閲覧数:537
食材の調理方法について
nene
久野先生、いつも大変お世話になっております。
1歳4ヶ月の息子がいます。
取り分けも少しずつ試していっている所ですが、まだメインは食材だけを炊飯器で早炊きして冷凍ストックし、食べる時に味付けをする方法をとっています。
ただ、炊飯器ではこの月齢にしては柔らかくなりすぎているような気がしているのでそろそろ炊飯器での調理はやめた方がいいのかなと考えています。
また、息子は比較的よく食べる方で体重増加も300g/月増で増えすぎな気がしていて、柔らかすぎてあまり噛めていないのでは?とも思います。
炊飯器調理の変わりに鍋でゆでるのが良いのか、油をひいて炒めるのがいいのかどちらがよいでしょうか。
よろしくお願い致します。
1歳4ヶ月の息子がいます。
取り分けも少しずつ試していっている所ですが、まだメインは食材だけを炊飯器で早炊きして冷凍ストックし、食べる時に味付けをする方法をとっています。
ただ、炊飯器ではこの月齢にしては柔らかくなりすぎているような気がしているのでそろそろ炊飯器での調理はやめた方がいいのかなと考えています。
また、息子は比較的よく食べる方で体重増加も300g/月増で増えすぎな気がしていて、柔らかすぎてあまり噛めていないのでは?とも思います。
炊飯器調理の変わりに鍋でゆでるのが良いのか、油をひいて炒めるのがいいのかどちらがよいでしょうか。
よろしくお願い致します。
2024/10/3 22:16
neneさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳4か月のお子様の調理法についてのご相談ですね。
だんだんと食べる力がついてきたころでしょうか?もぐもぐやかみかみはしっかりとしていますか?お子様の口腔発達の状況によって、食材の調理法にも工夫が必要になってきますが、炊飯器調理だけですと、柔らかすぎるということはあると思います。
お子さまにあげる食事は、食べる練習となることが大切ですので、ある一定の調理法を続けるのではなく、毎日、毎食いろいろな調理法が合ってよいと思いますよ。 柔らかかったり、固かったり、大きかったり、小さかったり、煮たり、揚げたり、炒めたり、色々な調理法で与える事で、食べづらさを感じたり、吐き出したりすることもお子様の体験として大切です。
そのような体験をすることで、食べる力がだんだんと備わっていき、次はどのように食べたら上手に食べらえるかなとお子様自身で学んでいくことが大切なので、取り分けを進めながらも、色々な調理法を試していきましょう。
固すぎるものは推奨しないですが、茹でたり、煮込んだり、炒め煮にしたり、素揚げにしたり、揚げ煮にしたり、色々な調理法がありますが、急な形状の変化がないように、少しずつ体験できると良いですよ。炒める場合は、まずは茹でてから炒めた方が食べやすかったり、食材にすぐに火が通る形状であれば炒めるだけでも大丈夫なこともありますし、炒めた後に煮る事で食べやすくなることもあります。
沢山の調理法があって最初は大変かと思いますが、まずは味噌汁やスープ類で茹でた食材を進めていくなどして、徐々に体験できると良いですね。
大人が食べているものを取り分けで、薄味にする方法で大丈夫ですよ。お子様の口に入る時にお子様に合った形状や味付けになっていれば良いので、大人の食事を調理した後に、取り分けると時短にもなります。
普段大人の方がどのようなお食事をされているか伺っても良いですか? そこからの取り分けの工夫についてもお伝えできるかと思います。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳4か月のお子様の調理法についてのご相談ですね。
だんだんと食べる力がついてきたころでしょうか?もぐもぐやかみかみはしっかりとしていますか?お子様の口腔発達の状況によって、食材の調理法にも工夫が必要になってきますが、炊飯器調理だけですと、柔らかすぎるということはあると思います。
お子さまにあげる食事は、食べる練習となることが大切ですので、ある一定の調理法を続けるのではなく、毎日、毎食いろいろな調理法が合ってよいと思いますよ。 柔らかかったり、固かったり、大きかったり、小さかったり、煮たり、揚げたり、炒めたり、色々な調理法で与える事で、食べづらさを感じたり、吐き出したりすることもお子様の体験として大切です。
そのような体験をすることで、食べる力がだんだんと備わっていき、次はどのように食べたら上手に食べらえるかなとお子様自身で学んでいくことが大切なので、取り分けを進めながらも、色々な調理法を試していきましょう。
