閲覧数:794
歯磨きについて
退会済み
おはようございます、初めて相談させていただきます。
もう少しで生後5ヶ月になります。そのタイミングで離乳食を始めようと思ってます。
生後5ヶ月から歯磨き練習などした方がいいのでしょうか?
それとも歯が生え始めたタイミングの方がいいのでしょうか?
歯ブラシの感触に慣れさせた方がいいのかもう少し離乳食に慣れてからの方がいいのか始めるタイミングが分かりません。
良かったら教えてください、よろしくお願いします
もう少しで生後5ヶ月になります。そのタイミングで離乳食を始めようと思ってます。
生後5ヶ月から歯磨き練習などした方がいいのでしょうか?
それとも歯が生え始めたタイミングの方がいいのでしょうか?
歯ブラシの感触に慣れさせた方がいいのかもう少し離乳食に慣れてからの方がいいのか始めるタイミングが分かりません。
良かったら教えてください、よろしくお願いします
2024/9/25 10:30
愛ママさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
もうすぐ5か月になるお子様の歯みがきについてのご相談ですね。
歯みがきの時期について明確に決まっているわけではないですが、口の中の刺激に慣れていたほうが歯ブラシを受け入れやすいとも言われます。
例えば、歯が生えていない時は、離乳食後にガーゼを使って指で歯茎を優しくなでてあげる事で、口の中に指や歯ブラシなどが入ってきても嫌がらないようになってきます。
哺乳反射が強く残る場合は、口の中に乳首以外のものが入ってくると舌で強く押し出す仕草が見られますので、指を入れた際にこのような状況であれば、無理に練習しなくても大丈夫です。
哺乳反射は5~7か月頃に自然と消失すると言われますので、この頃から、口の中に何かが入ってくる感覚を練習していくと良いと思います。
歯が生えていない時期は、歯みがきをしてきれいにするというよりも、口の感覚に慣れさせるという意味合いで進めていくと良いですよ。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
もうすぐ5か月になるお子様の歯みがきについてのご相談ですね。
歯みがきの時期について明確に決まっているわけではないですが、口の中の刺激に慣れていたほうが歯ブラシを受け入れやすいとも言われます。
例えば、歯が生えていない時は、離乳食後にガーゼを使って指で歯茎を優しくなでてあげる事で、口の中に指や歯ブラシなどが入ってきても嫌がらないようになってきます。
哺乳反射が強く残る場合は、口の中に乳首以外のものが入ってくると舌で強く押し出す仕草が見られますので、指を入れた際にこのような状況であれば、無理に練習しなくても大丈夫です。
哺乳反射は5~7か月頃に自然と消失すると言われますので、この頃から、口の中に何かが入ってくる感覚を練習していくと良いと思います。
歯が生えていない時期は、歯みがきをしてきれいにするというよりも、口の感覚に慣れさせるという意味合いで進めていくと良いですよ。
よろしくお願いいたします。
2024/9/27 9:49
退会済み
0歳4カ月
朝早くから返信ありがとうございます。
なるほど。しばらくは歯磨きなどを使わず、ガーゼで慣れさせるのが1番だという事なのですね
その時はガーゼを水に濡らして使うのがいいのでしょうか?
よろしくお願いします
なるほど。しばらくは歯磨きなどを使わず、ガーゼで慣れさせるのが1番だという事なのですね
その時はガーゼを水に濡らして使うのがいいのでしょうか?
よろしくお願いします
2024/9/27 11:03
愛ママさん、おはようございます。
ガーゼで慣れさせる場合、ガーゼはぬるま湯などで練らしてから使うと刺激が少なく受け入れやすいかなと思います。
ご参考までによろしくお願いいたします。
ガーゼで慣れさせる場合、ガーゼはぬるま湯などで練らしてから使うと刺激が少なく受け入れやすいかなと思います。
ご参考までによろしくお願いいたします。
2024/9/29 8:14
退会済み
0歳4カ月
おはようございます、返信ありがとうございます。
分かりました、水で濡らして慣れさせたいと思います😊ありがとうございます
分かりました、水で濡らして慣れさせたいと思います😊ありがとうございます
2024/9/29 8:40
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら