閲覧数:404

離乳食フィーダーであげすぎるのはよくないでしょうか。

わかなぎ
生後6ヶ月半の双子2人とも、離乳食をスプーンで食べるのは2〜3分で飽きて、そっぽを向いたりお口を開けたなかったりします。
1週間前からバナナやいちごなどの果物は離乳食フィーダーに入れてあげているのですが、今朝は2人ともフィーダーが気に入ったのか、中身がなくなると大泣きし、離そうとしませんでした。果物ではなく残したおかゆを入れて渡してみたところ、一生懸命かぶりついていました。
今はバウンサーの上であげていますが、バウンサーで食べきれない分をフィーダーで食べてくれるのは、カロリー摂取の面では良いなと思うのですが、座ってスプーンで食べるという食事スタイルとは違うので、どの程度フィーダーは使っていいものか、悩んでいます。
お残しした分は、次のミルクのタイミングでスプーンであげたほうがいいのか、それとも同じ時間帯にフィーダーであげてみてもいいのか、アドバイスを頂きたいです。

2024/10/10 11:17

久野多恵

管理栄養士
わかなぎさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

6か月半のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
離乳食フィーダーについては専門家の中でも意見が分かれますが、この時期離乳食からの栄養を期待する時期ではないですし、カロリー目的であれば使用しなくても良いように思いますよ。
この時期は離乳食をたくさん食べる事を目的としていないですし、カロリーを摂るためのものでもないです。 離乳食は、色々な味や食感に慣れて、ごっくんとする練習なので、お子様が無理なく食べられる量で問題ないです。栄養補給は、ミルクか母乳と考えて良いので、食べきらないからとすべてをあげなくても大丈夫ですよ。

果物は甘みが強いので、癖になりやすいこともありますし、甘みん慣れすぎるとその他の離乳食が進みずらくなることもあります。
果汁を薄めてあげたり、他の離乳食に混ぜて甘さを強く感じないように進めると良いということをお伝えしています。

離乳食はたくさん食べなくても良いですが、自分でスプーンから上唇を使って食材を取り込み、舌の前後運動を使って喉の奥まで運んで、自然とごくんとする一連の動作があることで、口の中の発達がなされていきます。 また、舌の発達が進むと、今度は舌を上あごに押し付けてもぐもぐして食べるように変化してきます。 その後は、舌を使って食材を奥の歯茎に運んで、歯茎でカミカミする事を覚えていきます。
このように、舌の発達とともに食べる力も学んでいきますので、栄養を摂取するという目的ではなく、「離乳食は食べる力を育ててあげる」という目的として進めていけると良いですね。

離乳食フィーダーを推奨しているわけではないので、使用する頻度についてもご家庭のお考え次第かと思いますが、スプーンで食べる事も進めていくうえで、どうしてもの場合だけ使用するなど、ルールを決めて使用されると良いのではないかなと思います。

残した分は気にせずに破棄で良いです。足りない栄養はミルクで補うというように考えておいて良いですよ。
よろしくお願いいたします。

2024/10/13 2:36

わかなぎ

0歳6カ月
ご回答ありがとうございます。

今の時期は、離乳食フィーダーを使ってまで食べさせようとしなくてもいいのですね。
食べる力を育てるための離乳食、しっかり覚えて日々育児していきます。
スプーンで食べられるだけを、無理せずあげてみます。

果物は、果汁を薄めた方がよいのは、そのような理由だったのですね。忘れずに薄めてあげてみます。

詳しくありがとうございました。

2024/10/13 15:23

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家