閲覧数:336

10ヶ月 肉魚を食べない

puk
10ヶ月になったばかりの娘です。
9ヶ月半過ぎたから肉と魚を全く食べてくれません。
元々パサつくのが苦手なのか食べは悪かったのですが、8ヶ月頃にはつくね、ハンバーグ、お焼きなどにすると食べていたのですが
今は口に入れても吐き出す、手づかみさせても口に運ぶ前に捨てて食べません。とろみをつけて少量ご飯に混ぜても吐き出して食べてくれません。
卵と牛乳、ヨーグルト、豆腐は好きで食べてくれるのですが、
肉や魚を食べなくても大丈夫なのでしょうか?
克服の機会をと思い、1日一回は献立で出すのですが捨てるか吐き出すかで食べず、結局ヨーグルトを足しています。このままでも自然に食べる時がくるのでしょうか?
また、同じ頃から自分で持つスプーンとフォークも使えなくなりました。以前は上手に口に運んでいたのが、今は持ってもすぐに捨ててしまいます。
捨てるなら与えない方がいいのでしょうか?
できていたことができないように(やらないように?)なっていくのが辛いです。
アドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。

2024/9/29 9:39

久野多恵

管理栄養士
pukさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。

10か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
今まで食べていたものを嫌がったり、出来ていたことをやらなくなるということは、この時期よくあることですよ。
成長が後退したということではなく、むしろ心が成長して、自我が芽生え、自己主張を出来るようになってきたと考えてみると良いと思います。できなくなったように見えますが、一進一退で必ず成長して進んでいきますので、お子様の今の状況を受け入れて、一喜一憂せずに進めていけると良いですね。離乳食に限ったことではなく、育児は成長が見られるときもあれば、止まったり、後退したり、できなくなったりということも多々あります。それもお子様のペースと思って見守っていけると良いですね。ただ、できないからとあきらめるのではなく、無理強いしない程度に何度も試してみて、できなくても仕方ない、出来たらラッキーくらいの心持ちで入れると良いと思いますよ。

肉や魚について、鉄分やビタミンB群補給になりますので、無理のない範囲で、少しずつ何かに混ぜるという方法で食べられると良いなと思います。はんぺんにしたり、ヨーグルトに混ぜたり、ベビーフードを活用するのも良いと思います。 スプーンやフォークなどの食具を使うのは1歳以降でも問題ないです。
手づかみ食べについては、実際に目で見たものを自分の手で触って、口までもっていくという一連の動作を練習しておきたいので、上手に食べる事を目的とせずに、遊び感覚でも好きなように触らせる機会を作ってあげても良いと思います。

食べないものを無理強いすることはできないので、長期戦と考えて、手を替え品を変え、少しずつ体験を積み重ねていけると良いですね。

よろしくお願いいたします。

2024/10/2 8:54

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家