閲覧数:11,513

ひきわり納豆
退会済み
もうすぐ7ヶ月になります。
離乳食をはじめて2ヶ月目なので、ひきわり納豆を試したのですが、朝食べたものが夕方に形そのままお通じで出てきました。下痢ではありませんが、軟便で、他にも人参もいつも出てきます。人参も最近は刻んだものだったので、そのまま出てきます
まだはやかったのでしょうか??ペーストに戻したほうが良いでしょうか?
離乳食をはじめて2ヶ月目なので、ひきわり納豆を試したのですが、朝食べたものが夕方に形そのままお通じで出てきました。下痢ではありませんが、軟便で、他にも人参もいつも出てきます。人参も最近は刻んだものだったので、そのまま出てきます
まだはやかったのでしょうか??ペーストに戻したほうが良いでしょうか?
2020/10/21 17:50
あいちゃんさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ7か月のお子さんにひきわり納豆を食べさせたところ、そのまま便にでてきたのですね。
食材がそのまま便にでてくると心配になってしまうかとおもいますが、赤ちゃんの消化機能は大人と比べてまだ未熟ですので、離乳食の食材がそのまま便にでてくることがよくあることです。
特に食物繊維の多い食べ物や、お子さんの咀嚼機能にあっていない硬さの食べ物などは、未消化のまま便に出てきやすいのですが、お子さんが下痢や嘔吐などの体調不良がみられず、いつも通り元気な様子でしたら問題ありません。
食形態については、咀嚼機能の発達を促すために、月齢に合った硬さや大きさにすることは大事ですので、お子さんがある程度噛む練習ができる食形態に調理することは良いことです。
全部をペースト状にせず、食べにくい食材だけ粗くつぶしたり、ペーストに少し粒を残した状態にするのもおすすめです。
お子さんの食べる様子をみて、硬すぎて上手に噛めておらず、丸呑みや口から出してしまうなどの様子が見られたら、スプーンでつぶしたり、もう少し加熱して柔らかめにしたりして、その都度調整してみてくださいね。(目安は指で簡単に押しつぶせるくらいの硬さです)
またお力になれることがありましたらご相談くださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ7か月のお子さんにひきわり納豆を食べさせたところ、そのまま便にでてきたのですね。
食材がそのまま便にでてくると心配になってしまうかとおもいますが、赤ちゃんの消化機能は大人と比べてまだ未熟ですので、離乳食の食材がそのまま便にでてくることがよくあることです。
特に食物繊維の多い食べ物や、お子さんの咀嚼機能にあっていない硬さの食べ物などは、未消化のまま便に出てきやすいのですが、お子さんが下痢や嘔吐などの体調不良がみられず、いつも通り元気な様子でしたら問題ありません。
食形態については、咀嚼機能の発達を促すために、月齢に合った硬さや大きさにすることは大事ですので、お子さんがある程度噛む練習ができる食形態に調理することは良いことです。
全部をペースト状にせず、食べにくい食材だけ粗くつぶしたり、ペーストに少し粒を残した状態にするのもおすすめです。
お子さんの食べる様子をみて、硬すぎて上手に噛めておらず、丸呑みや口から出してしまうなどの様子が見られたら、スプーンでつぶしたり、もう少し加熱して柔らかめにしたりして、その都度調整してみてくださいね。(目安は指で簡単に押しつぶせるくらいの硬さです)
またお力になれることがありましたらご相談くださいね。
よろしくお願いいたします。
2020/10/21 21:11

退会済み
0歳6カ月
丸呑みをしているかどうかがよく確認出来ないのですが、食べるのが早いなぁとは感じるので、丸呑みしてるのでしょうか?
一応、豆腐くらいの硬さにはしていますが、ペーストのものが多いので、丸呑みに感じるのでしょうか?
この時期でももぐもぐもぐもぐするものですか?
一応、豆腐くらいの硬さにはしていますが、ペーストのものが多いので、丸呑みに感じるのでしょうか?
この時期でももぐもぐもぐもぐするものですか?
2020/10/22 21:40
あいちゃんさん、お返事ありがとうございます。
今はペースト状~形のある離乳食への移行期ですので、まだしっかりとモグモグして食べることは難しい時期かと思います。
7~8か月頃になると、少しずつ形のある離乳食に食形態をアップさせて、舌で上あごに押し付けて潰しながら食べる動きを覚えていくます。
このように上手にモグモグできるようになると左右の口角が同時に伸び縮みする様子が見られるようになります。
当サイトのこちらの動画でも、7~8か月頃の赤ちゃんのお口の発達や離乳食の食形態について詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
◎赤ちゃんのお口の発達と離乳食の進め方(7~8か月ごろ)
https://baby-calendar.jp/special/baby_food02
よろしくお願いいたします。
今はペースト状~形のある離乳食への移行期ですので、まだしっかりとモグモグして食べることは難しい時期かと思います。
7~8か月頃になると、少しずつ形のある離乳食に食形態をアップさせて、舌で上あごに押し付けて潰しながら食べる動きを覚えていくます。
このように上手にモグモグできるようになると左右の口角が同時に伸び縮みする様子が見られるようになります。
当サイトのこちらの動画でも、7~8か月頃の赤ちゃんのお口の発達や離乳食の食形態について詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
◎赤ちゃんのお口の発達と離乳食の進め方(7~8か月ごろ)
https://baby-calendar.jp/special/baby_food02
よろしくお願いいたします。
2020/10/23 10:55

退会済み
0歳6カ月
動画ありがとうございます、早速明日、確認してみます。
2020/10/23 21:19
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら