閲覧数:392
食事の形態について
かな
生後9ヶ月になったばかりの娘がいます。今3回食をしているのですが、食事形態で少し悩んでいます。
娘はまだ歯が生えておらず、食事がほぼ丸呑み状態です。なので、本やネットに書かれているような「生後9〜11ヶ月ごろは食パンはスティック状、野菜はあらみじん切り」というのが、喉を詰めてしまったらどうしようと思い実行できていません。食パンもミルクや赤ちゃん用のコーンスープにひたひたにして与えたり、野菜は細かくみじん切りをしています。
今のままの食事形態でいいのでしょうか?本やネット通りに進めて行った方がいいのでしょうか?
娘はまだ歯が生えておらず、食事がほぼ丸呑み状態です。なので、本やネットに書かれているような「生後9〜11ヶ月ごろは食パンはスティック状、野菜はあらみじん切り」というのが、喉を詰めてしまったらどうしようと思い実行できていません。食パンもミルクや赤ちゃん用のコーンスープにひたひたにして与えたり、野菜は細かくみじん切りをしています。
今のままの食事形態でいいのでしょうか?本やネット通りに進めて行った方がいいのでしょうか?
2024/9/7 11:45
かなさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
9か月のお子様の離乳食の形状についてのご相談ですね。
お子さまによって口腔機能の発達はそれぞれですから、離乳食の目安通りに、月齢の目安通りに進められなくても良いですよ。
お子さまが無理せずにもぐもぐ出来る形状で与えつつもそればかりだとなかなか口腔機能が発達してこないので、少しずつ形状をアップさせて、みじん切りを大きくしたり、水分を少なくしたりして進めていきましょう。
この時期のもぐもぐやかみかみは歯が生えていなくてもできます。
もぐもぐは舌を上あごに押し付けて食材を押しつぶしながら食べますし、かみかみはは奥の歯の生えていない歯茎で食材をつぶしてカミカミしながら食べます。 よって、歯が生えていなくてももぐもぐやかみかみは可能となります。
水分が多すぎたり、食材の形状が小さすぎると、あまりもぐもぐカミカミせずに丸飲みになることがありますので、口腔機能の発達を促すのであれば、少しずつ形状をアップさせていけると良いですね。焦らなくても大丈夫です。 1歳くらいを目標に、粒があるものをカミカミできているといいなくらいの気持ちで、お子様が気づかないくらいの変化で徐々に進めていければ良いですよ。
もぐもぐやかみかみの動画もありますので、良かったら参考になさってくださいね。よろしくお願いいたします。
【赤ちゃんのお口の発達と離乳食の進め方(7~8か月ごろ)】←もぐもぐの動きの動画
https://www.youtube.com/watch?v=_lOj7HSH3yo
【赤ちゃんのお口の発達と離乳食の進め方(9~11か月ごろ)】←かみかみの動きの動画
https://www.youtube.com/watch?v=33CI0x6sHb8
ご相談いただきありがとうございます。
9か月のお子様の離乳食の形状についてのご相談ですね。
お子さまによって口腔機能の発達はそれぞれですから、離乳食の目安通りに、月齢の目安通りに進められなくても良いですよ。
お子さまが無理せずにもぐもぐ出来る形状で与えつつもそればかりだとなかなか口腔機能が発達してこないので、少しずつ形状をアップさせて、みじん切りを大きくしたり、水分を少なくしたりして進めていきましょう。
この時期のもぐもぐやかみかみは歯が生えていなくてもできます。
もぐもぐは舌を上あごに押し付けて食材を押しつぶしながら食べますし、かみかみはは奥の歯の生えていない歯茎で食材をつぶしてカミカミしながら食べます。 よって、歯が生えていなくてももぐもぐやかみかみは可能となります。
水分が多すぎたり、食材の形状が小さすぎると、あまりもぐもぐカミカミせずに丸飲みになることがありますので、口腔機能の発達を促すのであれば、少しずつ形状をアップさせていけると良いですね。焦らなくても大丈夫です。 1歳くらいを目標に、粒があるものをカミカミできているといいなくらいの気持ちで、お子様が気づかないくらいの変化で徐々に進めていければ良いですよ。
もぐもぐやかみかみの動画もありますので、良かったら参考になさってくださいね。よろしくお願いいたします。
【赤ちゃんのお口の発達と離乳食の進め方(7~8か月ごろ)】←もぐもぐの動きの動画
https://www.youtube.com/watch?v=_lOj7HSH3yo
【赤ちゃんのお口の発達と離乳食の進め方(9~11か月ごろ)】←かみかみの動きの動画
https://www.youtube.com/watch?v=33CI0x6sHb8
2024/9/10 1:29
かな
0歳9カ月
回答ありがとうございます!
食事ばっかりにこだわって、口腔機能の発達のことは考えていませんでした。
ちょっとずつ食事形態をレベルアップさせていって口腔機能の発達を促しつつ食事を進めていきます。
ありがとうございました!
食事ばっかりにこだわって、口腔機能の発達のことは考えていませんでした。
ちょっとずつ食事形態をレベルアップさせていって口腔機能の発達を促しつつ食事を進めていきます。
ありがとうございました!
2024/9/11 8:57
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら