閲覧数:433

手づかみ食べをしたがらない。

myu
こんにちは。
1歳(修正月齢11ヶ月)の娘を育てています。

離乳食も順調に進み、量もしっかりと食べてくれています(1食につき200g近くを残さず食べます)。
野菜も齧りとりもできるくらい順調なのですが、いまだにつかみ食べをしたがりません。

つかみ食べのためにお皿に野菜スティックを置いたりおやきをおくなどしていますが、みんな跳ね除けてしまいます。

もし食材で工夫できることがあれば教えていただければ幸いです。

※ スプーンは積極的に握るため握らせて食べさせています。

2024/9/21 12:28

久野多恵

管理栄養士
myuさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。

手づかみ食べの進み具合には、個人差がありますから、必ずしもやらせなくてはいけないというものでもありません。 大人がいくら頑張っても、お子様自身に興味が出てこないとなかなか進みずらいものでありますので、毎回毎日チャレンジできなくても大丈夫ですよ。

用意できる時だけ、食事と一緒に手で掴めそうなものをお皿に置いてあげるだけで良いです。 それを掴んで握りつぶしたり、ぐちゃぐちゃにしたり、投げ飛ばしたりという行動も手づかみ食べの前段階として大切な行動です。 目で見たものを手で掴み、それを口まで持っていくという一連の行動は、目と手と口の協働運動が獲得されていないと難しいです。 手に持ったものを口まで持っていくという距離感を覚える過程も必要ですし、その前段階の色々な食材をたくさん手で握って体験し、食材の特性を学ぶ機会を増やしてあげるのはとても大切です。  
手づかみ食べは、上手に食べる事を目的とせずに、食材と触れ合う貴重な時間だと考え、握りつぶしたりすることも少し見守ってあげても良いと思います。握りつぶして手についた食材を、口まで持っていけるようにお母様が少し介助してあげるのも良いと思います。

手に持ったものを口に持っていくという距離感は、おもちゃを舐め舐めしたり、カミカミしたりする事でも身につきます。 手づかみ食べの前段階として、食事以外の時間に舐め舐め出来るようなおもちゃを渡してあげるのも良い練習になりますよ。

手づかみ食べは、離乳食後期くらいから出来る子もいれば、1歳を過ぎても興味を持たないというお子様もいます。毎回、毎食でなくても良いので、手づかみできそうな食材を時々皿に並べて、手で掴んで興味がでてきたら、進めてあげるというスタンスで良いと思います。

手づかみ食べの食材は、しっかりとしたメニューを作らなくても大丈夫ですよ。まだはじめのうちは、握りつぶしたり、手に持たなかったり、はねのけたりということが多いと思いますので、頑張って作っても悲しくなってしまいます。例えば、大人の食事から取り分けて、みそ汁や煮物や煮込み料理などの具材を薄味にしてお皿に並べてあげるだけで良いと思います。

ご参考までによろしくお願いいたします。

2024/9/23 14:31

myu

1歳0カ月
ありがとうございます、返事が遅くなり申し訳ありません。

離乳完了期のサインのひとつに「手づかみ食べ」とあったため、手づかみ食べができなければならないと少し焦っていました。

個性のひとつと考え、のんびりと構えようと思います!

2024/9/26 0:22

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家