閲覧数:246

離乳食後期→幼児食への切り替え

ここあ
1歳7ヶ月の息子が4月~保育園に通ってます。
現在、離乳食後期食を食べてますが、保育園でも家でもよく食べており、食べ終わっても泣いて駄々をこねるほどで、保育園ではご飯大盛りになってます💦

最近、保育園よりそろそろ幼児食(大人が食べるものを刻んだもの)へ切り替えたいとのことで、チェックリストの食べ物を少しずつ試してほしいと言われました。

まだ、試してない食べ物は、えび・かに・ピーナッツ・サバくらいです。

↑これらの食材を初めて試す場合、どんな調理法のものを与えたら良いでしょうか?

私が考えてるものは…↓こちらで大丈夫と思いますか?

・えび→1歳からのカッパえびせん(市販のお菓子)
・カニ→カニカマ
・ピーナッツ→ピーナッツ豆腐(市販)
・サバ→サバ缶

あと、すでに与えてたのですが、9ヶ月の緑黄色野菜ふりかけ(ベビーフード)に入ってる「しらすとのり」は、「えび・かにが混ざる方法で採取してます」と記載があることに気付いたのですが、これは、えび・かにを試したことになりますか?

アドバイス宜しくお願いします🙇

2024/10/2 11:36

久野多恵

管理栄養士
ここあさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

1歳7か月のお子様の試す食材についてのご相談ですね。
試していない食材を進めて欲しいと園側から言われたとのこと、保育園で提供される食材なのでしょうか?
その場合は、保育園で提供される形態で与えることが望ましいです。
例えば、えびはエビフライやあんかけなどに入ってくるのであれば、ご自宅でも提供される量を食しておいた方が安心です。カニについても、カニカマで提供されるのであれば、それで試して良いと思いますが、カニのエキスのみですので、カニが完全い大丈夫ということにはならないです。 
ピーナッツに関しては、ピーナッツクリームやピーナッツバターで試す方が多いですが、ピーナッツ豆腐でも良いと思います。 ナッツ類の固形は誤嚥・窒息の危険性がありますので、必ずすりつぶすかペースト状のものをあげましょう。 サバは、サバ缶でも問題ないです。
どの食材であっても、小さじ2程度食べられたら、その食材に対する重篤なアレルギーのリスクは低下したと考えます。 初めての食材は、少量から少しずつ試すという基本は守りつつ進めてくださいね。
「えび・かにが混ざる方法で採取してます」という記載について、混ざることもあれば、混ざらないこともあります。 また、もし混ざっていたとしても、極少量なので、それだけで、エビやカニが大丈夫であるということは言えないですし、試したというほどの量ではないと思いますよ。
安心な食材と考えるには、ある程度の量を食べる事が必要となります。ただ、エビ・カニ・ピーナッツはアレルギー症状を引き起こしやすい食材でもありますので、焦らず慎重に進めましょう。

よろしくお願いいたします。

2024/10/4 23:37

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳7カ月の注目相談

1歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家