閲覧数:138
煮干しだしの進め方
らー
いつもお世話になっております。
6ヶ月10日の子を育てています。
保育園から「煮干しだしを家で食べさせてください」と言われました。
タンパク質は豆腐とタラしか試していません。
煮干しだしをもう始めても大丈夫なのでしょうか?
6ヶ月10日の子を育てています。
保育園から「煮干しだしを家で食べさせてください」と言われました。
タンパク質は豆腐とタラしか試していません。
煮干しだしをもう始めても大丈夫なのでしょうか?
2024/10/1 19:08
らーさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
6か月のお子様の煮干しだしについてのご相談ですね。
だしは昆布だし、かつお出汁、煮干しだしなどいろいろあります。離乳食初期として使用するものは、昆布だしやかつおだしが多いと思いますが、煮干しだしを使用しても良いとは思います。
青魚を食すのは離乳食後期頃からですが、だしはエキスのみであり、食べるわけではないので、この時期から試していただいても問題ないです。
煮干しのはらわたを取り除いてだしを取る方法もありますが、塩分の含まれないにぼしのだしパックなどを活用しても良いでしょう。魚の粉末が多く混入するようなものは、なるべく固形物が入らないように、ガーゼなどで裏ごしてからあげると良いですよ。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
6か月のお子様の煮干しだしについてのご相談ですね。
だしは昆布だし、かつお出汁、煮干しだしなどいろいろあります。離乳食初期として使用するものは、昆布だしやかつおだしが多いと思いますが、煮干しだしを使用しても良いとは思います。
青魚を食すのは離乳食後期頃からですが、だしはエキスのみであり、食べるわけではないので、この時期から試していただいても問題ないです。
煮干しのはらわたを取り除いてだしを取る方法もありますが、塩分の含まれないにぼしのだしパックなどを活用しても良いでしょう。魚の粉末が多く混入するようなものは、なるべく固形物が入らないように、ガーゼなどで裏ごしてからあげると良いですよ。
よろしくお願いいたします。
2024/10/3 23:53
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら