閲覧数:237

離乳食のかたさを進めるにはどうすれば良いか

miho
9月から保育園に入園し、慣らし保育が始まりました。
給食は完了期〜幼児食への移行ということで、形状も大きくしっかりしたもののようです。自宅では後期程度のかたさのものしか食べておらず、給食を始めて2日間はお米以外ほぼ食べられませんでした。入園前は、「離乳食はお子様の状況に合わせて〜」と伺っていましたが、「家でも練習してみてください」と言われ茹で野菜(出汁で茹でた角切りじゃがいも、にんじんスティック)を食べさせましたが口から出してしまいます。つぶしたり小さくカットすると食べるので、形状が嫌なようです。今までも少し大きくしたり、かたくしたり、口に残るような状態にすると食べなくなり(口から出す、口を開けなくなる)つい食べやすさを優先してしまいました。
給食を食べられるようにさせたいですが、これからどうすれば良いでしょうか。

また、保育園では銀のスプーンで食べるようで、スプーンそのものが大きいです。(ファミリーレストランにあるような、持ち手まで銀のもの)
自宅ではまだシリコンの細いスプーンで食べさせていたのでその影響もあるのでしょうか。
現在、鼻風邪をひいて鼻水が喉の方に流れるようで息苦しそうにもしています。そのため食欲があまりないので、今はあまり進められないでしょうか。

2024/9/9 10:51

岡安香織

管理栄養士
mihoさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

硬さの進め方についてですね。まだ保育園にはいったばかりですね。環境にも慣れていませんので、給食も食べられないかと思いますよ。先生によく相談して後期食に変えてもらえるといいですが、完了期の食事に慣れて行かないと、出てるく食材も変わってしまうかと思いますので栄養が取れないのも心配です。

お家では今までのように食べる状態の物と合わせて、練習する物もあるといいですね。固さは十分にやわらかくして、大きさのみ少し変えて、歯茎でかみ潰す感覚を練習出来るといいかと思います。口の中でまとまりやすいように、少しとろみをつけるといい場合もあります。こまめに水分で流し込む様なことはしないでくたさいね。噛む練習になりませんので。

銀のスプーンを持たせてあげて、慣れるのもいいかもしれませんね。

体調が悪く機嫌が良くないのであれば、無理はしなくて良いかと思いますので、様子を見てあげてください。

2024/9/10 4:16

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家