閲覧数:563
手づかみ食べについて
ゆき
現在生後9ヶ月で、今週から3回食を始めました。
先月頃から、お皿やスプーンに手を伸ばすようになり、
少しずつつかみ食べの練習を始めましたが、
全くといっていいほど進みません。
柔らかく茹でた野菜スティックや、おやきなどを手渡してみるのですが、
たまに1口齧るくらいで、あとは眺めたり握り潰したり、
その後投げたり落としたり…といった感じです。
毎日コツコツ続けていれば食べてくれるようになるのでしょうか。
つかみ食べについてアドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いします。
先月頃から、お皿やスプーンに手を伸ばすようになり、
少しずつつかみ食べの練習を始めましたが、
全くといっていいほど進みません。
柔らかく茹でた野菜スティックや、おやきなどを手渡してみるのですが、
たまに1口齧るくらいで、あとは眺めたり握り潰したり、
その後投げたり落としたり…といった感じです。
毎日コツコツ続けていれば食べてくれるようになるのでしょうか。
つかみ食べについてアドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いします。
2024/9/20 20:35
ゆきさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
9か月のお子様の手づかみ食べについてのご相談ですね。
お皿やスプーンに手を伸ばすようになったのはとても良いと思います。
手づかみ食べの進み具合には、個人差がありますから、必ずしもやらせなくてはいけないというものでもありません。 大人がいくら頑張っても、お子様自身に興味が出てこないとなかなか進みずらいものでありますので、毎回毎日チャレンジできなくても大丈夫ですよ。
用意できる時だけ、食事と一緒に手で掴めそうなものをお皿に置いてあげるだけで良いです。 それを掴んで握りつぶしたり、ぐちゃぐちゃにしたり、投げ飛ばしたりという行動も手づかみ食べの前段階として大切な行動です。 目で見たものを手で掴み、それを口まで持っていくという一連の行動は、目と手と口の協働運動が獲得されていないと難しいです。 手に持ったものを口まで持っていくという距離感を覚える過程も必要ですし、その前段階の色々な食材をたくさん手で握って体験し、食材の特性を学ぶ機会を増やしてあげるのはとても大切です。
手づかみ食べは、上手に食べる事を目的とせずに、食材と触れ合う貴重な時間だと考え、握りつぶしたりすることも少し見守ってあげても良いと思います。握りつぶして手についた食材を、口まで持っていけるようにお母様が少し介助してあげるのも良いと思います。
手に持ったものを口に持っていくという距離感は、おもちゃを舐め舐めしたり、カミカミしたりする事でも身につきます。 手づかみ食べの前段階として、食事以外の時間に舐め舐め出来るようなおもちゃを渡してあげるのも良い練習になりますよ。
手づかみ食べは、離乳食後期くらいから出来る子もいれば、1歳を過ぎても興味を持たないというお子様もいます。毎回、毎食でなくても良いので、手づかみできそうな食材を時々皿に並べて、手で掴んで興味がでてきたら、進めてあげるというスタンスで良いと思います。
手づかみ食べのメニューは食べ慣れないものなので、上手に食べられるようになるまで、少し時間がかかることが多いですよ。
まずは、お子様の好きなものや興味がありそうなもの、自ら手を伸ばして掴みたいものを中心に目で見たものを手で持つということから始めてみると良いですね。
長期戦と考えて、少しずつ慣れさせてあげましょう。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
9か月のお子様の手づかみ食べについてのご相談ですね。
お皿やスプーンに手を伸ばすようになったのはとても良いと思います。
手づかみ食べの進み具合には、個人差がありますから、必ずしもやらせなくてはいけないというものでもありません。 大人がいくら頑張っても、お子様自身に興味が出てこないとなかなか進みずらいものでありますので、毎回毎日チャレンジできなくても大丈夫ですよ。
用意できる時だけ、食事と一緒に手で掴めそうなものをお皿に置いてあげるだけで良いです。 それを掴んで握りつぶしたり、ぐちゃぐちゃにしたり、投げ飛ばしたりという行動も手づかみ食べの前段階として大切な行動です。 目で見たものを手で掴み、それを口まで持っていくという一連の行動は、目と手と口の協働運動が獲得されていないと難しいです。 手に持ったものを口まで持っていくという距離感を覚える過程も必要ですし、その前段階の色々な食材をたくさん手で握って体験し、食材の特性を学ぶ機会を増やしてあげるのはとても大切です。
手づかみ食べは、上手に食べる事を目的とせずに、食材と触れ合う貴重な時間だと考え、握りつぶしたりすることも少し見守ってあげても良いと思います。握りつぶして手についた食材を、口まで持っていけるようにお母様が少し介助してあげるのも良いと思います。
手に持ったものを口に持っていくという距離感は、おもちゃを舐め舐めしたり、カミカミしたりする事でも身につきます。 手づかみ食べの前段階として、食事以外の時間に舐め舐め出来るようなおもちゃを渡してあげるのも良い練習になりますよ。
手づかみ食べは、離乳食後期くらいから出来る子もいれば、1歳を過ぎても興味を持たないというお子様もいます。毎回、毎食でなくても良いので、手づかみできそうな食材を時々皿に並べて、手で掴んで興味がでてきたら、進めてあげるというスタンスで良いと思います。
手づかみ食べのメニューは食べ慣れないものなので、上手に食べられるようになるまで、少し時間がかかることが多いですよ。
まずは、お子様の好きなものや興味がありそうなもの、自ら手を伸ばして掴みたいものを中心に目で見たものを手で持つということから始めてみると良いですね。
長期戦と考えて、少しずつ慣れさせてあげましょう。
よろしくお願いいたします。
2024/9/23 13:22
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら