閲覧数:182
おかゆ嫌いについて
まーに
8ヶ月女の子を育てています。
現在中期食でおかゆは5倍がゆをあげています。
最近おかゆを食べさせると泣いてしまいます。
おかずは泣かないで食べるのですが、おかゆにすると泣くので嫌いなのかな?と思ってきました。
仕方ないので泣く時はおかずとおかゆを混ぜて食べさせていますが、それに慣れて今後白いご飯だけで食べられなくなるのではと心配です。
和食を中心にと思い、麺やパンはめったにあげてないのですが、おかゆに飽きてしまったのでしょうか?
なにか対策があればお聞きしたいです。
回答よろしくお願いいたします。
現在中期食でおかゆは5倍がゆをあげています。
最近おかゆを食べさせると泣いてしまいます。
おかずは泣かないで食べるのですが、おかゆにすると泣くので嫌いなのかな?と思ってきました。
仕方ないので泣く時はおかずとおかゆを混ぜて食べさせていますが、それに慣れて今後白いご飯だけで食べられなくなるのではと心配です。
和食を中心にと思い、麺やパンはめったにあげてないのですが、おかゆに飽きてしまったのでしょうか?
なにか対策があればお聞きしたいです。
回答よろしくお願いいたします。
2024/9/20 23:53
まーにさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
8か月のお子様のお粥についてのご相談ですね。
離乳時期は、今まで食べていたものを突然食べなくなったり、好みが変わるということも良くありますよ。
月齢が進むにつれて口腔発達も促されてきますので、今まで感じなかった味がするようになったり、気にならなかった風味を感じたりということもあると思います。
泣いて食べるものを無理に与えずに、おかずと混ぜるなどの工夫をしているのはとても良いと思います。
その他の食材を混ぜて食べてくれるのであれば、そのような方法で全く問題ないですよ。 今の好みがずーっと続くわけではありませんし、普通のご飯を食べられるようになってくると、それを好むようになるということも多々あります。 現状で大切なことは、好き嫌い食べさせることではなく、お子様のペースに合わせて、嫌いなものを無理強いせずに、食事が楽しいものと思ってもらえるように進めるということです。
また、色々な食材に慣れる事で、味覚も育ちますし、たくさん食体験を積むことができます。また小麦製品なども定期的に与える事で、アレルゲンの耐性をつけることにもつながりますので、炭水化物をご飯に限らなくても良いように思いますよ。 パンや麺類なども炭水化物ですし、芋類などでも良いです。 いろいろな食材に慣れてくると、食事のレパートリーも広がりますし、食体験を積むことで口腔発達も促されてきます。
何が好みかな?と考えながら、好きなものを探すという視点で進めていけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
8か月のお子様のお粥についてのご相談ですね。
離乳時期は、今まで食べていたものを突然食べなくなったり、好みが変わるということも良くありますよ。
月齢が進むにつれて口腔発達も促されてきますので、今まで感じなかった味がするようになったり、気にならなかった風味を感じたりということもあると思います。
泣いて食べるものを無理に与えずに、おかずと混ぜるなどの工夫をしているのはとても良いと思います。
その他の食材を混ぜて食べてくれるのであれば、そのような方法で全く問題ないですよ。 今の好みがずーっと続くわけではありませんし、普通のご飯を食べられるようになってくると、それを好むようになるということも多々あります。 現状で大切なことは、好き嫌い食べさせることではなく、お子様のペースに合わせて、嫌いなものを無理強いせずに、食事が楽しいものと思ってもらえるように進めるということです。
また、色々な食材に慣れる事で、味覚も育ちますし、たくさん食体験を積むことができます。また小麦製品なども定期的に与える事で、アレルゲンの耐性をつけることにもつながりますので、炭水化物をご飯に限らなくても良いように思いますよ。 パンや麺類なども炭水化物ですし、芋類などでも良いです。 いろいろな食材に慣れてくると、食事のレパートリーも広がりますし、食体験を積むことで口腔発達も促されてきます。
何が好みかな?と考えながら、好きなものを探すという視点で進めていけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
2024/9/23 14:07
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら