閲覧数:464
早食いになってしまう
おりん
1歳1ヶ月の女の子です。
とにかく食べることが大好きで、離乳食や補食の際は急かされるままに食べています。
ひと口あげるごとに早くよこせと怒り泣き、離乳食が始まって以来ずーっとわんこそば状態です。
ちなみにほぼ手づかみ料理を用意しています。
そのままで渡すと全部ひと口で食べてしまうので、こちらがちぎってあげています。長い形状のものも折りたたんで食べてしまいます。
もぐもぐはしていますが、飲み込むのも早く、1食普通にあげていたら200gを10分くらいで食べてあげてしまうことがほとんどです。
丸呑み気味であり、いつも離乳食をあげる時間が苦痛になってしまいます。
丸呑み、早食いをおさえるためにはどうしたらよいでょうか?
とにかく食べることが大好きで、離乳食や補食の際は急かされるままに食べています。
ひと口あげるごとに早くよこせと怒り泣き、離乳食が始まって以来ずーっとわんこそば状態です。
ちなみにほぼ手づかみ料理を用意しています。
そのままで渡すと全部ひと口で食べてしまうので、こちらがちぎってあげています。長い形状のものも折りたたんで食べてしまいます。
もぐもぐはしていますが、飲み込むのも早く、1食普通にあげていたら200gを10分くらいで食べてあげてしまうことがほとんどです。
丸呑み気味であり、いつも離乳食をあげる時間が苦痛になってしまいます。
丸呑み、早食いをおさえるためにはどうしたらよいでょうか?
2024/10/8 9:48
おりんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳1か月のお子様の早食いについてのご相談ですね。
食に興味があることはとても喜ばしいことですが、丸飲み、早食いになることで、誤嚥の危険性もありますから、注意して進めていきたいですね。
1口大のものは丸飲みになりやすいということも言われますので、前歯でかじり取って食べる事を進めてあげると良いですよ。 前歯でかじることで咀嚼のスイッチが押されやすいと言われ、よく噛めるようになってきます。口の中にたくさんの量が入ってしまうと、うまく咀嚼ができずに、唾液の分泌もなされないので、誤嚥してしまうことがあります。
細長い物や、口の中に入れ込めてしまうものは、なかなかかじり取りできないので、極端にお子様の口幅よりも大きなものをあげることでかじり取りを促す方法が推奨されていますよ。
たとえば、大人サイズのおにぎりであったり、食パンそのままの大きさであったり、大きく焼いたホットケーキであったり、煮物でも大人サイズのごろごろと大きめのものであったり、極端に大きいものを与えてみて、少しずつかじり取りを進めていくと良いですね。
すぐに習得することは難しいと思いますが、親御さんがお手本となり、少しずつ進めてみると良いと思います。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳1か月のお子様の早食いについてのご相談ですね。
食に興味があることはとても喜ばしいことですが、丸飲み、早食いになることで、誤嚥の危険性もありますから、注意して進めていきたいですね。
1口大のものは丸飲みになりやすいということも言われますので、前歯でかじり取って食べる事を進めてあげると良いですよ。 前歯でかじることで咀嚼のスイッチが押されやすいと言われ、よく噛めるようになってきます。口の中にたくさんの量が入ってしまうと、うまく咀嚼ができずに、唾液の分泌もなされないので、誤嚥してしまうことがあります。
細長い物や、口の中に入れ込めてしまうものは、なかなかかじり取りできないので、極端にお子様の口幅よりも大きなものをあげることでかじり取りを促す方法が推奨されていますよ。
たとえば、大人サイズのおにぎりであったり、食パンそのままの大きさであったり、大きく焼いたホットケーキであったり、煮物でも大人サイズのごろごろと大きめのものであったり、極端に大きいものを与えてみて、少しずつかじり取りを進めていくと良いですね。
すぐに習得することは難しいと思いますが、親御さんがお手本となり、少しずつ進めてみると良いと思います。
よろしくお願いいたします。
2024/10/10 0:23
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら