閲覧数:413
一歳児の牛乳の飲み方とタンパク質の量について
やま
いつも食事の量など教えていただきありがとうございます。以前ミルクの量についてご相談させていただきましたが、その後離乳が進み、ほぼミルクを飲まないようになりました。ちょうど一歳になるタイミングだったため、ミルクを飲まなくなった頃から牛乳に切り替えました。
そこでご相談です。現在、一回の食事量がかなり多い(お腹がパンパンになるまで欲しがります)からか、食事の間隔が空いており、捕食を食べていません。一応食事の間隔が三、四時間空いたところで起きていたら捕食をあげるよう気をつけてはいるのですが、そのタイミングで寝てしまうことが多く、起きた頃には次の食事、となっています。体重も緩やかに増加しているようなので、食事の量も多く捕食も無いですが、とりあえず今の食べ方が合っているのかなと思っていました。
ですが、捕食がないので牛乳を飲ませるタイミングが食事のときしかなく、毎食の食事の際に牛乳を70ml程度あげていました。その際の食事のタンパク質の量は、目安量どおり(例えば全卵2/3、豆腐50gなど)で、牛乳はそこに追加する形になっており、一食あたりのタンパク質の量が多過ぎるのではないかと心配になりました。
タンパク質の量は1日あたりではなく、一食あたりで調整するべきでしょうか。その場合は、食事の際に牛乳を飲むのであれば他のタンパク質は減らすべきということになるでしょうか。またその場合はやはり捕食など、食事とは別のタイミングで牛乳をあげるべきでしょうか。
教えていただけますと幸いです。よろしくお願いします。
そこでご相談です。現在、一回の食事量がかなり多い(お腹がパンパンになるまで欲しがります)からか、食事の間隔が空いており、捕食を食べていません。一応食事の間隔が三、四時間空いたところで起きていたら捕食をあげるよう気をつけてはいるのですが、そのタイミングで寝てしまうことが多く、起きた頃には次の食事、となっています。体重も緩やかに増加しているようなので、食事の量も多く捕食も無いですが、とりあえず今の食べ方が合っているのかなと思っていました。
ですが、捕食がないので牛乳を飲ませるタイミングが食事のときしかなく、毎食の食事の際に牛乳を70ml程度あげていました。その際の食事のタンパク質の量は、目安量どおり(例えば全卵2/3、豆腐50gなど)で、牛乳はそこに追加する形になっており、一食あたりのタンパク質の量が多過ぎるのではないかと心配になりました。
タンパク質の量は1日あたりではなく、一食あたりで調整するべきでしょうか。その場合は、食事の際に牛乳を飲むのであれば他のタンパク質は減らすべきということになるでしょうか。またその場合はやはり捕食など、食事とは別のタイミングで牛乳をあげるべきでしょうか。
教えていただけますと幸いです。よろしくお願いします。
2024/10/1 23:36
やまさん、こんばんは。
いつもご相談いただきありがとうございます。
1歳のお子様の牛乳とたんぱく質についてのご相談ですね。
食に興味があることはとても喜ばしいことですね。
ご質問について、たんぱく質は1食あたりではなく、1日単位で考えてあげれば問題ないですよ。
1日トータル量が過度に多すぎることがないように進めてあげると良いです。
牛乳をあげるタイミングについてですが、食事を良く食べるお子様ですので、牛乳もプラスすることで、尚更お腹がパンパンになって、血糖値も急上昇しやすいのかなと感じます。
出来る事であれば、1食の量を少し調整して、その減った分を補食として移行してあげると良いのかなと思います。補食+牛乳とすれば、1日のトータル量は変わらないですし、1度にたくさん食べて消化機能に負担にならないようにすすめられると良いのではないかなと思いますた。
それが難しいのであれば、牛乳だけ食事と食事の間や少しのどが渇いたタイミングや欲しがるタイミングで与えてみても良いように思います。 食事とセット、補食とセットとなっていなくても大丈夫なので、牛乳のみの時間で飲ませてあげても大丈夫です。
よろしくお願いいたします。
いつもご相談いただきありがとうございます。
1歳のお子様の牛乳とたんぱく質についてのご相談ですね。
食に興味があることはとても喜ばしいことですね。
ご質問について、たんぱく質は1食あたりではなく、1日単位で考えてあげれば問題ないですよ。
1日トータル量が過度に多すぎることがないように進めてあげると良いです。
牛乳をあげるタイミングについてですが、食事を良く食べるお子様ですので、牛乳もプラスすることで、尚更お腹がパンパンになって、血糖値も急上昇しやすいのかなと感じます。
出来る事であれば、1食の量を少し調整して、その減った分を補食として移行してあげると良いのかなと思います。補食+牛乳とすれば、1日のトータル量は変わらないですし、1度にたくさん食べて消化機能に負担にならないようにすすめられると良いのではないかなと思いますた。
それが難しいのであれば、牛乳だけ食事と食事の間や少しのどが渇いたタイミングや欲しがるタイミングで与えてみても良いように思います。 食事とセット、補食とセットとなっていなくても大丈夫なので、牛乳のみの時間で飲ませてあげても大丈夫です。
よろしくお願いいたします。
2024/10/4 23:27
やま
1歳0カ月
大変よくわかりました!お昼寝も短くなってきているので、合間を見て少しずつ捕食に移行したり、牛乳をあげられるよう工夫してみたいと思います。ご回答ありがとうございました。
2024/10/5 5:08
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら