閲覧数:269

夫が子どもの頃卵アレルギーでした

みずほ
5カ月の子がいて、最近離乳食をはじめました。
卵は6カ月になった頃に試そうと思っていたら、
突然夫から子どもの頃卵アレルギーがあったと言われて、
驚いています。
 幼い頃、卵を食べると発疹が出たそうで、
でも普通に卵は食べ続け、
小学生くらいには治った そうです。
現在は何も食物アレルギーは無く、
アレルギーは軽い花粉症くらいです。

親が幼少期アレルギーだと、
子どもにも遺伝しやすいのでしょうか?

これからアレルギーが不安になってきてしまって…。

よろしくお願いします。 

2020/10/21 18:00

久野多恵

管理栄養士
みずほさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

5カ月のお子様の卵アレルギーについてのご相談ですね。
親が卵アレルギーを持っている場合は、その体質が子供に似てしまうということがありますが、必ずしも卵アレルギーになるという事ではありません。

お父さんのアレルギーの症状は、アナフィラキシーなどの重篤なものではなく、発疹が出る程度であり、少しずつ食べ続けることでアレルギー症状もなくなったという情報からも、食物除去をするほどのものではなかったので、お子様にも予定通り少しずつ慎重に進める分には問題ないと思います。

親がアナフィラキシーなどの重篤な症状があった場合は、医師に相談されてから進めると安心と助言させて頂く場合がありますが、お父さんの状況から見ても、もし卵アレルギーであったとしても、少しずつ慣らしてあげる方法が宜しいのではないかと思います。

親が卵を食べる環境で過ごしている場合、ご家庭の塵やほこりのなかに卵のアレルゲンが存在しています。 
アレルギーは卵を口から食べた事で発症するのではなく、塵やほこりなどに含まれる卵のアレルゲンが、皮膚や粘膜や呼吸によって体内に取り込まれて、IgE抗体がつくられる事で感作が成立していますので、その状態で口から卵を食べると症状が出ます。
感作が成立居ていた場合、卵を食べる時期が早くても遅くても症状は出ますから、アレルギーがあるのであれば早めに見つけてあげて、それに対する最善の方法で対処してあげるというのが望ましいと思います。

アレルギーに対して不安になってしまうお気持ちはとてもわかります。 ただ発疹などの皮膚症状だけであれば重篤なものではありませんし、しっかりと加熱したものを耳かき単位で増やして摂取することで、少しずつ卵に対する耐性もつきますし、重篤な症状になることは稀であると言われます。アレルギーであるのであれば早めに見つけてあげるという事も大切な要素だと思いますし、摂取時期を遅らせる事ではアレルギーの予防にならないと言われています。 

以上の事から、故意的に遅らせる事無く、時期がきたら慎重に進められて良いと思いますよ。
よろしくお願い致します。

2020/10/22 10:28

みずほ

0歳5カ月
ありがとうございます、
発疹程度なら、
 過度に怖がらなくて良い事がわかって、
安心しました。

予定通り、卵黄耳かき1から、
慎重に様子見しようと思います。

ありがとうございました! 

2020/10/22 11:16

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家