閲覧数:322

牛乳の量の増やし方について
あかりん
1歳児で体重11.6キロあります。
現在フォロミを300ml飲んでいます。
体重的にはフォロミは要らないと主治医からも言われているのですが、水分を沢山摂らないと便秘でうんちが固いのでフォロミを哺乳瓶で飲ませています。
麦茶もこまめにあげてますが300mlくらいしか飲みません。+離乳食に汁ものも必ず出しています。が肛門が切れるくらいうんちが固いです。
1歳になったので牛乳をあげはじめたのですが、今1日300ml飲んでいるフォロミを、牛乳1日トータル300mlにするのは多すぎですか?
その他ヨーグルト50gとシチューやコーンポタージュ50-100mlもあげてます。
昨日初めて温めた牛乳50ml,今日は温めた牛乳100mlをあげました。
牛乳300ml飲ませるとしたら、今後どのように増やしていけば良いですか?
ご飯の途中で遊びだしたりして食べなかったり、中々自ら掴み食べやスプーンフォーク等で食べる事が出来ません。
固形物(ブロッコリーそのまま、人参そのままみたいな汁気の無い固形物)も嫌がります。
何故かお子様ランチの普通に固さのあるハンバーグ(自宅では豆腐ハンバーグで柔らかくしてます。)や皮付きのコーンやポテト、鶏そぼろどんどんは食べました。
なのでドロドロじゃないと食べれないワケではありません。
フォロミを辞める事で食べる自ら食べ意欲が沸けばいいなと思い、フォロミから牛乳に変えようと思っています。
また、ご飯の最中に遊びだしたり、全然食べなかったら切り上げた方がいいですか?それとも追加で食べれるのを出した方がいいですか?
現在フォロミを300ml飲んでいます。
体重的にはフォロミは要らないと主治医からも言われているのですが、水分を沢山摂らないと便秘でうんちが固いのでフォロミを哺乳瓶で飲ませています。
麦茶もこまめにあげてますが300mlくらいしか飲みません。+離乳食に汁ものも必ず出しています。が肛門が切れるくらいうんちが固いです。
1歳になったので牛乳をあげはじめたのですが、今1日300ml飲んでいるフォロミを、牛乳1日トータル300mlにするのは多すぎですか?
その他ヨーグルト50gとシチューやコーンポタージュ50-100mlもあげてます。
昨日初めて温めた牛乳50ml,今日は温めた牛乳100mlをあげました。
牛乳300ml飲ませるとしたら、今後どのように増やしていけば良いですか?
ご飯の途中で遊びだしたりして食べなかったり、中々自ら掴み食べやスプーンフォーク等で食べる事が出来ません。
固形物(ブロッコリーそのまま、人参そのままみたいな汁気の無い固形物)も嫌がります。
何故かお子様ランチの普通に固さのあるハンバーグ(自宅では豆腐ハンバーグで柔らかくしてます。)や皮付きのコーンやポテト、鶏そぼろどんどんは食べました。
なのでドロドロじゃないと食べれないワケではありません。
フォロミを辞める事で食べる自ら食べ意欲が沸けばいいなと思い、フォロミから牛乳に変えようと思っています。
また、ご飯の最中に遊びだしたり、全然食べなかったら切り上げた方がいいですか?それとも追加で食べれるのを出した方がいいですか?
