閲覧数:317

卵黄を食べない

あすまる
生後9ヶ月です。
先日小さじ1卵黄をおかゆに混ぜてあげたところ泣いて嫌がりました。その2時間後に嘔吐したので病院に行ったところ蕁麻疹タイプではないので皮膚テストをしても陰性でした。
寝かしつけでその間縦抱きしたりしたのでお腹が圧迫されて気持ち悪くなったかもしれません。
医者からは一応小さじ1/2を5回試したら小さじ1にしてみてといわれ本日小さじ1/2をおかゆにまぜてあげました。
本日一口食べてから嫌がって泣いて暴れました。
全然食べてくれません。耳かき1くらいしか食べれてませんし、その後何をしてもダメなので離乳食諦めて授乳したら喜んで吸ったので体調悪いわけではなさそうです。
嫌になってしまったのでしょうか?このままあげないとなると耐性つかなくなりますか?普通の食材なら当分上げなくても大丈夫かと思いますが卵はわかりません。
今後どのようにしたらよいかわかりません。

よろしくお願いいたします。

2024/9/20 8:25

久野多恵

管理栄養士
あすまるさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。

9か月のお子さまの卵の進め方についてのご相談ですね。
小さじ1の卵を食べたのちに嘔吐があったとのこと、即時型の食物アレルギーではなさそうとのこと、腹部圧迫や消化管アレルギーの可能性もあるかもしれないですね。
医師からの指示通りに進められそうにない場合は、現状をもう一度医師に伝えると良いと思います。その他の方法の指示があるかもしれないです。
即時型、消化管などのアレルギーの可能性が少しでもある現状において、私の方から具体的な進め方のアドバイスはさせていただけないのですが、卵黄の食べさせ方の工夫はお伝えできます。

【離乳食中期】卵黄がゆ
https://baby-calendar.jp/recipe/5536

【離乳食中期】じゃがいもの黄身和え
https://baby-calendar.jp/recipe/5404

【離乳食中期】味噌煮込みそうめん
https://baby-calendar.jp/recipe/5274

【離乳食中期】豆腐と卵のクリームソース
https://baby-calendar.jp/recipe/4758

このほかの工夫としては、マッシュポテトやスイートポテトに入れ込んだり、豆乳やミルクで固さを調節したディップなどお勧めです。
また卵黄をつかってとろみあんを作って、白身魚や刻んだ野菜などにかけてあげるのも良いと思います。
作り方は、ゆで卵の卵黄を茶こしや裏ごし器などでこして、それにお湯や出汁などを足してペースト状にし、とろみ粉を少しずつ足してとろみ加減を調節します。出来上がった卵黄のとろみあんを、色々な食材にかけてあげると少し量が稼げるかなと思います。

耐性については、食べられるようになったら自然についてきますので、焦ることはないと思いますよ。 嫌がって食べない状況で、無理に進めることも推奨できないので、離乳食自体が嫌ないならないように、忘れた頃にまた試してみるなどして、力を入れすぎないようにすすめるのもポイントとなります。

ただ、色々な可能性を考慮して、医師に相談しながら進めることが一番安心かと思います。
よろしくお願いいたします。

2024/9/23 8:17

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家