閲覧数:755

3回食のスケジュールについて

ml
3回食とミルクのスケジュールの相談です😣

 ①9時離乳食  
 10時ミルク  
 13時離乳食  
 15時ミルク  
 17時離乳食  
 お風呂  
 20時ミルク

②8時離乳食+ミルク  
 13時離乳食+ミルク  
 17時離乳食  
 お風呂  
 18時ミルク

 ③7時離乳食  
 8時ミルク  
 13時離乳食+ミルク  
 17時離乳食  
 お風呂  
 18時ミルク  

のどれがいいでしょうか❓
 混合で身長78cm体重11kg
母乳は間でちょこちょこあげてます
離乳食は全然食べないのでミルクは減らせません…
お風呂の時間は17時半と決まっていて汚れるので3回目の離乳食の後に入れたいので上記の時間設定になってます💦

2024/10/2 6:21

岡安香織

管理栄養士
mlさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

3回食のタイミングのご相談ですね。

3つのパターンのどれが悪いとかはないです。
朝起きる時間と食欲の関係で朝ごはんの時間が決まるように思いますし、離乳食の前はお腹がすいていた方がいいので、ミルクと離乳食の時間が近くない方がいいようにも思います。

成長曲線は上の方にいそうですよね。母乳も飲ませているようですし、少しミルクを減らして、食べる量を増やして行く方向がいいようにも思います。

2024/10/2 18:11

ml

0歳11カ月
お返事ありがとうございます
今日試しに
 8時離乳食+ミルク
13時離乳食+ミルク+母乳
17時離乳食+母乳
18時半ミルク  
にして授乳回数もミルクの量も普段より少なくしましたが変わらず… 
明日はさらに13時のミルクをなくしてみようと思うのですが脱水などが心配なのでやめた方がいいでしょうか?
ミルク2回にするより3回あげているミルクを少しずつ減らす方がいいですかね? 

2024/10/2 19:36

岡安香織

管理栄養士
そうですね。1回減らすと言うよりも、量を減らしていくのはどうでしょうか。

急に食べる量が増える訳ではありませんので、少し様子を見ながらになるかと思います。

あまり食べないと言うのは、どんな感じなのでしょう?
座り方や食べる環境、食べ物の固さや大きさはお口の発育にあっているのか、自分でやりたい触りたいなど、どうでしょう?

2024/10/2 20:00

ml

0歳11カ月
今母乳とは別でミルク700ml前後飲んでます
 それを500ml前後くらいにしてみたらいいでしょうか?
栄養失調や体重減少が心配になってしまいます💦 
様子を見ている間は体重が多少減っても仕方ないですかね…
まず口を開けないです😣
今まで1食30gが最高記録です 
ベビーチェアに座らせてます
歯は上下前歯2本づつ生えてます
お米の硬さや色んな月齢のベビーフードも試したのですが…
赤ちゃんせんべいは持たせたら口に入れる時もあればほぼ握っているだけです 

2024/10/2 21:01

岡安香織

管理栄養士
ご心配ですよね。食べないので飲ませる事にはなってしまうのですが、ミルクの量は多いようにも思います。母乳もありますので、それでおなかがいっぱいなのかも知れません。

いづれにせよ、離乳する時期はやってきます。食べ物にしていくことは大切で、ミルクや母乳では水分が多く栄養の密度が低いので、固形の食事に近づけていきたきですね。

大人の食事から同じ物で、味噌汁などからでもいいかと思いますので、一緒に食べてあげてみください。

いくつかのパンフレットを載せます。思い当たる点があれば参考にしてみてください。

https://kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/wp-content/uploads/2022/12/%E3%80%8C%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%9F%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%EF%BC%9F%E3%80%8D%E5%BF%83%E3%81%AE%E6%BA%96%E5%82%99%E7%B7%A8-1.jpg

https://kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/wp-content/uploads/2022/12/%E3%80%8C%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%9F%E3%81%B9%E3%82%8B%E3%80%8D%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%AE%E4%B8%80%E6%AD%A9%E7%B7%A8-2.jpg

https://kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/wp-content/uploads/2022/12/%E3%80%8C%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%9F%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%EF%BC%9F%E3%80%8D%E5%BF%83%E3%81%AE%E6%BA%96%E5%82%99%E7%B7%A8-2.jpg

https://kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/wp-content/uploads/2022/12/%E3%80%8C%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%A9%E3%81%93%E3%81%A7%E3%81%9F%E3%81%B9%E3%82%8B%EF%BC%9F%E3%80%8D%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E7%B7%A8-1.jpg

https://kanagawa-syounihokenkyoukai.jp/wp-content/uploads/2022/12/%E3%80%8C%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%A9%E3%81%93%E3%81%A7%E3%81%9F%E3%81%B9%E3%82%8B%EF%BC%9F%E3%80%8D%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E7%B7%A8-2.jpg

2024/10/3 1:47

ml

0歳11カ月
たくさんパンフレットありがとうございます😭✨

 ふと疑問なのですがよくミルクを飲み過ぎて食べないと言うのは前回5時間前に飲んだミルクがお腹に残っていて食べないと言う事でしょうか❓ 
 でもそうだとしたら離乳食後のミルクは完飲するので不思議だなと思ったり🤔
赤ちゃんにもよると思いますが離乳食はよっぽとお腹が減らないと食べないと言う事なのでしょうか… 

2024/10/3 7:12

岡安香織

管理栄養士
時間がある程度空いていれば消化されるますが、合間に母乳もあるのかな?
お腹がいっぱいと表現していますが、体に栄養が満ちてしまっているという事もありますし、新しく知らない物を食べるという行為よりも、ミルクは簡単に飲めてしまいます。母乳でママに甘えられるのもありますので、食が進まないのかも知れません。

2024/10/3 8:03

ml

0歳11カ月
合間に母乳は昨日はやめてみたのですが食べは変わらなかったので💦
急には変わらないですよね😣
なるほどーそういう事もあるんですね✨👀 
とても勉強になります❗️ 
今軟飯を手で摘んであげてみたらドロドロよりは積極的に口を開けてモグモグしたのですが飲み込む時に咳き込んだりおえっとなってしまいました💦
ドロドロは口を開けませんがオエっとはならないのですが 軟飯を練習するかまだドロドロのままかどちらがいいのでしょうか…

2024/10/3 8:28

岡安香織

管理栄養士
ドロドロした物を嫌う子もいます。ベビーフードのとろみが嫌な事もあります。

豆腐でも形がある様に切ったり、10部に柔らかくした人参やじゃがいものスティックなど持てるようにしておいてもいいですね。

咳き込みやオエッとなるのは見守ってあげてくださいね。軟飯に進めてみてもいいかと思いますよ。

2024/10/3 21:43

ml

0歳11カ月
豆腐はお湯で茹でずにもうそのままあげても大丈夫でしょうか❓ 
バナナももうチンしなくていいですよね❓
 
はい❣️
軟飯あげてみることにします✨ 

2024/10/4 5:29

岡安香織

管理栄養士
そうですね、もう後期になるかと思いますので、フルーツや豆腐の加熱はしなくてもいいかと思います。

前歯も生えているようですので、ママが持った物をかじり取らせてあげるのも練習になりますね。でも、固さはスプーンの背で押しつぶせるくらいにしてあげて下さいね。

※前回の回答に誤字がありました。すみません。「充分にやわらかくして」です。

2024/10/4 7:42

ml

0歳11カ月
詳しくありがとうございます😊
ひきわり納豆をあげたのですが口から出されてしまいました💦
納豆にお湯をかけて粘りをとったら食べやすいですかね❓💦 

あと、青のりをなんにでもかけてあげてたのですが毎日や食べ過ぎはよくないですよね❓💦
おにぎりの海苔や青のりはどのくらいの頻度と1日量がいいのでしょうか❓

2024/10/4 8:02

岡安香織

管理栄養士
納豆は独特な匂いがあるので、好みもあるかと思いますが、お湯をかけて粘りをとるのもいいですよ。

なんでも食べすぎは良くないですが、青のりはそれほどたくさんとれる物でもないので、パラパラするくらいならよく使っていいですよ。毎日でも問題はないです。飽きてしまったりするかもしれないので程々に。すりごまやきな粉を混ぜるのも栄養をプラス出来るので、色々と味を変えてあげてください。

2024/10/5 7:47

ml

0歳11カ月
安心しました☺️

1歳くらいの赤ちゃんの1日の摂取カロリーは900kcalくらいと見たのですがそんなに取れてない&まだ取れそうにないので心配になってしまいました
大丈夫でしょうか💦 

2024/10/5 8:37

岡安香織

管理栄養士
カロリーなどが足りているかは、成長曲線の伸びで判断します。横ばいや増えていかないのであれば足りていないことになりますが、標準範囲内で右肩上がりであれば、足りていない訳ではありません。

ミルクなどの液体での栄養補給にはいつか限界が来ますので、食べる楽しさを学んでいく時期にできるといいかと思います。

2024/10/5 22:35

ml

0歳11カ月
先々月は横ばいで今月は先月より400g増えていたので今の所ミルクと母乳のみで栄養が足りているのでまだ本人的に離乳食を欲してないのかもしれませんね💦

今は量や栄養バランスより楽しく食べる練習を心がけでいつか限界がきて食べる日まで卒乳はもしも2歳手前とかになってもいいのでしょうか😣  

歩き始める時期や発語の量などと同じように、子どもの内臓の発達もやはり個人差があります。まずは我が子の身体がミルクを卒業する準備が充分にできているかをしっかりと見極めることが大切で、
ミルク以外はほとんどまだ口にしないといった場合は身体の準備が充分に整っていない可能性もあると調べたら出てきたのですがそういう事もあるのですか❓

2024/10/6 5:15

岡安香織

管理栄養士
そうですね。個人差はありますし、食べ方も色々だと思います。修正月齢などもあれば、なおさら生後の月齢との違いがあります。食べ物を受け付けないお子さんの話を聞くことはない訳ではありません。感覚が敏感であったりすると、食べ物を異物として受け入れられない事もあるようです。

成長曲線を確認していきながら、離乳食もママと一緒に、同じ様なものも用意出来ると、まねて食べることを覚えたり、誰かと食べる食事の楽しさを感じてくれるかも知れません。

とは言え、何があるか分かりませんので、小児科の先生に相談する事もお勧めいたします。

2024/10/6 8:48

ml

0歳11カ月
小児科の先生にも相談していて大丈夫と言われたのですがやはり心配で栄養士さんの視点のご意見もお聞きしたかったので💦

沢山質問に答えて下さりありがとうございます😊

2024/10/6 9:03

岡安香織

管理栄養士
では、少し肩の力を抜いてmlさんも楽しく食べていただけると嬉しいです。

2024/10/6 9:08

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家