閲覧数:549

卵黄アレルギーの子の食べていいゆで卵の卵白の量

あき太郎
現在10か月の子供を育てています。
卵黄の消化管アレルギーと診断され、卵黄は完全除去で、卵白のみ少しずつ量を増やしながらあげています。
卵白は問題なく食べられているのですが、あげてもいい量について質問したいです。

この時期の卵の目安は全卵1/2とのことですが、私の子供は卵黄を食べられない為、その代わりに、卵白がさらに食べられそうであれば、最大で卵1つ分の卵白をあげても良いのでしょうか?
またはそれ以上でも良いのか、それともやはり1/2程度でもいいのか教えていただきたいです。

宜しくお願い致します。

ちなみに現在卵白1/2程度は問題なく食べられているので、もっとあげたいと思っています。

また、卵黄を食べられないと栄養的にどのようなデメリットが生じてくるのか教えていただけると助かります。
例えば、その分、他の高タンパク食品(何が良いでしょう?)を頻繁にあげるようにした方がいいなど。

ご回答お待ちしております。

2024/9/10 23:42

久野多恵

管理栄養士

あき太郎

0歳10カ月
ご返信ありがとうございます。

まず、医師より、卵白の摂取については卵黄のアレルギーとは関係ない為、通常通り進めていって良いと聞いていました。

卵白1個分まで食べさせていいとのことですね。

仰るように、卵白のみ1個分ですと、かなりの量を感じますが、子供は好き嫌いはあまりなく、今のところ3/4ほどあげてみましたが、あげるだけ食べてくれました。
いつも、お粥に混ぜて他の具材と共に混ぜご飯にしてあげていますが、よく食べています。
なので、このまま卵白1個分までを目指して食べさせてみようと思います。

そこで聞きたいのですが、これから先、1歳以降の卵白のみの食べて良い量は変わってきますでしょうか?
しばらくは卵白1個分ほどになりますでしょうか?

また、
「一般的にアレルギーの有無を見る場合は、食べられるお子様であれば、1個分の卵白を与えて様子をみることがあります。」と、ご回答をいただきましたが、1個分の卵白を与えたところで、発疹がでるなどの問題がなければ、ここで初めて卵白のアレルギーはクリアということでしょか?
ちょっと気になったので、教えていただけますと幸いです。

それから、現在ゆで卵としてのみ卵白をあげていますが、
例えば卵黄部分を取り除いた目玉焼きの白身部分をあげるのでも、この月齢時期は良いのでしょうか?
いつもゆで卵の卵白をあげているので、それよりもたべやすいのではないかな?と思いました。

最後に、確認なのですが、離乳食で初期から卵黄をあげましょう、と言われるのは、たんぱく質だけでなく、鉄分が豊富だからということなのですね?
なので、卵黄が食べられない場合は、卵黄以外の食品から積極的に二つの栄養素を取った方が良いとのことですね?

以上になります。
引き続き宜しくお願いいたします。

2024/9/13 17:32

久野多恵

管理栄養士

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家