることは当然と考えて良いです。すべてのものを食べるように強制しなくても良いですし、食体験を積んだり、同世代のお子様の共食することでだんだんと食べるようになることが多いです。 できない事、食べないことに注目せずに、出来る事食べられるものがたくさんあるところに注目して、楽しく進めていけると良いですね。

よろしくお願いいたします。

2024/10/20 11:04

ねこまる

1歳3カ月
久野様

通知に気付かず返事が遅れてしまい申し訳ないです。
ご多忙の中ご回答ありがとうございます。

スプーンは食卓に出していたのですが、投げたり叩いたり遊ぶだけで使おうとはしなかったので今は出していませんでした。
現在はまだ手づかみで食べたいようなので時期を見てまたスプーンを出してみようと思います。

歯は前歯上下8本、奥歯上下4本生えています。
肉類や葉物、きのこ類は現状のままあげていきます。

この数日、ハンバーグやロールパン・プチ肉まん(コープ)などをそのままだしてみましたが自分からは食べようとせず(食べ方が分からない?)だったので口に持っていって噛んだらこちらが引き抜く動作をしたら少しずつ分かってきたように思います。

赤ちゃんせんべいの大きめのものをあげて歯で割る動作を一緒にしてあげたら分かったのか後は自分で持って食べていました。

おにぎりやパンなどは大きすぎるくらいが良いのですね。
とても勉強になります。

1口で何でも頬張り食べようとするのですが、詰め込みすぎてオエっとなり吐き出す事もしばしばあります。

プレート(3面)でいつも出すのですが、それだとどんどん口に入れていってしまい、オエっとなるので目の前にプレートを置かない方が良いのでしょうか?

ご多忙の中続けての質問で申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。

2024/10/21 19:15

久野多恵

管理栄養士
ねこまるさん、こんばんは。
追加のご質問について、どんどんと口に入れてしまうのは注意深く見守る必要がありますが、おえっとなったり、入れ込み過ぎて食べずらいという経験をするのも、大切な過程ではあります。 もちろん誤嚥・窒息に注意しなくてはいけないですが、かじりとって食べる事を練習しつつも、口にたくさん入れ込めないように、小出しにして出してあげるのも良い方法かなと思います。
ご参考までによろしくお願いいたします。

2024/10/22 20:47

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳3カ月の注目相談

1歳4カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家