2020/10/21 20:13
あかりんさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳になり、フォロミを300ml飲んでいるのですね。フォロミは1歳~3歳頃の不足しがちな栄養を補強してあるもので牛乳の代替品として作られたものなので、とても良い習慣だと思います。
フォロミと牛乳のエネルギー量はほぼ同等(100ml当たり67~68kcal)なので、フォロミを牛乳に替えたとしても体重に直接影響が出るということは考えにくいです。
ただフォロミを牛乳に替えること自体は問題ありません。 1日の乳製品の目安量は、300~400mlですので、フォロミであっても牛乳であっても、ヨーグルトや離乳食に使用する乳製品の総量がこの範囲内であれば良いです。 乳製品は効率的なエネルギ―源になりますので、体重増加を指摘されているのであれば、合わせて1日300ml程度にされても良いのではないかと思います。
うんちが硬い事に関して、たしかに摂取する水分が少ないとうんちが硬くなる事がありますが、その他の要因も重なって固くなる事があります。
食物繊維には、不溶性と水溶性がありますが、野菜類や芋類などの不溶性の食物繊維ばかり摂っていると、便のかさが増して逆に便が硬くなって出ずらくなるという事もありますので、水溶性の食物繊維も取り入れて、バランスよく食物繊維を摂取することをお勧めします。
水溶性の食物繊維は、海藻類、果物類、麦類、豆類などに多く含まれます。これらも食事に積極的に取り入れて便が軟化してくると良いですね。
ご飯の最中に遊び出す事について、だんだんと周りに興味が出てきたり、好奇心が旺盛になってくるので、この時期にとても多いお悩みですが、遊び出したら食事を切り上げられてしまいお腹が空くという事を教えてあげて良いと思います。 好きなものや食べられるものを後出しすると、「食べなくても好きなものが食べられる」という知恵がついて尚更食事の時間に食べなくなるという事も考えられますので、食事は時間をみて切り上げて、摂りきれなかった栄養は、第4の食事となるおやつの時間に補食を与えて、補う様にしてあげましょう。
幼児期のおやつとして望ましいのは、おにぎり、ホットケーキ、パン、ふかし芋、サンドイッチ、コーンフレーク、果物などです。 食事の際に食べなかったもので手を付けてないものであれば、おやつの時間に温め直して出してあげても良いです。
栄養のバランスは、1食1食で考えるとなかなか難しいので、補食も含めて1日単位で考えて栄養バランスを見ていけると良いです。 それでも難しい場合は、3日くらいのスパンで栄養が摂れているかどうかを見てあげて良いですよ。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳になり、フォロミを300ml飲んでいるのですね。フォロミは1歳~3歳頃の不足しがちな栄養を補強してあるもので牛乳の代替品として作られたものなので、とても良い習慣だと思います。
フォロミと牛乳のエネルギー量はほぼ同等(100ml当たり67~68kcal)なので、フォロミを牛乳に替えたとしても体重に直接影響が出るということは考えにくいです。
ただフォロミを牛乳に替えること自体は問題ありません。 1日の乳製品の目安量は、300~400mlですので、フォロミであっても牛乳であっても、ヨーグルトや離乳食に使用する乳製品の総量がこの範囲内であれば良いです。 乳製品は効率的なエネルギ―源になりますので、体重増加を指摘されているのであれば、合わせて1日300ml程度にされても良いのではないかと思います。
うんちが硬い事に関して、たしかに摂取する水分が少ないとうんちが硬くなる事がありますが、その他の要因も重なって固くなる事があります。
食物繊維には、不溶性と水溶性がありますが、野菜類や芋類などの不溶性の食物繊維ばかり摂っていると、便のかさが増して逆に便が硬くなって出ずらくなるという事もありますので、水溶性の食物繊維も取り入れて、バランスよく食物繊維を摂取することをお勧めします。
水溶性の食物繊維は、海藻類、果物類、麦類、豆類などに多く含まれます。これらも食事に積極的に取り入れて便が軟化してくると良いですね。
ご飯の最中に遊び出す事について、だんだんと周りに興味が出てきたり、好奇心が旺盛になってくるので、この時期にとても多いお悩みですが、遊び出したら食事を切り上げられてしまいお腹が空くという事を教えてあげて良いと思います。 好きなものや食べられるものを後出しすると、「食べなくても好きなものが食べられる」という知恵がついて尚更食事の時間に食べなくなるという事も考えられますので、食事は時間をみて切り上げて、摂りきれなかった栄養は、第4の食事となるおやつの時間に補食を与えて、補う様にしてあげましょう。
幼児期のおやつとして望ましいのは、おにぎり、ホットケーキ、パン、ふかし芋、サンドイッチ、コーンフレーク、果物などです。 食事の際に食べなかったもので手を付けてないものであれば、おやつの時間に温め直して出してあげても良いです。
栄養のバランスは、1食1食で考えるとなかなか難しいので、補食も含めて1日単位で考えて栄養バランスを見ていけると良いです。 それでも難しい場合は、3日くらいのスパンで栄養が摂れているかどうかを見てあげて良いですよ。
よろしくお願い致します。
2020/10/22 11:39
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら