閲覧数:225

離乳食の食べ方と量・卒乳について

奮闘ママ
久野先生
いつもお世話になっております。
今回またご相談させていただきたいことがあります。

①先生のおかげで、やっと食パンなど少しずつではありますが、噛む仕草が出てきました。
が、まだまだすぐ飲む癖は直りません。
一口の量を覚えてもらうため、ご飯など大きめに握り渡すのですが、どうしても指全体で押し込んでパンパンにいれてオエっとしてしまいます。(他の野菜や卵焼きなどの料理も同様です)
また全ての量を皿の上におくと次々と口に放り込んでしまいます。

詰まるのが怖くて、今は結局一口大にしたものと何回かに分けた量をお皿の上に置いている状態です。
どう促したら、一口分を噛んで食べれるようになるでしょうか?

②現在、一食あたり大人同様の普通のお米80〜90g、主菜副菜、果物合わせて総量140〜170gほどを3回と16時と寝る前に220のミルクを飲んでいるのですが、どれくらいの離乳食の量を食べれるようになると、残り2回のミルクを卒乳させていいのでしょうか?
捕食や減らす量やタイミングが分かりません。

質問量が毎回多くて申し訳ございません。
久野先生のお力をお借りしたいです。
よろしくお願いします。

2024/10/10 0:30

久野多恵

管理栄養士
奮闘ママさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
回答が遅れまして申し訳ありません。
その後、だんだんと噛めるようになってきたのですね。
現状を踏まえてご質問に順番にお答えいたします。

①かじり取って食べるには、短期的ではなく長期的に見ていく必要がありますし、指先の発達が進むことで、食材を上手にもって食べる事で、押し込むことも少なくなってきます。
おにぎりなどは、押し込めないほど、極端に大きめにしてみてはいかがでしょうか? 大人サイズのおにぎりでも良いです。 お子様の口幅よりも大きめの食材を揚げる事で、だんだんとかじり取ることを覚えていきますが、まだ食べる事の初心者なので、親御さんが目の前でかじり取るお手本を沢山見せてあげてくださいね。

1口大のものは容易に口に入れ込めますし、食に興味があるお子様であれば、次々と入れてしまうかもしれないですね。 何回かに分けてお皿においてあげるのは良いと思います。
まだ1歳になったばかりなので、少し見守りながら、指の発達も見ながら焦らず進めてみてくださいね。

②離乳食の食べ進みには個人差がありますが、離乳食の量によって卒乳させて良いという判断ではなく、下記のような条件をみて総合的に判断しますよ。

◉3回の離乳食がしっかりと食べられている事(お子様なりに無理なく食べられる量で問題ないです)
◉1日1回~2回の補食(おやつ)で足りない栄養を補えている事
◉牛乳やフォロミなどの乳製品が300~400ml摂取出来ている事
◉ストローで麦茶や水などの水分補給が出来ている事
◉身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びている事。

離乳食の量というよりも、上記のように移行しながらも、乳製品を目安量程度摂れていたり、補食をあげて栄養を補給できていれば、卒乳をしても良い状況となってきます。

ご参考までによろしくお願いいたします。

2024/10/13 2:08

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家