閲覧数:361

水分をのんでくれない

かな
よろしくお願いします。
生後9ヶ月になる娘を育てています。
生後1ヶ月から飲める麦茶や、赤ちゃん用のりんごジュースを与えても飲んでくれません。
生後6ヶ月から使えるマグや、ストロー、いつも使っている哺乳瓶で与えても飲んでくれません。スプーンを使うと口の端からこぼしてしまいます。
食事は9ヶ月になった次の日から始めているのですが、その際に水分も一緒に摂取したほうがいいかなと思ったり、お出かけ先でも麦茶やジュースがあれば授乳室を探す手間が省けるし、まだまだ暑いので、母乳以外の水分も検討しています。
なにかいい方法はないでしょうか?

2024/9/5 7:52

久野多恵

管理栄養士
かなさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。

9か月のお子様の水分摂取についてのご相談ですね。
母乳やミルク以外の水分補給は焦らなくて大丈夫だと思います。 離乳食自体でも水分補給できていますし、スープ類をつけるなどして工夫するのもお勧めです。
授乳はしっかりと出来ていますか? 水分不足になると、唇や口の中が渇いたり、おしっこ量が少なくなったりします。そのような事がなければ、水分は足りていると考えても大丈夫かと思います。

水分摂取は親が力を入れすぎて進めると、余計に悪循環になることがあるので、まずは離乳食と母乳やミルクをしっかりと摂ってもらうというお考えで大丈夫ですよ。
哺乳瓶にミルク以外の飲み物を入れてしまうと、ミルク自体も飲まなくなるというケースがありますので、ミルク以外を試す際は、スプーン、コップ、ストローマグなどにして、哺乳瓶はミルクのみにしておくと安心ですね。
その他、果物やゼリー等も水分補給になりますし、スプーンで数口練習させてあげるだけでも良いです。あまり力を入れすぎずに、少しずつ飲めるようになってくると良いですね。

水分をすする動きができないとスプーンの端からこぼれますし、コップから水分を飲む事はなかなか難しいので、まずはスプーンで水分をすするという動きに慣れさせてあげると良いです。
水分は麦茶や白湯、スープ、薄めた果汁など何でも良いですが、少量の水分をスプーンに入れて、横向きに持ちます。 スプーンの縁を両唇にくわえさせて、だんだんと傾けていきます。 水分が唇に触れた時に、少しストップして水分をすするように促してあげましょう。すする動きが引き出されるまでは、お母さんがスプーンを傾けて口の中に取り込んであげましょう。
それを繰り返していくうちに、唇に水分が触れたらすする動きが促されていきます。 その後、容器をだんだんと大きいものに変更していき、最終的にはコップで飲めるように繋げていけると良いですね。 スプーンの後は、おちょこやお椀などでも良いです。

こぼされたり、服を汚されることがストレスに感じるときは、お風呂の時間に水遊びの一環としてコップ飲みの練習させたり、お風呂上りのバスタオルで包んでいる状況で試してあげても良いと思います。掃除や着替えの手間もなくお互いに、楽しく取り組むことが大切かなと思います。

コップのみの進め方については、こちらの記事もご参考下さい。

【赤ちゃんのコップ飲みが上達する6つのステップを保育士が教えます!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/13063/page2

2024/9/8 7:21

かな

0歳9カ月
詳しく回答ありがとうございます。
母乳とミルクはしっかり飲めていると思います。おしっこも出ていますし、助産師訪問でも体重の増加も問題ないと言われました。
まだ、母乳やミルク、食事からの水分だけで大丈夫と知り、安心しました。スプーンからの水分も娘の機嫌のいい時にチャレンジしつつ、娘のペースに合わせて進めていきたいと思います。
ありがとうございました!

2024/9/8 8:20

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家