固すぎるものは推奨しないですが、茹でたり、煮込んだり、炒め煮にしたり、素揚げにしたり、揚げ煮にしたり、色々な調理法がありますが、急な形状の変化がないように、少しずつ体験できると良いですよ。炒める場合は、まずは茹でてから炒めた方が食べやすかったり、食材にすぐに火が通る形状であれば炒めるだけでも大丈夫なこともありますし、炒めた後に煮る事で食べやすくなることもあります。
沢山の調理法があって最初は大変かと思いますが、まずは味噌汁やスープ類で茹でた食材を進めていくなどして、徐々に体験できると良いですね。
大人が食べているものを取り分けで、薄味にする方法で大丈夫ですよ。お子様の口に入る時にお子様に合った形状や味付けになっていれば良いので、大人の食事を調理した後に、取り分けると時短にもなります。
普段大人の方がどのようなお食事をされているか伺っても良いですか? そこからの取り分けの工夫についてもお伝えできるかと思います。
よろしくお願いいたします。
2024/10/6 11:13
nene
1歳4カ月
返信が遅くなり申し訳ありません。
ご回答ありがとうございます。
歯は犬歯、第一乳臼歯が生え始めていているのですが、まだ噛み足りない気がするのでやはり食材が柔らかすぎるように思います。
色々な調理方法で食べる力がついていくのですね。
メインのおかずだけで手一杯で、味噌汁は産後はほとんど作らなくなってしまいました。
大人の食事ですが、炒め煮料理が一番多く、他は煮込み料理を多めに作り置きすることが多いです。
冬はシチューや鍋料理をすることが多いので取り分けしやすそうかなと思っているところです。
取り分けで既に作ったメニューは肉じゃが、豆腐ハンバーグ、ミートソースです。
取り分けしたものは今は冷凍しているのですが、冷蔵でも良いのでしょうか。
これから取り分けを増やしていくと冷凍庫が一杯になりそうなので…。
色々とアドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
ご回答ありがとうございます。
歯は犬歯、第一乳臼歯が生え始めていているのですが、まだ噛み足りない気がするのでやはり食材が柔らかすぎるように思います。
色々な調理方法で食べる力がついていくのですね。
メインのおかずだけで手一杯で、味噌汁は産後はほとんど作らなくなってしまいました。
大人の食事ですが、炒め煮料理が一番多く、他は煮込み料理を多めに作り置きすることが多いです。
冬はシチューや鍋料理をすることが多いので取り分けしやすそうかなと思っているところです。
取り分けで既に作ったメニューは肉じゃが、豆腐ハンバーグ、ミートソースです。
取り分けしたものは今は冷凍しているのですが、冷蔵でも良いのでしょうか。
これから取り分けを増やしていくと冷凍庫が一杯になりそうなので…。
色々とアドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
2024/10/8 22:14
neneさん、こんにちは。
取り分けは1品だけになっても良いと思いますので、色々な体験をしていけると良いですね。
炒め料理にもよりますが、まだ炒めてから煮たり、茹でてから煮たりという方法が食べやすいと思います。
煮込み料理は取り分けしやすいので、とても良いと思います。
取り分け食の一例です。
【具だくさんスープ】
寄せ鍋感覚で用意できる具材を鍋でコトコト煮て、コンソメやしょうゆベースで薄く味付けすると、大人も美味しく飲めるスープになります。 ツナや豆腐や肉などのたんぱく源も入れ込むと栄養バランスが整います。
【トマト煮込み】
鶏肉を入れると美味しいですが、お子様のお好きな食材で良いです。 白身魚のトマト煮込みも美味しいです。 これも鍋に冷凍野菜とたんぱく源を入れて、ホールトマト缶を入れて煮込むだけの料理です。 ケチャップやコンソメなどで味をつけてお子様にも召し上がっていただけます。 トマトは旨み成分が強い食材なので、薄味でも大人も美味しく食べられますし、お子様用に取り分けした後に、大人用にしかりと味をつけ直しても良いですよ。
【煮物】
冷凍のミックス野菜を使用しても良いです。 出し汁で煮込み、大人用に味付けをした後ならば、外側の味が濃い部分を削ったり、お湯の中でシャバシャバしたり、お湯を足すなどして、お子様用にしてあげると良いです。
少し余裕のある時、作ってみようかなと思える時には取り分け食を進めてみると良いですね。
基本的に冷蔵保存はその日のうちに召し上がり、そうでない場合は冷凍しましょう。 取り分けというのは、その日に大人と同じものを食べるというい進め方なので、冷凍ストックを溜めてしまうと、美味しさも低下したり、同じものが増えてしまうという懸念もあります。 また、冷凍にすると固さや触感等も変わりますので、冷凍目的の取り分け食というよりも、その日の大人の食事から取り分けて、同じものを食べるという意識でいると良いと思いますよ。
よろしくお願いいたします。
取り分けは1品だけになっても良いと思いますので、色々な体験をしていけると良いですね。
炒め料理にもよりますが、まだ炒めてから煮たり、茹でてから煮たりという方法が食べやすいと思います。
煮込み料理は取り分けしやすいので、とても良いと思います。
取り分け食の一例です。
【具だくさんスープ】
寄せ鍋感覚で用意できる具材を鍋でコトコト煮て、コンソメやしょうゆベースで薄く味付けすると、大人も美味しく飲めるスープになります。 ツナや豆腐や肉などのたんぱく源も入れ込むと栄養バランスが整います。
【トマト煮込み】
鶏肉を入れると美味しいですが、お子様のお好きな食材で良いです。 白身魚のトマト煮込みも美味しいです。 これも鍋に冷凍野菜とたんぱく源を入れて、ホールトマト缶を入れて煮込むだけの料理です。 ケチャップやコンソメなどで味をつけてお子様にも召し上がっていただけます。 トマトは旨み成分が強い食材なので、薄味でも大人も美味しく食べられますし、お子様用に取り分けした後に、大人用にしかりと味をつけ直しても良いですよ。
【煮物】
冷凍のミックス野菜を使用しても良いです。 出し汁で煮込み、大人用に味付けをした後ならば、外側の味が濃い部分を削ったり、お湯の中でシャバシャバしたり、お湯を足すなどして、お子様用にしてあげると良いです。
少し余裕のある時、作ってみようかなと思える時には取り分け食を進めてみると良いですね。
基本的に冷蔵保存はその日のうちに召し上がり、そうでない場合は冷凍しましょう。 取り分けというのは、その日に大人と同じものを食べるというい進め方なので、冷凍ストックを溜めてしまうと、美味しさも低下したり、同じものが増えてしまうという懸念もあります。 また、冷凍にすると固さや触感等も変わりますので、冷凍目的の取り分け食というよりも、その日の大人の食事から取り分けて、同じものを食べるという意識でいると良いと思いますよ。
よろしくお願いいたします。
2024/10/11 15:35
nene
1歳4カ月
久野先生、ご回答ありがとうございます。
取り分けの例を詳しく教えてくださりありがとうございます。大変参考になりました!
どれも慣れたらできそうな気がするので作ってみます。
今まで子供が夜寝てから大人の料理も作りおきしてきたので、少しずつ夕方に作るようにしていこうと思います。
今までは二人分だったからそれで回っていたけれど、今後のことを考えると回らなくなりますね。
私にとってはハードルが高いですが少しずつ頑張ります。
何度も質問して申し訳ないのですが、コンソメは大人用に使う普通のものを使って良いのでしょうか。
また、出汁はほんだし等の顆粒のものを使って良いのでしょうか。
よろしくお願いします。
取り分けの例を詳しく教えてくださりありがとうございます。大変参考になりました!
どれも慣れたらできそうな気がするので作ってみます。
今まで子供が夜寝てから大人の料理も作りおきしてきたので、少しずつ夕方に作るようにしていこうと思います。
今までは二人分だったからそれで回っていたけれど、今後のことを考えると回らなくなりますね。
私にとってはハードルが高いですが少しずつ頑張ります。
何度も質問して申し訳ないのですが、コンソメは大人用に使う普通のものを使って良いのでしょうか。
また、出汁はほんだし等の顆粒のものを使って良いのでしょうか。
よろしくお願いします。
2024/10/12 22:04
neneさん、こんにちは。
取り分けは焦ることはないので、出来る範囲で進めてみると良いですね。
コンソメは、大人と同じものを使用して問題ないですよ。出汁について、塩分が気になりますが、顆粒のものを使っても大丈夫です。 最終的にお子様に与える際は、薄味になっているか確認して、濃い味に慣れさせなければ大丈夫ですよ。
よろしくお願いいたします。
取り分けは焦ることはないので、出来る範囲で進めてみると良いですね。
コンソメは、大人と同じものを使用して問題ないですよ。出汁について、塩分が気になりますが、顆粒のものを使っても大丈夫です。 最終的にお子様に与える際は、薄味になっているか確認して、濃い味に慣れさせなければ大丈夫ですよ。
よろしくお願いいたします。
2024/10/15 10:58
nene
1歳4カ月
久野先生、ご回答ありがとうございます。
できる範囲で少しずつ取り分けを進めて行こうと思います。
とても丁寧に相談に乗っていただきありがとうございました!
また困ったことがあれば相談させてください。
できる範囲で少しずつ取り分けを進めて行こうと思います。
とても丁寧に相談に乗っていただきありがとうございました!
また困ったことがあれば相談させてください。
2024/10/15 22:29
相談はこちら
1歳4カ月の注目相談
1歳5カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら