閲覧数:442
三回食について
みお
離乳食について相談させてください。
9か月になったばかりの女の子です。
今は二回食で10時過ぎ頃と15時過ぎ頃に離乳食をあげています。
食べることに対しては拒否や抵抗はさほどありませんが、集中力がなく、後半はダラダラとしてしまいます。椅子から立とうとしたり、抜け出そうとしたり…。食事量も全体で100g〜120g程しか食べません。
体重は11キロを超えていて、体格的にももっと量を食べるのかな?と思いますが…。
食後は母乳かミルクを好きなだけ飲ませています。
食事を楽しんでいる様子はあまり感じられず、こちらが与えているから食べている、といった様子です。
口を開けて待っている姿も見たことありません。
月齢的に、三回食へ進めていくべきなのは理解しているのですが、私的には、もう少し食べることに興味や楽しみを持ってからにしたい、という気持ちもあります。
栄養面からみて、やはりすぐに三回食を始めた方が良いですか?また、始める場合はどれくらいの量から始めた方が良いのですか?
ご指導よろしくお願いします。
9か月になったばかりの女の子です。
今は二回食で10時過ぎ頃と15時過ぎ頃に離乳食をあげています。
食べることに対しては拒否や抵抗はさほどありませんが、集中力がなく、後半はダラダラとしてしまいます。椅子から立とうとしたり、抜け出そうとしたり…。食事量も全体で100g〜120g程しか食べません。
体重は11キロを超えていて、体格的にももっと量を食べるのかな?と思いますが…。
食後は母乳かミルクを好きなだけ飲ませています。
食事を楽しんでいる様子はあまり感じられず、こちらが与えているから食べている、といった様子です。
口を開けて待っている姿も見たことありません。
月齢的に、三回食へ進めていくべきなのは理解しているのですが、私的には、もう少し食べることに興味や楽しみを持ってからにしたい、という気持ちもあります。
栄養面からみて、やはりすぐに三回食を始めた方が良いですか?また、始める場合はどれくらいの量から始めた方が良いのですか?
ご指導よろしくお願いします。
2024/10/11 22:44
みおさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
回答が遅れまして申し訳ありません。
9か月のお子様の3回食についてのご相談ですね。
食べる事に対しての興味は、子供によって違いますし、食に興味がある子、あまりない子もいますし、今は食べなくても、幼児時期や学童期になったら、食の楽しさを覚えて、楽しくなるということもありますよ。
今は味覚も発達段階ですし、よく噛むと美味しいということもこれから学びます。また保育園や幼稚園等に通いだすことで、共食する喜びなども学習してきます。一緒に食べると美味しいね、と共感しながら食べたり、お手伝いすることで食への興味がわいたり、食育を通して食欲が増すということもあります。
食べる事に対して、興味を持って楽しんで欲しいというお気持ちはとても分かりますし、親の希望でもありますよね。ただ、まだこれからそれを学習していく段階でもありますし、それを待ってから3回食にするとなると、なかなか時期が定まらないのかなとも思います。 食事を与えることに苦痛を感じるのであれば、3回食は焦らずゆっくりで問題ないですが、食べてくれるのであれば少しずつ進めても大丈夫ですよ。
楽しく食べるということは、生涯を通じてとても大切なことですが、この時期は「食べる力」を育ててあげたいという時期でもあります。 舌の発達に伴い、食事の回数をこなすことで、もぐもぐやかみかみが上手になってくるということもありますし、まだ食べた事のない食材を体験したり、固さや大きさの違いを感じたり、味付けをして味覚を育てたり、ということが大切な時期でもありますので、そこを目標に進めてみるのも良いと思いますよ。
3回食に移行する場合、プラスする1回の食事は、今の量の半量以下から始めて、1~2週間くらいかけて同じ量に増やしていくというイメージで良いと思いますよ。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
回答が遅れまして申し訳ありません。
9か月のお子様の3回食についてのご相談ですね。
食べる事に対しての興味は、子供によって違いますし、食に興味がある子、あまりない子もいますし、今は食べなくても、幼児時期や学童期になったら、食の楽しさを覚えて、楽しくなるということもありますよ。
今は味覚も発達段階ですし、よく噛むと美味しいということもこれから学びます。また保育園や幼稚園等に通いだすことで、共食する喜びなども学習してきます。一緒に食べると美味しいね、と共感しながら食べたり、お手伝いすることで食への興味がわいたり、食育を通して食欲が増すということもあります。
食べる事に対して、興味を持って楽しんで欲しいというお気持ちはとても分かりますし、親の希望でもありますよね。ただ、まだこれからそれを学習していく段階でもありますし、それを待ってから3回食にするとなると、なかなか時期が定まらないのかなとも思います。 食事を与えることに苦痛を感じるのであれば、3回食は焦らずゆっくりで問題ないですが、食べてくれるのであれば少しずつ進めても大丈夫ですよ。
楽しく食べるということは、生涯を通じてとても大切なことですが、この時期は「食べる力」を育ててあげたいという時期でもあります。 舌の発達に伴い、食事の回数をこなすことで、もぐもぐやかみかみが上手になってくるということもありますし、まだ食べた事のない食材を体験したり、固さや大きさの違いを感じたり、味付けをして味覚を育てたり、ということが大切な時期でもありますので、そこを目標に進めてみるのも良いと思いますよ。
3回食に移行する場合、プラスする1回の食事は、今の量の半量以下から始めて、1~2週間くらいかけて同じ量に増やしていくというイメージで良いと思いますよ。
よろしくお願いいたします。
2024/10/15 10:55
みお
0歳9カ月
ご丁寧にありがとうございます。
よく理解しました。
食事量についてなんですが、
今はこれ以上あげるのが難しい感じです。
三回食を始めていきたいと思いますが、他の二回は食べられる分だけ、無理しないで大丈夫でしょうか。それとも、なんとか食べさせた方が良いのでしょうか。
体重の増えが停滞してきているので、心配です。母乳量も減ってきて、ミルクを何とかタイミングみて飲ませています。
よく理解しました。
食事量についてなんですが、
今はこれ以上あげるのが難しい感じです。
三回食を始めていきたいと思いますが、他の二回は食べられる分だけ、無理しないで大丈夫でしょうか。それとも、なんとか食べさせた方が良いのでしょうか。
体重の増えが停滞してきているので、心配です。母乳量も減ってきて、ミルクを何とかタイミングみて飲ませています。
2024/10/15 22:01
みおさん、こんにちは。
離乳食はもちろん食べられる分だけ、無理のない量で大丈夫ですよ。無理強いはしなくて良いです。お子様のペースに合わせてあげましょう。
母乳量が減って体重増加が停滞してきているようであれば、ミルクの回数や量を増やして様子を見てあげて下さいね。
離乳食はもちろん食べられる分だけ、無理のない量で大丈夫ですよ。無理強いはしなくて良いです。お子様のペースに合わせてあげましょう。
母乳量が減って体重増加が停滞してきているようであれば、ミルクの回数や量を増やして様子を見てあげて下さいね。
2024/10/18 10:33
みお
0歳9カ月
どうもありがとうございました。
また何かあればよろしくお願いします。
また何かあればよろしくお願いします。
2024/10/18 14:05
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら