閲覧数:262
1歳5ヶ月自分でご飯食べません
まるる
いつもお世話になっております。
1歳5ヶ月の女の子の母です。
1歳頃からローチェア、ハイチェア共に座ってくれずご飯の時は始めのうちは床に座って半分位はたべてくれるのですが、途中から、
ひたすら歩き回って、戻ってきて1口、また走りに行って戻ってきて1口、、、
と言った感じです。
しかも1歳1-3ヶ月は掴める物はつかみ食べしていましたが、今はスプーンを取りますが、コレ食べるとスプーンで指して、あとはスプーンをよこして食べさないと食べなくなりました。
自分でご飯を食べるにはまず座ってもらいたいのですが、難しい所です。
床に座ってでも自分で食べるようになればいいなぁとも思うのですが、どのように関わっていくことがいいでしょうか?
1歳5ヶ月の女の子の母です。
1歳頃からローチェア、ハイチェア共に座ってくれずご飯の時は始めのうちは床に座って半分位はたべてくれるのですが、途中から、
ひたすら歩き回って、戻ってきて1口、また走りに行って戻ってきて1口、、、
と言った感じです。
しかも1歳1-3ヶ月は掴める物はつかみ食べしていましたが、今はスプーンを取りますが、コレ食べるとスプーンで指して、あとはスプーンをよこして食べさないと食べなくなりました。
自分でご飯を食べるにはまず座ってもらいたいのですが、難しい所です。
床に座ってでも自分で食べるようになればいいなぁとも思うのですが、どのように関わっていくことがいいでしょうか?
2024/10/9 13:50
まるるさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳5か月のお子様のお食事に関するご相談ですね。
この時期は自我も芽生えますし、歩けるようになることで、周りへの興味も出てきて、なかなかお行儀よく座って食べるということが難しいこともありますよね。
椅子に座らないというのは、周りに興味があるからということもあるので、食卓にお子様の興味が出るものを置いたり、準備したり、工夫してみると、だんだんと集中して座れることも多くなってきますよ。
例えば、食卓に大きめの鏡をおいて、それに注目させながら食べたり、一緒フリフリおにぎりをつくったり、くるくるサンドイッチを作ったり、何か手伝えそうなものをやってもらったりすると、食事にも興味が出てきますよ。 レタスをちぎったり、皿を並べるだけでも良いと思います。 スーパーでお子様に選んでもらうだけで、食事に興味が出るということもありますよ。
少しずつ興味が出そうなものを探っていけると良いですね。
スプーンやフォークなどの食具は、お子様が持ちたければ持たせてあげて良いです。大人が介助してあげたら食べらえるということもありますので、お子様の様子をみながら介入してあげましょう。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳5か月のお子様のお食事に関するご相談ですね。
この時期は自我も芽生えますし、歩けるようになることで、周りへの興味も出てきて、なかなかお行儀よく座って食べるということが難しいこともありますよね。
椅子に座らないというのは、周りに興味があるからということもあるので、食卓にお子様の興味が出るものを置いたり、準備したり、工夫してみると、だんだんと集中して座れることも多くなってきますよ。
例えば、食卓に大きめの鏡をおいて、それに注目させながら食べたり、一緒フリフリおにぎりをつくったり、くるくるサンドイッチを作ったり、何か手伝えそうなものをやってもらったりすると、食事にも興味が出てきますよ。 レタスをちぎったり、皿を並べるだけでも良いと思います。 スーパーでお子様に選んでもらうだけで、食事に興味が出るということもありますよ。
少しずつ興味が出そうなものを探っていけると良いですね。
スプーンやフォークなどの食具は、お子様が持ちたければ持たせてあげて良いです。大人が介助してあげたら食べらえるということもありますので、お子様の様子をみながら介入してあげましょう。
よろしくお願いいたします。
2024/10/11 23:40
まるる
1歳5カ月
ありがとうございます。
春から保育園を検討していましたので、なんとなく焦りもありまして。
鏡置いてやってみたいと思います。
春から保育園を検討していましたので、なんとなく焦りもありまして。
鏡置いてやってみたいと思います。
2024/10/15 21:25
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら