閲覧数:208

離乳食の量と母乳について

かおりん
初めて相談させていただきます。
現在、生後9ヶ月半です。6ヶ月から離乳食を開始して、3回食を始めて10日ほどたちます。離乳食は好き嫌いもなく何でも食べてくれます、
時間は8時、12時、17時です。
初期や中期は秤でグラムをはかってましたが、後期になり、お粥は量ってますがおかずは量らないこともあります。

どのくらいが適切な食べさせる量なのかよく分からなくなってしまい相談しました。

1回分の全体量で考えるのか、主食、副菜、汁物など分けて考えるのか分かりません。
それとも炭水化物、ミネラル、たんぱく質などに分けて考えた方がいいのでしょうか?

また、1回分の適切な量も教えて下さい。
分かりにくい文章で申し訳ありません...。
よろしくお願いします。

2020/10/21 9:40

久野多恵

管理栄養士
かおりんさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

9カ月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
3回食に進み、好き嫌いなく何でも食べてくれるのはとても喜ばしい事ですね。
時間もとても良いリズムだと思います。

離乳食後期の目安量はありますが、これだけ食べさせなくてはいけない量ではなく、これを目安にお子様が無理なく食べられる量で進めていけば問題ありません。
離乳食後期の目安量をご参考までに添付します。


【離乳食後期9~11カ月頃の離乳食1回目安量】
◉炭水化物
5倍がゆ90g~軟飯80g
または食パン25~30g
またはゆでうどん60~90g
またはいも類30~40g

◉ビタミン・ミネラル
野菜・果物30~40g

◉たんぱく質
魚15g
または肉15g
または豆腐45g
または全卵1/2個
または乳製品80g

これをもとに考えると、炭水化物、野菜、たんぱく質などに分けて食べる事でバランスが整った離乳食となります。 野菜類が大さじ2強程度、たんぱく質は種類によって量が変わりますが肉や魚であれば大さじ1程度を食べられていれば、目安量通りとなります。
もっとと欲しがるのであれば、主食や野菜類は増やしてあげても問題ありません。

1回分の適切な量というのも個人によって異なりますので、お子様が無理なく食べられる量がその子に合った適切な量という事が言えます。
また、体重と身長が成長曲線のカーブに沿った伸びをしているという所も離乳食量や乳汁量が適切かどうかを判断する基準となります。

体重増加が停滞しているのであれば、離乳食量や母乳量を増やしていく必要がありますし、しっかりとカーブに沿った伸びをしているのであれば、現在の量がお子様にとっての適量であると言えます。
こまめに身長と体重を計測して、お子様の発達を見ながら加減してあげて下さいね。
宜しくお願い致します。

2020/10/21 21:39

かおりん

0歳9カ月
回答ありがとうございます❗
普段は離乳食後期の目安量より食べる量は少ないです。
毎月、保健センターで身長と体重を計測してますが今のところ順調に増加しています。
食事は時間がかかりますが、用意したものはほとんど食べてくれます。
ヨーグルトは好きみたいでよく食べてくれますが、毎日食べさせても大丈夫でしょうか?
ヨーグルトを食べると便秘をしないのでついあげてしまいます...。

2020/10/22 10:27

久野多恵

管理栄養士
かおりんさん、お返事ありがとうございます。

離乳食後期の目安量よりも少なくても問題ありません。お子様が無理なく食べられる量で進めていけば良いですし、身長と体重が順調に増えているとの事なので、原材料がお子様に合った量なのだと思います。

ヨーグルトは毎日食べさせてあげても大丈夫ですよ。
たんぱく質の食材になりますので、たんぱく源がヨーグルトに偏る事がなく、その他の食材も色々た与えられているのであれば良いです。
ヨーグルトにはビフィズス菌、乳酸菌などの善玉菌が含まれ、腸内環境を良くする働きをしてくれますので、習慣化しても大丈夫ですよ。
よろしくお願い致します。

2020/10/22 21:41

かおりん

0歳9カ月
ありがとうございます❗
ヨーグルトは1日1回で、他は肉、魚、豆腐などのたんぱく質をあげています。
毎日はダメなのかと思っていたので、安心しました。

2020/10/22 21:45

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家