閲覧数:309

離乳食と体重の変化について

mre
10か月の息子がいます。離乳食が三回食となり、食べることに慣れて、ほぼ毎日完食できています。量は目安と言われている分だけ与えているのですが、伝い歩きやハイハイなど活動量が多いせいか、体重が横ばいもしくは若干減少傾向にあります。
ミルクが大好きで離乳食後には必ず与えないと泣き喚いて怒るので、量をへらしつつ与えています。
離乳食時で3回と寝る前に1回あげています。
どうしていったらいいでしょうか。

2024/10/3 9:51

久野多恵

管理栄養士
mreさん、おはようございます。
ご相談いただsaイきありがとうございます。

10か月のお子様の離乳食と体重についてのご相談ですね。
体重が横ばいっか減少傾向にあるとのこと、全体的なエネルギーが不足している状況かと思いますので、ミルクを減らさずにしっかりと与えると良いと思いますよ。
1歳まではミルクの栄養がとても大切ですし、1歳までに無くならなくて良いです。離乳の完了は1歳~1歳半を目安としていますので、この時期に卒乳を目指せば大丈夫なので、離乳期に大切な栄養補給となるミルクは減らさずに、離乳食は無理なく食べられる量を継続して大丈夫です。
現在のミルクのトータル量とリズム。回数などを教えていただければその点についてもアドバイスできるかと思います。
よろしくお願いいたします。

2024/10/6 9:49

mre

0歳10カ月
久野さん
ご回答ありがとうございます。
ミルク量をしっかりとは目安はどのくらいなのでしょうか?
一日の食事の例です。
7:00 離乳食①
        軟飯95g(野菜、シーチキン入り)
        卵焼き20g
        豆腐35g
        ヨーグルト、バナナ40g
        ミルク60ml
12:30 離乳食②
          ①とほぼ同じ+ミルク60ml
18:00 離乳食③
          ①とほぼ同じ+ミルク60ml
19:50 就寝前にミルク60ml

アドバイスよろしくお願いします。

2024/10/6 22:15

久野多恵

管理栄養士
mreさん、こんばんは。
1日のリズムとトータル量をお知らせいただきありがとうございます。
ミルクのトータル量が240mlなので、この時期としては少ない印象です。
離乳食後期9~11か月児の1日のミルクの目安量は、500~700mlとなります。 お子様の発育に応じて調整が必要なのでこの限りではないですが、離乳食と離乳食の間隔があくので、間にしっかりとミルクを飲む時間を設けると良いのかなと思います。 
例えば、15時と就寝前にはしっかりと200ml程度飲ませ、離乳食後は今まで通り与えることで、この時期の目安量程度となります。

良く食べられるお子様であっても、離乳食だけでは必要な栄養は補いきれないので、体重の伸びがないのであれば、尚更ミルク栄養が必要ということになりますよ。
よろしくお願いいたします。

2024/10/8 20:41

mre

0歳10カ月
久野さん
よくわかりました。ありがとうございます。因みに1歳以降はミルクの目安はどのくらいなのか教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

2024/10/8 22:38

久野多恵

管理栄養士
mreさん、こんにちは。
1歳以降は、お子様の離乳食の食べ進みや、卒乳の有無にも関わってきますので、ミルクの目安量は決められていません。
例えば、まだ卒乳をしておらず、離乳食があまり進まずに、ミルクの栄養に頼っている場合は、1日700ml程度上げることもあります。
卒乳を考えており、離乳食も良く食べておやつも上げているという場合は、乳製品トータルで300~400ml程度が目安となります。
そのころのお子様の発育や離乳食の進み具合等により変わりますので、迷われる場合はまたその頃にご相談ください。
よろしくお願いいたします。

2024/10/11 15:40

mre

0歳10カ月
久野さん
ありがとうございました。
また相談させてください。
よろしくお願いします。

2024/10/11 16:50

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家