閲覧数:249

9ヶ月の娘が離乳食を食べなくなりました

みるく
9ヶ月の娘ですが、離乳食を食べなくなってしまいました。

 初期に戻った!?くらいのイメージです。
極端に言えば、ここ数日は柔らかくて甘いもの(ヨーグルトやバナナ)しか食べない感じです、、 今まで食べてたものも、口に入れた途端べー。
 手づかみ食べもしていて、おやつは興味を示しなめなめして唾液で溶かして味わってるかんじです。おやきはコネコネして遊んでました。

 数日前から風邪気味なので、食べなくなったのは風邪のせいでもあるかな?とは思うのですが…

 2人目だから、いつか食べるわ〜気長に気楽に〜とどしんと構えられるよう、意識してやってきたつもりですが、やっぱり全然食べてくれないと悩みます。

このような場合どうしたらいいでしょう?
 いっそのこと割り切って、今は食べられるものだけ食べさせておけばいいでしょうか、、?

2024/9/28 16:53

久野多恵

管理栄養士
みるくさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

9か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
数日前から風邪気味とのこと、消化機能が低下することもありますし、体調不良の際は食欲が低下することが多々ありますので、完治するまでは食べられるものを中心に食べてもらえば問題ないですよ。

体調不良時には、今まで食べていたものを食べられなくなることも自然ですし、口の中や喉が痛い場合は、水分も受け付けないことがあります。
水分はしっかりと摂りたいので、ミルクや母乳などの乳汁栄養はしっかりと飲めると良いですね。

全く食べてくれないのは心配になってしまいますが、消化機能が低下している場合、改善するまでに数週間かかることもありますので、食べられないことに対して、決して無理強いせずに怒ることのないように、受け入れつつも、食べやすいものを探して摂取していけると良いですね。

あたたかいうどんやにゅうめん、ポタージュスープ、ミルクゼリーや果物等も食べやすいのでお勧めです。
良かったら参考になさってくださいね。

2024/10/1 16:22

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家