閲覧数:420
生後7ヶ月 タンパク質の量について
草薙
いつも相談にのっていただきありがとうございます。
生後7ヶ月の子のタンパク質の量について相談です。
最近、
5部粥80g
魚(シーチキンやしらす)10g
納豆10g
野菜20g
バナナ15g
豆腐25g
ヨーグルト15g
上記のようなメニューになることが多いです。
これってタンパク質あげすぎでしたかね…
今までタンパク質を豆腐とヨーグルトでしか取ることが出来ず、焦っていた所、納豆が食べれるようになり毎日あげていました。そして、お粥にしっかり混ぜれば魚も食べれると分かり、ここ数日上記のようなメニューにしてしまいました…。
タンパク質のあげすぎは良くないでしょうか…??
今後、魚を5gに減らしてあげれば過剰摂取にはならないでしょうか??
尚、出生時3185g
現在の体重は8500g、身長は71㌢
ここ1ヶ月は1日10g程度の体重増加です
生後7ヶ月の子のタンパク質の量について相談です。
最近、
5部粥80g
魚(シーチキンやしらす)10g
納豆10g
野菜20g
バナナ15g
豆腐25g
ヨーグルト15g
上記のようなメニューになることが多いです。
これってタンパク質あげすぎでしたかね…
今までタンパク質を豆腐とヨーグルトでしか取ることが出来ず、焦っていた所、納豆が食べれるようになり毎日あげていました。そして、お粥にしっかり混ぜれば魚も食べれると分かり、ここ数日上記のようなメニューにしてしまいました…。
タンパク質のあげすぎは良くないでしょうか…??
今後、魚を5gに減らしてあげれば過剰摂取にはならないでしょうか??
尚、出生時3185g
現在の体重は8500g、身長は71㌢
ここ1ヶ月は1日10g程度の体重増加です
2024/9/12 3:42
草薙さん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
7か月のお子様のたんぱく質量についてのご相談ですね。
ご記載のたんぱく質量は1回の量としては、少し多い印象です。
【離乳食中期 7~8カ月頃 離乳食1回目安量】
◉炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパン15~20gを使用したパン粥
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g
◉ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g
◉たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g
こちらが離乳食中期頃の1食分の離乳食の目安量ですが、たんぱく質は消化機能に負担がかかるので、上記量を大幅に超えないように進めることが大切です。
ご記載の離乳食量を見てみると、魚だけで1食分のたんぱく質量の目安量になっています。それに加えて、納豆1/2食分、豆腐2/3食分、乳製品1/4食分が追加されているので、この分が摂り過ぎということになります。
上記の目安量は、、どれか1種類であげる場合の量です。いろいろなたんぱく質食材を1度に与える場合は、全体的にたんぱく質量を減らして与えるか、魚や納豆を与える際は、豆腐やヨーグルトは無くても良いように思いますよ。
魚だけを5gに減らすとたんぱく質量の1/3量を摂取したことになります。 あとの2/3量は上記の目安量の2/3量でプラスしてあげると良いです。 納豆だけプラスするならば、ちょうどよいタンパク質量になりますが、それに加えて豆腐とヨーグルトをプラスすると、その分が過剰分となります。
ご参考までによろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
7か月のお子様のたんぱく質量についてのご相談ですね。
ご記載のたんぱく質量は1回の量としては、少し多い印象です。
【離乳食中期 7~8カ月頃 離乳食1回目安量】
◉炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパン15~20gを使用したパン粥
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g
◉ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g
◉たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g
こちらが離乳食中期頃の1食分の離乳食の目安量ですが、たんぱく質は消化機能に負担がかかるので、上記量を大幅に超えないように進めることが大切です。
ご記載の離乳食量を見てみると、魚だけで1食分のたんぱく質量の目安量になっています。それに加えて、納豆1/2食分、豆腐2/3食分、乳製品1/4食分が追加されているので、この分が摂り過ぎということになります。
上記の目安量は、、どれか1種類であげる場合の量です。いろいろなたんぱく質食材を1度に与える場合は、全体的にたんぱく質量を減らして与えるか、魚や納豆を与える際は、豆腐やヨーグルトは無くても良いように思いますよ。
魚だけを5gに減らすとたんぱく質量の1/3量を摂取したことになります。 あとの2/3量は上記の目安量の2/3量でプラスしてあげると良いです。 納豆だけプラスするならば、ちょうどよいタンパク質量になりますが、それに加えて豆腐とヨーグルトをプラスすると、その分が過剰分となります。
ご参考までによろしくお願いいたします。
2024/9/14 10:00
草薙
0歳8カ月
多すぎると負担をかけてしまうのですね…!
かわいそうなことをしていました💦
ヨーグルトも豆腐も好きなので与えすぎていました…
大幅に摂取させないように気をつけます。
ありがとうございました!!
かわいそうなことをしていました💦
ヨーグルトも豆腐も好きなので与えすぎていました…
大幅に摂取させないように気をつけます。
ありがとうございました!!
2024/9/14 11:26
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら