閲覧数:634
妊娠糖尿病
Mimi
31週でOGTTをし、1時間後と2時間後の値が10ずつ高く、妊娠糖尿病と診断されました。
年齢やBMI、体重増加量等は該当せず、胎児も平均ど真ん中の体重で特に異常なしです。
振り返ってみると、週に4回は夜ご飯が21時半以降になっていました。
そこで、以下の2点をお伺いしたいです。
①祖母が2型糖尿病なので体質が遺伝しているのか、上記のような生活をしている妊婦であれば体質関係なく検査で引っかかるものなのか
②妊娠糖尿病になると将来糖尿病になる可能性が高くなると言われるが、元々糖尿病になる体質だから妊娠糖尿病になったのか、妊娠糖尿病になったために糖尿病になりやすい体質に変わってしまうのか
よろしくお願いいたします。
年齢やBMI、体重増加量等は該当せず、胎児も平均ど真ん中の体重で特に異常なしです。
振り返ってみると、週に4回は夜ご飯が21時半以降になっていました。
そこで、以下の2点をお伺いしたいです。
①祖母が2型糖尿病なので体質が遺伝しているのか、上記のような生活をしている妊婦であれば体質関係なく検査で引っかかるものなのか
②妊娠糖尿病になると将来糖尿病になる可能性が高くなると言われるが、元々糖尿病になる体質だから妊娠糖尿病になったのか、妊娠糖尿病になったために糖尿病になりやすい体質に変わってしまうのか
よろしくお願いいたします。
2024/9/30 0:09
Mimiさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
31週で妊娠糖尿病と診断されたのですね。
ご質問に順番にお答えいたします。
①妊娠糖尿病と診断されてしまったり、血糖値が高くなってしまうのは食事内容だけが原因ではないです。
妊娠の週数が進むと、胎盤から出るホルモンによって、血糖値(血液に含まれるブドウ糖の量)を下げるインスリンというホルモンが効きにくくなります。そのためママの血糖値が普段より高くなり、高くなった分のブドウ糖が赤ちゃんに供給されるようになります。そのため甘い物や炭水化物などを摂取すると、血糖値が上昇しやすくなってしまいます。逆に空腹時には低血糖になりやすいのも特徴であり、低血糖時には甘いものが食べたくなるという方も多いです。これらが妊娠期特有のメカニズムです。
このような要因によって、通常の妊娠時よりもインスリンの働きが抑制されてしまうと、ママの血糖値が常に高い状態となり「妊娠糖尿病」を発症してしまいます。妊娠糖尿病は、通常の糖尿病とは違い、妊娠が終了し胎盤からのホルモンの影響がなくなると症状が消失していきます。
妊娠糖尿病は、「妊娠中にはじめて発見または発症した糖尿病に至っていない糖代謝異常」と定義されています。ので、糖尿病よりもずっと軽い糖代謝異常であり、出産と同時に正常に戻る方がほとんどです。
生活習慣が関わらないということではないですが、妊娠中特有のメカニズムでどうしても血糖値が下がりきらないという体質の方はいらっしゃいます。 生活習慣も体質も両方とも少なからず関係があるとは思います。
②妊娠糖尿病は、通常の糖尿病とはメカニズムが違うので、どの程度の確率で体質が影響するかどうかはわかりませんが、妊娠糖尿病になった人は、糖尿病になる可能性が数パーセント高いという事実はあります。妊娠糖尿病になったからといって糖尿病になりやすい体質に変わるということはないと思いますが、妊娠中のホルモンのメカニズムだけではなく、日頃の食生活が妊娠糖尿病の診断に関わっているとしたら、出産後も同じ食生活を続けることで、糖尿病のリスクは高くなるのだと思います。
Mimiさんの体質や数値などはわからないので、i違いには言えないですが、詳しくは医師にお尋ねくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
31週で妊娠糖尿病と診断されたのですね。
ご質問に順番にお答えいたします。
①妊娠糖尿病と診断されてしまったり、血糖値が高くなってしまうのは食事内容だけが原因ではないです。
妊娠の週数が進むと、胎盤から出るホルモンによって、血糖値(血液に含まれるブドウ糖の量)を下げるインスリンというホルモンが効きにくくなります。そのためママの血糖値が普段より高くなり、高くなった分のブドウ糖が赤ちゃんに供給されるようになります。そのため甘い物や炭水化物などを摂取すると、血糖値が上昇しやすくなってしまいます。逆に空腹時には低血糖になりやすいのも特徴であり、低血糖時には甘いものが食べたくなるという方も多いです。これらが妊娠期特有のメカニズムです。
このような要因によって、通常の妊娠時よりもインスリンの働きが抑制されてしまうと、ママの血糖値が常に高い状態となり「妊娠糖尿病」を発症してしまいます。妊娠糖尿病は、通常の糖尿病とは違い、妊娠が終了し胎盤からのホルモンの影響がなくなると症状が消失していきます。
妊娠糖尿病は、「妊娠中にはじめて発見または発症した糖尿病に至っていない糖代謝異常」と定義されています。ので、糖尿病よりもずっと軽い糖代謝異常であり、出産と同時に正常に戻る方がほとんどです。
生活習慣が関わらないということではないですが、妊娠中特有のメカニズムでどうしても血糖値が下がりきらないという体質の方はいらっしゃいます。 生活習慣も体質も両方とも少なからず関係があるとは思います。
②妊娠糖尿病は、通常の糖尿病とはメカニズムが違うので、どの程度の確率で体質が影響するかどうかはわかりませんが、妊娠糖尿病になった人は、糖尿病になる可能性が数パーセント高いという事実はあります。妊娠糖尿病になったからといって糖尿病になりやすい体質に変わるということはないと思いますが、妊娠中のホルモンのメカニズムだけではなく、日頃の食生活が妊娠糖尿病の診断に関わっているとしたら、出産後も同じ食生活を続けることで、糖尿病のリスクは高くなるのだと思います。
Mimiさんの体質や数値などはわからないので、i違いには言えないですが、詳しくは医師にお尋ねくださいね。
よろしくお願いいたします。
2024/10/2 9:51
Mimi
妊娠33週
糖尿病内科で体質遺伝と診断を受け、食事療法から始めることになりました。回答いただきありがとうございました。
2024/10/10 9:49
相談はこちら
妊娠32週の注目相談
妊娠33週の注目相談
妊娠中の食事・体重管理の注目相談
相談はこちら