閲覧数:379

離乳食のすすめかたについて

マーチ
離乳食の進め方についてご相談させてください。
 現在9ヶ月の娘を育てています。 離乳食を始めて2ヶ月くらいは食べが悪く、スプーンを口元に運ぶだけでのけぞって嫌がり、口に入れても吐き出したりして5口ほど食べればいい方でした。
9ヶ月になる頃にようやく少しずつ食べるようになり、現在はおかゆとその他で80g程度は完食するようになりました。

 9ヶ月で離乳食も後期になるので形状をアップさせたいのですが、形のあるものは口に入れると顔をしかめてほぼ全て吐き出してしまい、そこから機嫌が悪くなり食べなくなってしまいます。
食べ慣れたにんじんなどの野菜を舌で潰せる程度にしても5mm程度でも吐き出します。
鶏肉や魚、刻み納豆などもダメなので、食感が嫌なのかとも思うのですが、初めて口にするものはすりつぶしてもとろみをつけてもほぼ吐き出してしまうため食べられる種類が増えず、毎日ほぼ同じものを与えてしまっています。
月齢的に3回食に進まなければと思うのですが、食べられる種類が増えないため3回食に進める自信がありません。

 また、途中で嫌がった時にミルクを与えるとまた食べてくれたりするのですが、その場合のミルクの量、離乳食の量の適量、バランスがわからず、食後には大体泣くので何が足りないのかがわかりません。
泣いてもおもちゃなどで気をそらすとすぐ気分は変わるのですが…。

 離乳食の時間や量、その間のミルクの量や間隔もお昼寝の具合などで変わってしまうことが不安で、もうすぐ時間だからぐずっても寝かせたらだめかなとか少ししか寝てなくても起こさなきゃいけないかななど、時計ばかり見て時間を気にする日々になってしまって私の気持ち的に辛くなってきています。

 これからどのようにしていったら良いでしょうか?
 長文になってしまい申し訳ありません。
アドバイス頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。

2024/10/1 9:36

久野多恵

管理栄養士
マーチさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

9か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
少しずつ食べられるようになってきたとのこと、お子様のペースに合わせて上手に進められていますね。
食材の形状は少しずつ変化させると良いですが、この時期に焦ってしまうと、離乳食自体に嫌なイメージがついてしまうこともありますので、焦らずゆっくりで良いと思いますよ。
月齢別の目安はあくまでも参考ですので、この通りに進められなくても大丈夫です。 口腔発達には個人差がありますから、お子様の食べ進みや、食欲、ご機嫌等を考慮しながら、少しずつ進めていきましょう。

肉や魚などは、形あるものにすると固さが残ることがありますので、まずは、お粥や豆腐など柔らかいもので粒感に慣れていけると良いですね。ペースト状に少しずつ粒を混ぜるなどして、お子様が気づかないくらいの変化で少しずつ進めていきましょう。

食べ慣れないものに抵抗感を示すのは、当然のことと考えて良いので、一進一退で回数を増やしながら、与える機会を増やしながら少しずつ進めましょう。

離乳食の回数については、焦って増やすことはないですが、形状がアップしなくても、種類が増えなくても、3回食にすること自体は問題ないです。 ご家庭のタイミングで良いと思います。

赤ちゃんは生身なので、日によって、食べたり食べなかったり、ご機嫌や寝る時間が違ったり、食べるタイミングや飲むタイミングが変わったりということは通常と考えて良いですよ。 その日のお子さまの様子で、ミルク量、離乳食量を調整したり、寝る時間を替えたり、その日その日の様子で調整してあげて良いです。
毎日きっちりと決まったリズムやバランスでなくても大丈夫なので、ミルク栄養が極端に不足しないように、身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びていくように、見てあげてくださいね。

よろしくお願いいたします。

2024/10/3 22:43

マーチ

0歳9カ月
ご丁寧なアドバイスをありがとうございました。
無意識でしたが、娘のペースではなく、こちらの都合に合わせようとしてしまっていたのだと思いました。
大人も毎日全く同じ生活をしているわけではないですよね。
お互いに無理しないように、先生のおっしゃるようにその日その日の様子で調整していきたいと思います。

 また、もう一点離乳食の進め方でミルクや離乳食の感覚や量について伺いたいのですが、現在以下のようなスケジュールで過ごしています。

 6:30〜7:00ミルク180
10:00〜11:00離乳食80g程度、ミルク60 13:30〜14:30ミルク200
16:30〜17:00離乳食80g程度、ミルク60 19:00〜19:30ミルク180または200

19:00ごろお風呂に入り、20:30ごろには寝ています。
お風呂上がりにその日最後のミルクをあげるのですが、午後の食事の間隔が短くなってしまうことが多くなってしまい、日によっては15:00から19:30くらいの間に3回のミルク、離乳食があるといった感じになってしまいます。
 2回目の離乳食のあと、お風呂の後のミルクは多いでしょうか?
いつも必ず飲み干し、飲み終わると足りないというように泣くこともあるのですが、あまり間隔があかないので負担になっていないか気になっています。

 体重は今9.1kg、身長は72cmです。
 体重の増えは7ヶ月頃から緩やかではありますが増えています。
1日のミルクの量が少なくなり過ぎないためにも今の量は必要かと思うのですが…。

3回食にするにあたり、ミルクや離乳食の間隔はどの程度にしたら良いでしょうか? 

2024/10/4 15:39

久野多恵

管理栄養士
マーチさん、こんにちは。
追加のご質問について、
現在のスケジュールやミルクの量、タイミング等もとても良いと思いますよ。離乳食後のミルクが多いわけではないので、15時以降に3回のミルクや離乳食があっても問題ないです。
1日のミルクのトータル量は多すぎず少なすぎず、とても良い量だと思います。この量でお子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びているのであればちょうどよい量と言えますし、体重停滞があるのであれば、ミルク量を増やす対応をすることもあります。
お子様の発育を見ながら調整してあげてください。

3回食に移行する場合は、現在のリズムを大幅に崩さないように進めることがポイントとなりますので、現在1回目のミルクを揚げている時間に離乳食1回目とすると進めやすいかと思います。
その他の離乳食やミルクのタイミングは変えずに、離乳食1回目+ミルクをプラスするだけで良いと思いますよ。
ミルクの目安量については下記を参考になさってください。
2回食の場合は②を、3回食の場合は③を見てくださいね。
よろしくお願いいたします。


①【ミルク+1回食(生後5ヶ月~6ヶ月頃)】
・1回の授乳で200~220ml、4回程度
・離乳食後に140〜220ml、1回 
★トータル5回、900ml以上が目安

②【ミルク+2回食(生後6ヶ月~9ヶ月頃)】
・1回の授乳で200~220ml、3回程度
・離乳食後に140〜160ml、2回
★トータル5回、700~900mlが目安

③【ミルク+3回食(生後9ヶ月頃~)】
・1回の授乳で200~220ml、2回程度
・離乳食後に80〜120ml、3回
★トータル5回、500~700mlが目安

2024/10/6 12:20

マーチ

0歳9カ月
アドバイスありがとうございました!

今のペースで大丈夫ということで安心しました。
これから離乳食の量が増えたり3回食になるとまたいろいろ変わってくると思いますが、娘のペースと私たちのペースに臨機応変に対応できるようにしていきたいと思います!

ありがとうございました!

2024/10/7 9:31

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家