閲覧数:429
卒乳に向けての進め方
おたま
お世話になります。
もうすぐ10ヶ月の娘の卒乳に向けて
ミルクと離乳食の進め方についての相談です。
身長75cm、体重9.3kg、完ミ
離乳食3回、1回量→約180~200g
(炭水化物80g、野菜系60~80g、たんぱく質系10~20g、スープ10~20ml、果物0~10g)
ミルク計4回(離乳食後100ml、就寝前200ml)
1日の水分量450~550ml
1日のスケジュール
6時起床
7時前後 麦茶コップ飲み(約15ml)
8時過ぎ 離乳食&ミルク(約180~200g&100ml)
10時頃 水分補給&寝んね
11時半~12時 起床&水分補給
12時過ぎ 離乳食&ミルク(約180~200g&100ml)
14時頃 水分補給
15時頃 寝んね
16時頃 起床&水分補給&離乳食&ミルク(約180~200g&100ml)
18時頃 水分補給
19時頃 水分補給&お風呂
20時頃 ミルク200ml&就寝
①そろそろ卒乳に向けてミルク回数を3回にしていこうかなと考えており、まずは夕方の離乳食後ミルクをパスするのがスムーズかなと考えています。
ですが、まだ手づかみ食べをしておらず(食後に野菜スティックやお菓子1、2本で練習中)
お粥は軟飯と5倍粥の間、野菜は7,8mm程度の角切り、とろみ粉をしっかりつかいながら親が全部スプーンであげている状態です。
まだ手づかみ食べするような食事形状ではないのですが、卒乳に向けて回数を減らしてもいいのでしょうか?
②ミルク回数を減らすと間食(捕食)をする必要が出てくると思うのですが、うちの娘は捕食をするのに丁度いい時間帯にしっかり昼寝をしていて、どのタイミングで捕食を取り入れたらいいもんか。。と思っております。
いま、離乳食がほぼしっかり4時間起きなので
これを5,6時間間隔にあけて、捕食してからお昼寝をさせるのが良いのかなと思うのですが、離乳食と捕食の時間はどのくらいあいていればお腹に負担がかからないのでしょうか?
今の時点で、食っちゃー寝ーの生活リズムになりがちなのでそれも少々気になっています。
もうすぐ10ヶ月の娘の卒乳に向けて
ミルクと離乳食の進め方についての相談です。
身長75cm、体重9.3kg、完ミ
離乳食3回、1回量→約180~200g
(炭水化物80g、野菜系60~80g、たんぱく質系10~20g、スープ10~20ml、果物0~10g)
ミルク計4回(離乳食後100ml、就寝前200ml)
1日の水分量450~550ml
1日のスケジュール
6時起床
7時前後 麦茶コップ飲み(約15ml)
8時過ぎ 離乳食&ミルク(約180~200g&100ml)
10時頃 水分補給&寝んね
11時半~12時 起床&水分補給
12時過ぎ 離乳食&ミルク(約180~200g&100ml)
14時頃 水分補給
15時頃 寝んね
16時頃 起床&水分補給&離乳食&ミルク(約180~200g&100ml)
18時頃 水分補給
19時頃 水分補給&お風呂
20時頃 ミルク200ml&就寝
①そろそろ卒乳に向けてミルク回数を3回にしていこうかなと考えており、まずは夕方の離乳食後ミルクをパスするのがスムーズかなと考えています。
ですが、まだ手づかみ食べをしておらず(食後に野菜スティックやお菓子1、2本で練習中)
お粥は軟飯と5倍粥の間、野菜は7,8mm程度の角切り、とろみ粉をしっかりつかいながら親が全部スプーンであげている状態です。
まだ手づかみ食べするような食事形状ではないのですが、卒乳に向けて回数を減らしてもいいのでしょうか?
②ミルク回数を減らすと間食(捕食)をする必要が出てくると思うのですが、うちの娘は捕食をするのに丁度いい時間帯にしっかり昼寝をしていて、どのタイミングで捕食を取り入れたらいいもんか。。と思っております。
いま、離乳食がほぼしっかり4時間起きなので
これを5,6時間間隔にあけて、捕食してからお昼寝をさせるのが良いのかなと思うのですが、離乳食と捕食の時間はどのくらいあいていればお腹に負担がかからないのでしょうか?
今の時点で、食っちゃー寝ーの生活リズムになりがちなのでそれも少々気になっています。
2024/10/3 17:30
おたまさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
もうすぐ10か月になるお子様の卒乳にむけてのご相談ですね。
1日のスケジュールや現状を細かく教えていただきありがとうございます。良く食べて良く飲めていてとても喜ばしいことですね。
現状を踏まえてご質問に順番にお答えいたします。
①離乳の完了は1歳~1歳半を目安としていますので、卒乳もその時期を目安とすれば大丈夫です。 1歳までにミルクをなくすのではなく、1歳を過ぎて、食事量が増えて補食を摂り、牛乳などが飲めるようになってからの卒乳することで、栄養不足にならずにスムーズに卒乳を考えられると思いますよ。卒乳が早いから良いということではないので、1歳くらいまではしっかりと乳汁栄養を与えて、お子様の食べる様子や発育を見ながら卒乳を考えるとよいというお伝えをしていますよ。
卒乳は、手づかみ食べが出来るかでいないかで変わることではないので、手づかみ食べはお子様の意欲で考えてあげて大丈夫です。
お子さまが自ら掴みたいという意欲が出てきたら進めるというスタンスで良いと思いますよ。
②1歳をすぎると、今までミルクで栄養を補給していたものを、補食+牛乳orフォローアップミルクに徐々に移行すると良いです。1歳未満は、補食を習慣化するというよりも、離乳食量・哺乳量に影響が出ないものを少量練習として与えるという考え方で良いと思います。お昼寝のタイミング等も難しいのであれば、あえて補食を考えなくても大丈夫です。ミルクをしっかりと与えましょう。
離乳食と補食の間隔は、2時間~2時間半ほど空いていると良いと思います。2時間半あくと空腹感が生まれやすいと言われますが、個人差がありますので、補食は無理せずに、まだお昼寝の時間も多いと思いますので、お子様の生活リズムを大切にして進めてあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
もうすぐ10か月になるお子様の卒乳にむけてのご相談ですね。
1日のスケジュールや現状を細かく教えていただきありがとうございます。良く食べて良く飲めていてとても喜ばしいことですね。
現状を踏まえてご質問に順番にお答えいたします。
①離乳の完了は1歳~1歳半を目安としていますので、卒乳もその時期を目安とすれば大丈夫です。 1歳までにミルクをなくすのではなく、1歳を過ぎて、食事量が増えて補食を摂り、牛乳などが飲めるようになってからの卒乳することで、栄養不足にならずにスムーズに卒乳を考えられると思いますよ。卒乳が早いから良いということではないので、1歳くらいまではしっかりと乳汁栄養を与えて、お子様の食べる様子や発育を見ながら卒乳を考えるとよいというお伝えをしていますよ。
卒乳は、手づかみ食べが出来るかでいないかで変わることではないので、手づかみ食べはお子様の意欲で考えてあげて大丈夫です。
お子さまが自ら掴みたいという意欲が出てきたら進めるというスタンスで良いと思いますよ。
②1歳をすぎると、今までミルクで栄養を補給していたものを、補食+牛乳orフォローアップミルクに徐々に移行すると良いです。1歳未満は、補食を習慣化するというよりも、離乳食量・哺乳量に影響が出ないものを少量練習として与えるという考え方で良いと思います。お昼寝のタイミング等も難しいのであれば、あえて補食を考えなくても大丈夫です。ミルクをしっかりと与えましょう。
離乳食と補食の間隔は、2時間~2時間半ほど空いていると良いと思います。2時間半あくと空腹感が生まれやすいと言われますが、個人差がありますので、補食は無理せずに、まだお昼寝の時間も多いと思いますので、お子様の生活リズムを大切にして進めてあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2024/10/6 11:02
おたま
0歳9カ月
お返事ありがとうございます。
身長体重の増加は緩やかになってきてますが、それでも曲線内で沿って成長していて、よく食べてよく寝る子なので
1歳から1歳半に卒乳を目安として、のんびりゆっくり卒乳へステップを踏んでいこうと思っております。
そのためのまずは第1ステップとしてまずはミルクを1日4回から3回へ減らして様子を見てみようかと思っていたのですが、それも1歳になってからでよいでしょうか??
いつも離乳食&ミルク後にお腹がはち切れそうなくらいパンパンにまん丸く膨らんでいるので、与えすぎではないかも心配しております。
身長体重の増加は緩やかになってきてますが、それでも曲線内で沿って成長していて、よく食べてよく寝る子なので
1歳から1歳半に卒乳を目安として、のんびりゆっくり卒乳へステップを踏んでいこうと思っております。
そのためのまずは第1ステップとしてまずはミルクを1日4回から3回へ減らして様子を見てみようかと思っていたのですが、それも1歳になってからでよいでしょうか??
いつも離乳食&ミルク後にお腹がはち切れそうなくらいパンパンにまん丸く膨らんでいるので、与えすぎではないかも心配しております。
2024/10/6 15:28
おたまさん、こんばんは。
この時期に卒乳の第一ステップを推奨しているわけではないので、ご家庭それぞれだとは思いますが、減らすことで栄養が不足したり、ミルクのトータル量が極端に減らないように管理して、身長と体重が成長曲線のカーブにそって伸びているのであれば、良いと思いますよ。
離乳食後のミルクは無くなっても良い時期ではあります。ただその場合は、その他の時間にしっかりと飲む時間が2回程度ある場合ですので、トータル量が500~700ml/日程度が目安ということも鑑みて、減らしすぎないようにしてあげると安心かと思います。
ミルク栄養を極端に減らさずに、今の時期にステップアップできる方法としたら、10時か14時の水分補給の時間にミルクを200ml程度しっかりと与えるということではないかなと思います。 そこでしっかりと飲めていれば、離乳食後のミルクは減っても良いと思います。
1歳を過ぎると補食を与えるようになりますが、このリズムで進んだ場合は、10時や14時が補食の時間になると思います。 その練習として、その時間にミルクを与えるというリズムは良いと思います。
ご参考までによろしくお願いいたします。
この時期に卒乳の第一ステップを推奨しているわけではないので、ご家庭それぞれだとは思いますが、減らすことで栄養が不足したり、ミルクのトータル量が極端に減らないように管理して、身長と体重が成長曲線のカーブにそって伸びているのであれば、良いと思いますよ。
離乳食後のミルクは無くなっても良い時期ではあります。ただその場合は、その他の時間にしっかりと飲む時間が2回程度ある場合ですので、トータル量が500~700ml/日程度が目安ということも鑑みて、減らしすぎないようにしてあげると安心かと思います。
ミルク栄養を極端に減らさずに、今の時期にステップアップできる方法としたら、10時か14時の水分補給の時間にミルクを200ml程度しっかりと与えるということではないかなと思います。 そこでしっかりと飲めていれば、離乳食後のミルクは減っても良いと思います。
1歳を過ぎると補食を与えるようになりますが、このリズムで進んだ場合は、10時や14時が補食の時間になると思います。 その練習として、その時間にミルクを与えるというリズムは良いと思います。
ご参考までによろしくお願いいたします。
2024/10/7 20:36
おたま
0歳9カ月
ありがとうございます、参考にさせていただいて娘の様子を見て進め方を考え直してみます。
2024/10/8 21:14
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら