閲覧数:208

アレルギーチェックについて

さくたろ
こんにちは。
2歳5ヶ月の娘のことでアドバイスをいただきたいです。

ペースト状にしたナッツ類、甲殻類、そばのアレルギーチェックは早目に済ませた方がいいですか?
早目にした方がいい理由または早目にしない方がいい理由を教えてください。

2024/9/22 14:54

久野多恵

管理栄養士
さくたろさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

ナッツ類、甲殻類、そばなどのアレルギーチェックについて、特に焦って進めることはないと思いますよ。
それらが食べられなくても、栄養バランスが偏ってしまうということはないですし、もし保育園などの集団生活をする際であっても、それらは提供されないのではないかなと思います。
欧米では、ピーナッツクリームなどの使用が多いので、早めに試す消すもあるようですが、日本の習慣においては、ナッツ類を低月齢から与えることもないですし、近年ナッツアレルギーがとても増えているのは、健康志向で大人がナッツ類を食す機会が増えたためとされています。
また、アレルギー症状が出た場合、しっかりと症状を訴えられるような年齢になってから、開始するのでも遅くはないと思います。

総合的に判断して、3歳以降であれば、言葉の種類も増えてきますし、どこかどのように痛いか少しずつ話せるようになるのかなと思います。 早くても3歳頃からということはお伝えしていますが、決まりはあるわけではないので、ご家庭の使用頻度や提供頻度に合わせて試してあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。

2024/9/24 22:41

さくたろ

2歳5カ月
ご返信いただきありがとうございます。

国立成育医療研究センターは、離乳食として早期摂取が可能であるという研究をし、今後、ナッツ類の摂取方法の適正化を推進していくという情報がありますが、ご存知でしょうか。
管理栄養士の方には、まだ情報共有されていないのでしょうか。

2024/9/25 1:03

久野多恵

管理栄養士
さくたろさん、おはようございます。

まず、管理栄養士はそれぞれ定期的に最新の情報を取り入れようと研修会にも参加していますし、管理栄養士同士で資料を共有しております。ナッツの研究についても承知しております。

さくたろさんが得た情報は、アトピー性皮膚炎の児を対象にした研究結果の内容でお間違いないですか?

「アトピー性皮膚炎の赤ちゃん34名を対象に、卵、牛乳、小麦、ピーナッツ、クルミ、カシューナッツを生後6か月頃の離乳食初期から少量ずつ摂取することを指導」という研究内容がありますが、こちらはあくまでも研究の結果であり、現段階で国が早期摂取を強く推奨しているものではありません。
また、アトピー性皮膚炎の児に対して行った研究なので、皮膚炎がないお子様に対しての結果はないうえに、アレルギーの発症を防ぐ効果を示したものではないということが注意書きとして書かれています。

国立成育医療研究センターの研究結果は、日本における早期からのピーナッツ、ナッツ類の摂取方法の適正化を推進するとともに、今後のナッツ類アレルギーの発症予防につながる可能性があります。と結論付けていますが、いつから摂取したほうが良いか、具体的な時期を明記しているわけではないので、さくたろさんが、ご自身で得た情報をもとに、信頼できるエビデンスのある情報を信じて、心配であれば医師に相談して摂取していくという方法が良いと思いますよ。

ナッツ類は、アナフィラキシーやアナフィラキシーショックを起こしやすい食材でもあり、近年ナッツアレルギーの児がとても増えているという現状もあります。このことから、国の指針も今後見直されることになるかもしれませんが、現時点で国からナッツ類、甲殻類、蕎麦類を早く試すように指針が出ているわけではないので、私の方から与える時期について明確にお伝えすることは難しいです。
あらゆる機関での研究結果は多数ありますから、それをもとに専門家が長い期間をかけて会議・検討して、「授乳・離乳の支援ガイド」というものがつくられています。こちらの監修は国立成育医療研究センターの理事長でもあります。私たち専門家はそれを資料として所持していますので、そちらを基に回答させていただいております。それを基にしながらも、定期的な研修会参加で資料を共有しております。

近年の研究でナッツ類の摂取方法の適正化を推進していくということはあると思いますが、現段階では通達はされておりません。研究報告がある状況においても国の指針がすぐに変わるということはなく、今後の指針の変更についても専門家が検討していくのだと思います。
このような状況でこちらから早期に推奨するということはできないので、さくたろさんが得られた情報から、早期摂取を希望されたり、摂取時期に迷われるのであれば、医師に相談されるとよろしいのではないかなと思います。
私は医師ではないので、助言しかできずに申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。



2024/9/27 9:11

さくたろ

2歳5カ月
ご丁寧にありがとうございました。

2024/9/27 10:28

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳5カ月の注目相談

2歳6カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家