閲覧数:397

離乳食の固形

ベイビー
生後10ヶ月になった女の子です。
もともとあまり進みがよくなく、少食で、まだとろみをつけないと、なかなかおかずは食べてくれません。

しかし最近固形の物や、ひき肉をあげると、歯茎で噛んだ後にべーっと出されてしまったり、固形物が口に入った途端、噛まずに、舌の上に出し、指で口から出したりして食べようとしません。
少し前までは、固形の物でもとろみがあれば食べていたのですが、最近急に口から出すようになりました。
そのような時、舌を触る仕草が多く見られるのですが、何か舌に違和感があったり、固形物を食べなくなった原因があるのでしょうか?

とろみを多くつけても、固形の物は大きさに関係なく、舌にのせたまま口から出してしまいます(>_<)


何か考えられる原因、対策などあれば教えていただければと思います。よろしくお願いします。

2024/9/20 9:11

久野多恵

管理栄養士
ベイビーさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。

10か月のお子様の離乳食の形状についてのご相談ですね。
この時期になると、口の中の発達が進んでくるからかどうかわかりませんが、今まで食べていたものを嫌がったり、口から出したりということも良くありますよ。
今まで食べられていたので、不思議に思ったり、不安になることもあると思いますが、少し形状を戻したり、大きくても柔らかいものでカミカミを促すように進めてみてくださいね。

野菜や豆腐などは、食感が柔らかいので、もぐもぐやかみかみの練習には良い食材だと思います。離乳食は一進一退で少しずつ進みますから、少し元に戻ったりしてもあまり気にせずに、その時のお子様の状況を見ながら、無理のないように進めてくださいね。

今まで食べられていた経験は財産となっていますので、後退するということではないです。食べないのであれば、元に戻してまた少しずつ食べ進めてみると良いですし、急に固形が食べられるようになることもあります。

月齢の目安通りに進めることが正解ではなく、その時のお子様の状況に合わせながら進めてあげるということが大切ですので、また一進一退で少しずつ進めてみてくださいね。
よろしくお願いいたします。

2024/9/23 8:59

ベイビー

0歳10カ月
丁寧な回答ありがとうございます‼︎
少しずつ進めてみたいと思います‼︎

2024/9/26 21:09

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家