閲覧数:336

全く食べない時期に
まるまる
8ヶ月半の女の子です。
離乳食を初めて3ヶ月程度になります。
全く食べなくなりました。
形態も食材によっては
ヨーグルト状のままのもの、
よく食べてくれていたものは
少し形態を上げてみたりしていましたが
突然食べなくなりました。
椅子にも座らず、
スタイをつけて泣き出し、
スプーンを前にすると
全力で拒否してきます。
突然のことで
食材が勿体なさすぎるのと
この食材にかけた手間を考えてしまうと
私の心が持たず、
当分やめたいのですが
食べなくても続けた方がいいのでしょうか。
周りに全く食べない子がいないので
共感もされず、
離乳食の時間がしんどすぎて
毎日つらいです。
離乳食を初めて3ヶ月程度になります。
全く食べなくなりました。
形態も食材によっては
ヨーグルト状のままのもの、
よく食べてくれていたものは
少し形態を上げてみたりしていましたが
突然食べなくなりました。
椅子にも座らず、
スタイをつけて泣き出し、
スプーンを前にすると
全力で拒否してきます。
突然のことで
食材が勿体なさすぎるのと
この食材にかけた手間を考えてしまうと
私の心が持たず、
当分やめたいのですが
食べなくても続けた方がいいのでしょうか。
周りに全く食べない子がいないので
共感もされず、
離乳食の時間がしんどすぎて
毎日つらいです。
2020/10/20 14:05
まるまるさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
8カ月半のお子様が離乳食を突然食べなくなったのですね。 一生懸命作ったものを食べてくれないと、悲しくなりますよね。精神的に参ってしまうというお気持ちもとても理解が出来ます。 私も食べない子の育児をしてきて、まるまるさんと同じ状況で悩む日々を過ごしていましたので、お辛いお気持ちお察しいたします。
食べてくれない事で、悲しくなったり、辛くなったりしますので、お母さんの表情や態度にもそれが出てきてしまいます。 そうなると、お子様は尚更離乳食の時間が楽しい雰囲気で過ごせなくなるので、悪循環に陥ってしまうという状況は、実はこの時期に良くある事なのです。
今まで普通に食べ進んできたのに、突然食べなくなったり、中だるみという状況は良くある事ですが、親がいくら頑張ってもそれに見合った反応が見られないと、とても疲れてしまいますよね。
少し離乳食をお休みする期間を設けても良いと思います。 離乳食の事を考えずに、お子さんとたくさん触れ合う時間を作って、とにかく楽しい雰囲気でお過ごし頂き、ミルクや母乳などはしっかりと与えて頂ければ大丈夫です。 少しのリフレッシュ期間を設ける事で双方にとって良い方向に進んでいく事もあります。
形態を進めたら食べなくなったとの事なので、元の形態に戻してみても食べないでしょうか?
またベビーフードを使用したり、味付けをしたりという事も試されましたか?
椅子に座る事が急に嫌になるという事もありますので、体勢を変えたり、お母さんのお膝に抱っこしてあげても良いです。
スタイを嫌がるのであれば、多少汚れるのは覚悟してつけないで与えてみましょう。
スプーンを素材を変えたり、スプーン自体を使用せずに、お母さんの指であげたり、生の野菜スティックに食材をつけて与えるという方法もあります。
また時間帯を変えたり、ミルクや母乳を与えて落ち着かせてから離乳食にしても良いです。
少しお休みして再開される際には、上記でまだ試していない事があれば実践してみて下さいね。
食べなくても仕方ないか~くらいの心持ちで進めると少し気持ちが楽になりますよ。
離乳食が進まなくても、お子様元気で過ごしており、顔色良く、おしっこも出ていれば、お子様の発達には大きな心配はいりませんので、お一人で悩みこまずにお辛くなった時はまたまたいつでもご相談下さいね。
ご相談頂きありがとうございます。
8カ月半のお子様が離乳食を突然食べなくなったのですね。 一生懸命作ったものを食べてくれないと、悲しくなりますよね。精神的に参ってしまうというお気持ちもとても理解が出来ます。 私も食べない子の育児をしてきて、まるまるさんと同じ状況で悩む日々を過ごしていましたので、お辛いお気持ちお察しいたします。
食べてくれない事で、悲しくなったり、辛くなったりしますので、お母さんの表情や態度にもそれが出てきてしまいます。 そうなると、お子様は尚更離乳食の時間が楽しい雰囲気で過ごせなくなるので、悪循環に陥ってしまうという状況は、実はこの時期に良くある事なのです。
今まで普通に食べ進んできたのに、突然食べなくなったり、中だるみという状況は良くある事ですが、親がいくら頑張ってもそれに見合った反応が見られないと、とても疲れてしまいますよね。
少し離乳食をお休みする期間を設けても良いと思います。 離乳食の事を考えずに、お子さんとたくさん触れ合う時間を作って、とにかく楽しい雰囲気でお過ごし頂き、ミルクや母乳などはしっかりと与えて頂ければ大丈夫です。 少しのリフレッシュ期間を設ける事で双方にとって良い方向に進んでいく事もあります。
形態を進めたら食べなくなったとの事なので、元の形態に戻してみても食べないでしょうか?
またベビーフードを使用したり、味付けをしたりという事も試されましたか?
椅子に座る事が急に嫌になるという事もありますので、体勢を変えたり、お母さんのお膝に抱っこしてあげても良いです。
スタイを嫌がるのであれば、多少汚れるのは覚悟してつけないで与えてみましょう。
スプーンを素材を変えたり、スプーン自体を使用せずに、お母さんの指であげたり、生の野菜スティックに食材をつけて与えるという方法もあります。
また時間帯を変えたり、ミルクや母乳を与えて落ち着かせてから離乳食にしても良いです。
少しお休みして再開される際には、上記でまだ試していない事があれば実践してみて下さいね。
食べなくても仕方ないか~くらいの心持ちで進めると少し気持ちが楽になりますよ。
離乳食が進まなくても、お子様元気で過ごしており、顔色良く、おしっこも出ていれば、お子様の発達には大きな心配はいりませんので、お一人で悩みこまずにお辛くなった時はまたまたいつでもご相談下さいね。
2020/10/20 21:04
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら