妊娠糖尿病の食事時間について

匿名
妊娠糖尿病と診断され、食事指導のみです。
後期であまり食べれず、カロリーは指導されたものよりいつも500キロカロリーくらい低くしか摂取出来ず にいます。
なるべく同じ時間帯に食べ、カロリーについては食べすぎてなければいいですよ、とそのくらいの指示なのですが以下気になっています。
最近朝起きる時間が睡眠状況によりまちまちで朝ごはんの時間が8時だったり逆に9時、10時近くなったりします。
昼ごはんの時間を朝ごはんの4、5時間あけて食べ、その2、3時間後に果物やヨーグルト、食べ残しを間食として食べ、夕ご飯は大体20時くらいに主人と一緒に食べる一日4回食になりつつあります。 
食事の間隔は気をつけているのですが、食べる時間がばらばらだと余計に血糖値に悪影響でしょうか?
また夕食がいつも20時開始と言うのは遅いでしょうか? 

2020/10/20 18:43

久野多恵

管理栄養士
匿名さん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。

妊娠糖尿病と診断されて、食事指導を受けられているのですね。 後期であまり食べられないとの事、1日5食の分割になっても良いので、少しでも指導内容に近づけていけると良いですね。

妊娠糖尿病は血糖コントロールをつける事がとても大切ですが、起床時間が日によって変わると、それだけ食事の時間もずれやすくなってしまいます。 食事の間隔をあけているのはとても良いですが、毎日同じ時間に起きて、同じ時間に朝食を召し上がるというサイクルにすると血糖コントロールも付きやすくなります。 起床時間と就寝時間はなるべく毎日同じように生活リズムを整えると、食事のリズムも自然と整ってきますよ。 まずは起床時間を一定に保っていけると良いですね。

夜間は消化機能が低下しますので、就寝の3時間前、また20時までに食べ終わると良いと思います。 ご主人様と一緒に召し上がるという事を考えると、夕食の時間をずらすのは難しいかもしれませんが、そのような場合は、消化に良い、温かいものメニューにして、代謝をアップさせてあげましょう。 また、夕ご飯を分割して、1回は夕方に早目に食べて、もう1回はご主人様と一緒にめしあがるという方法でも良いと思います。
また食事量にムラがあると血糖コントロールを乱しやすいので、夕食過食にならない様に、3食は均等な量で食べていけると良いですね。
よろしくお願い致します。

2020/10/21 14:23

匿名

妊娠33週
ありがとうございます。
なるべく時間を一定にするよう気をつけます。
追加の質問になって申し訳ないのですが、
    だるい日が続き食後必ず行っていたウォーキングなどもなかなか出来なくなっています。軽い ストレッチをするだけでも食後の血糖値には効果的でしょうか?
 また、夕方の間食に果物でなく焼き芋を摂取する場合はやはり主食の量をどこかで減らす必要があるのでしょうか?毎日焼き芋を食べても影響はないですか?

2020/10/21 14:30

久野多恵

管理栄養士
匿名さん、お返事ありがとうございます。

食事した30分後くらいに運動を行ったり、活動量をあげると、血糖値が効果的に下がると言われます。 個人によってどの程度の効果があるかはわかりませんが、ストレッチをする事でも血糖値には有効的に働くと思います。

焼き芋は、妊娠期とのおやつとしては望ましいものですが、妊娠糖尿病と診断されている場合は、個人の数値や状況によって糖質の多いものは控えるように指示が出る場合があります。

匿名さんの場合は、病院から特段の指示が出ていなければおやつに召し上がる分には問題ないと思います。全体的なエネルギー量が少ない状況なので、分割食として取り入れられても良いと思いますが、糖質が多く血糖値との関係性も深い食材ではありますので、摂取量と頻度については病院に確認して進められると安心かと思います。

2020/10/22 11:52

匿名

妊娠33週
ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。 

2020/10/22 15:27

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠33週の注目相談

妊娠34週の注目相談

妊娠中の食事・体重管理の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家