閲覧数:369

全卵のステップアップ

ぶー
生後9ヶ月の娘です。
表題の件につきまして
固茹での卵黄ひとつ→固茹での白身半分(Mサイズ)→全卵の薄焼きたまご10g(Mサイズの半分ほど)まで、アレルギー反応などなく食べ進めてきました。
この後のステップアップとしては加熱の程度かなと思うのですが、どのような調理法で進めていくかご教授いただければと思います。

加えて、市販のベビーフードで「バナナプリン」という商品に卵黄が入っていると記載がありましたが、市販のものについては加熱具合がわからないのでまだ食べさせていません。(メーカー推奨は7ヶ月)
いつ頃から食べさせるか、アドバイスいただけると幸いです。

2024/9/18 14:00

久野多恵

管理栄養士
ぶーさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。

9か月のお子様の卵の進め方についてのご相談ですね。
固ゆで卵黄→固ゆで卵白→全卵薄焼き卵と順調に食べ進められていますので、しっかりと加熱された調理法であれば、色々試していかれても良い段階だと思いますよ。
調理法については、水や油の熱伝達の効率により、「焼く」<「蒸す」<「揚げる」の順で、アレルゲン性が低下します。焼くよりも蒸したりあげた方が安全という言ことになりますが、離乳食期に揚げ物はしないので、例えば、ハンバーグのつなぎに使って、焼くだけでなく、煮込みハンバーグのように煮る肯定も加えていただくとより安心です。

その他の注意点ですが、かき卵スープ、かき卵うどん、雑炊は注意が必要です。卵白は水で希釈すると凝固しにくくなる上に、水分が多い料理は100℃以上にはならず、凝固しにくくなります。また、このような料理では、ゆで卵のように10分間以上加熱することもありませんので、いわゆる「半熟になりがち」のため、要注意です。
茶碗蒸しは、かき卵と同様、水を加えると凝固しにくくなること、加熱温度は低いこと、から、アレルゲン性が残りやすくなります。市販の茶碗蒸しはアレルゲン性が低いことがあります。

ホットケーキに入れたり、炒り卵を作ってレンジでプラスで加熱したり、薄焼き卵の食べられる量を増やしたり、などの方法で少しずつ進めていかれると安心ですね。

市販のべビーフードについて、推奨している月齢が7か月であることと、赤ちゃん用のべビーフードであるということから、現状においては食べ進めても良いとは思いますよ。
よろしくお願いいたします。

2024/9/21 9:01

ぶー

0歳9カ月
ご回答ありがとうございます。
炒り卵などから少しずつ進めていこうと思います。
参考になります、ありがとうございました!

2024/9/21 11:57

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家